fc2ブログ

ザ・ヘルス・イニシアティブ

2012年11月22日 01:28

2012年5月のころのニュースでちょっと古いのですが、気になったので採りあげますね^^;

痩せすぎ、若すぎのモデルはダメ! ヴォーグ誌が編集方針

 米国を拠点とし、世界中で18カ国版と1地域版(ラテンアメリカ版)が発売されているファッション雑誌「ヴォーグ」の出版元であるコンデナスト・パブリケーションズ社(本社・ニューヨーク)は3日、痩せすぎたり若すぎるモデルとは契約しないとする声明(編集方針)を発表した。「美と健康とは不可分のものであると確信する」というのが理由で、若い女性たちが誤った美の観念に縛られ、過度のダイエットに走ることを戒めるのが主な狙いだ。ハイファッションの最先端を行くヴォーグ誌の決定はインパクトが大きく、今後の潮流となりそうだ。

 声明は、18カ国・1地域版のヴォーグ誌の編集長、19人の連名で出され、(1)16歳未満のモデル(2)摂食障害があるとみられるモデル-は使わないとし、モデルのエージェントにも、モデルたちの健康状態とボディーマス指数(BMI=体脂肪指数)のチェックを呼びかけるとしている。BMIとは、体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割った数字で、22が標準とされる。今後さらに、各版ごとに地域事情に応じてBMIの下限を設け、下回るモデルとは契約しない方針だ。この決定は6月号(日本版は7月号)から、適用するという。


  業界に影響大

 米国版のアナ・ウィンター編集長(62)は「これまでにもモデルの痩せすぎ問題は論議されてきたが、今回の決定は『健康こそ美である』というメッセージを強力に後押しすることになる」と話している。

 AP通信によると、14歳の時にスカウトされて以来、モデルとして活躍する一方、昨年、モデルの労働条件の改善を求めて非営利団体「モデル同盟」をニューヨークで立ち上げたサラ・ジフさん(30)は、「ヴォーグ誌の決定は画期的であり、影響力も大きい。ファッション業界はこぞって、この方針にならって欲しい。児童労働、拒食症、セクハラなど、この業界は問題を抱えすぎている」と述べた。

  拒食症で死亡

 ファッション業界では、2006年11月にブラジル人モデルのアナ・カロリナ・レストンさん=当時(21)=が拒食症で死亡して以降、「痩せ過ぎ」のモデルについての議論が活発化した。

 レストンさんは、身長174センチで、体重はわずか40キロ(BMI13.2)。亡くなる3週間前に腎不全で病院に運び込まれたが、極度の衰弱によって抵抗力が失われ、薬が全く効かない状態だった。

 その後、スペインとイタリアでは、BMIが18未満のファッションモデルのファッションショー出演を禁止する法律が制定され、イスラエルでも今年3月、BMIが18.5以下のモデルを広告に使うことを禁じる法律が成立している。しかし、米国やフランスでは、法による規制ではなく、啓蒙活動という形で問題に対処してきた。このため、本音の部分での痩身礼賛の傾向は改まらず、痩せすぎと思われるモデルに需要も集中してきた。

 健康に生きてこその人生である。今後、「ふっくら型」の許容が定着するか、注目される。

       - 産経ニュースより引用 -



今回の発表は、『 ザ・ヘルス・イニシアティブ 』 と呼ばれ、次のような声明になっています↓

1. 私たちは、16 歳未満であることがわかっているモデル、あるいは摂食障害のように見えるモデルを起用しません。私たちは自らの見解に基づき、健康的であり、健康的なボディ・イメージを推進すると思われるモデルを起用します。

2. 私たちは、故意に16 歳未満のモデルをファッション撮影の現場へ送り込むことのないようエージェントに申し入れるとともに、撮影、ファッションショウ、広告キャンペーンのキャスティングをする際には、モデルの身分証明書によって年齢を確認するよう各キャスティング担当者に依頼します。

3. 私たちは、よりキャリアを重ねたモデルたちが若い世代の女性たちにアドバイスをしたり、指導したりすることができるような指導教育プログラムの構築を支援し、CFDA が提唱してきたザ・ヘルス・イニシアティブを見習い、教育を通じてファッション業界全体の意識向上に力を尽くします。

4. 私たちは、プロデューサーたちに対し、ヘルシーなケータリングメニューやプライバシーの尊重など、バックステージにおける健康的な労働条件の創出を推奨します。また、キャスティングエージェントたちには、モデルを不当に遅くまで拘束しないよう求めます。

5. 私たちは、撮影においてその服を着ることができる女性の範囲を極端に狭めてしまい、結果として、痩せすぎモデルの起用を余儀なくされるような、非現実的なまでに小さなサンプルサイズのもたらす影響に対し、デザイナーたちに再考を促します。
 
6. 私たちは、ヴォーグ誌面にて、またそれ以外の場所においても、健康的なボディ・イメージを促進するためのメッセージを、声を大にして伝えていきます。



パリコレなんかをみると、ガリガリであばらがういて手足は小枝のようなモデルばかりで、「体大丈夫?」
とよく思っていたので、このような声明は大変いいことだと個人的には思います^^

モデルにおける“痩せ”が“美”という風潮は、スーパーモデルが注目されだした90年代からのようで、高身長で細いモデルにあこがれる人が増えると共に、非現実的なまでに小さなサンプルサイズをつくるデザイナーも増えました。

一般の人が、痩せに憧れてダイエットすることは別にいい(やり方や程度にもよりますが^^;)と思いますが、モデルになりたくて過剰な痩せを追求することに歯止めをかけるべきだとは思います。

あるロシア人のスーパーモデルがカミングアウトしたダイエット方法にこんなのあります↓

「タバコ数箱、毎日の結腸洗浄(水浣腸)に下剤、フェタミンのダイエットピル、アデロール、食欲をおさえる処方薬。
 聞いたところでは、いくつかのモデル事務所は女の子たちに覚せい剤やコカインを勧めるみたい、代謝を上げて食欲を落とすためにね。500キロカロリーダイエットの為のHCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)注射から、健康体モデルが甲状腺機能を上げるために使うT3甲状腺注射まで。とにかく新陳代謝を上げるためのこの手の種類の注射はますます普及してきているのよね。」

そして、2006年のブラジル人モデルが拒食症で死亡したときは、身長174センチ・体重40キロ・BMI13.2(BMI22が標準体重)といいます。

表面に上がっていないだけで、モデルになる&モデルであり続けるために、無茶なダイエットを繰り返し、拒食症で苦しむ人は多くいるはずです。

「ファッションショーは芸術である」とはいっても程度があり、そこには健康ということがやはりあるべきだと思います。

そういった意味でこの『 ザ・ヘルス・イニシアティブ 』は意義のある声明といえます。


この「痩せすぎ問題」について、生来の代謝能力の高さによって自然状態で痩せ身というモデルもいることから、全てを規制することは難しく、基準を作ったとしても、痩せ過ぎ自体がすぐに改善されるわけではないという声も多いようです。
また、2010年ごろにあったファッション界における『ふっくら体型』の許容という現象も報告されたが、あくまで表面的な『見せ掛け』に過ぎないもので、「本音」はやはり痩身の礼賛にあるとする見方が示されて、メインストリームにおける需要は相変わらず痩せ身のモデルに集中しています。

しかし、今回の声明は、「禁止や制限」というよりも「痩せすぎはよくないという認知度・意識の向上」に趣が起これているような気がします。

事実、VOGUE JAPANの編集長も「ただ痩せたいという気持ちだけで食事をおろそかにすることは、自分自身と自分の人生を大切に扱っていないことであり、肉体だけでなく精神の豊かさを損なうことにつながり兼ねません」と言っており、規制よりも「痩せすぎ」という問題に意識を向けてほしいのだと思います。

その点、有名なミス・ユニバースは、単なる外見の美しさだけではなく、知性・感性・人間性・誠実さ・自信などの内面、社会に積極的に貢献したいという社会性が選考基準であり、体を鍛えたり体に良いものを食べていたりして生まれる“健康美”が大切だそうです。

ファッションの文化とミスコンはぜんぜん違うと言われるかもしれませんが、やはりモデルも健康でなくては美も表現できないはずです。


わたしも男ですから、やっぱりスタイスがいい女性が歩いてれば目がいってしまいます(笑)

しかし、[痩せている=美しい]という図式も極端になれば醜く感じる人も出てきます。

これからは『 健康こそ美である 』という図式がファッション業界にも広がっていけばいいなと思います^^


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



医者も青くなる柿の力

2012年11月10日 23:47

  a-062-3022.jpg

“ 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 ”

・・・ではなく^^;

  『 柿が赤くなると医者が青くなる 』 

ということわざが昔からあり、食糧事情が悪かった時代では、柿の豊富なビタミン類とミネラルから医者いらずの万能薬として重宝されるほどたったのです。

いま一度、柿の素晴らしさを見直していきましょう





まずは栄養面からみていきましょう^^

柿には、ビタミンC・ビタミンA・カリウム・カロテン・糖質が多く含まれています

特にビタミンCが豊富で、ビタミンCは免疫力を高め・活性酸素を抑える抗酸化作用・コラーゲンの合成・肌のシミやくすみの改善に効果があります。

中型の柿1個(200g)あたりビタミンCを140mg含んでおり、ビタミンCの1日の推奨量が100mgなので、1日1個食べれば1日の必要量を満たすほどなのです。

また、ビタミンAも多く含んでおり、高血圧予防・ガン予防に有効で、皮膚や粘膜を正常に保ち、網膜細胞の保護・感染に対する抵抗力の向上にも役立ちます。

(ただし、妊娠中にビタミンA摂取を摂取しすぎると奇形児が生まれるリスクが高くなるので食べ過ぎには注意してくださいね。搾乳中は大丈夫、というか多めに採らなくてはいけないくらいなので食べてもOKです^^)

柿の果実を乾燥させた 干し柿 にすると、甘みが増し(その甘さは砂糖の約1.5倍とも言われています!)、ビタミンAの量が2倍に増えます。
反面、ビタミンCは酸化してほとんどなくなってしまい、水分が減っている分、高カロリーな食品になっています。



では、柿の素晴らしい“ 食治効果 ”もみていきましょう^^


 ◇ 血圧の降下作用

体内には血管を緊張し収縮させる酵素があるのですが、柿に含まれるタンニンは、その酵素の活性化を抑制させる効果があります。
また、血圧上昇の原因となるナトリウムの作用を抑えるにはカリウムが効果的で、柿はカリウムを多く含んでいるため、カリウムの利尿作用によって体内の余分な塩分を排出する効果が期待でき、高血圧に効果があります。


 ◇ 二日酔い改善・酔い覚まし

「二日酔いには柿」とよく言われているように、柿には酒の酔いをさます効果があります

柿に含まれる渋み成分のタンニンにはアルコールを分解する作用があり、さらにカリウム、ビタミンCの利尿作用による相乗効果で二日酔い・酔いさましに効果があるのです。

また、飲酒前に柿を食べておくと、二日酔いの予防に効果があるといわれます。

柿に含まれるタンニンやカタラーゼという酵素によって、アルコールの代謝促進や二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解促進に効果があるとされるからです。

さらに、飲んだアルコールを分解する時に糖が使われ血糖値が下がっていくことで起こる“アルコール性低血糖”も、柿に含まれる果糖によって防ぐことが出来ます。

お酒と柿はとっても相性のよい関係にあるのです^^


 ◇ 清熱止渇作用・潤肺止咳作用

東洋医学では、柿は「寒性」になります。

体内の余分な熱をさまし、過剰になった機能亢進を鎮める働きがあります。
そこで、熱によるのどや口の渇きを抑え、顔が赤く熱っぽい人や体のほてりを取り除いてくれます。

また、肺を潤して痰を抑え、咳を止める作用もあります。
慢性気管支炎や肺結核のように体が弱く慢性の咳がある人には有効で、咳が止まらず痰に血が混じるような場合にも使われます。

ただし、「寒」に属し消化もあまりよくないので、胃腸が弱い人や体の弱い病後・高齢者・小児は食べ過ぎに注意しましょう。
食べ過ぎると体が冷え、食欲不振・下痢なりやすいです。

乾燥させた干し柿になると性質は「平性」になり、胃腸の機能を回復し下痢を止めるほうに働きます。
とはいえ干し柿はカロリーが相当高く、バナナの3倍はあるので食べすぎにはやっぱり注意しましょう^^




柿は、豊富な栄養素をもっており、すばらしい食治効果があるのがわかっていただけたでしょうか^^

ちょうど甘柿・渋柿の両方とも10月中旬~11月下旬の今の時期が旬になります。

このときの柿は栄養・ビタミンが豊富で、美味しくて体にもいいのだから食べない手はありません!


そんな柿の見分け方を最後に書いておきますね

柿にはたくさんの種類があり、同じ柿でも産地や生産者によって違いがあるので、一概に色、形、艶などでは判断できません。(赤いつやのあるものと言っても種類で赤さが違うように。)

では、柿の種類に関係なく共通する見分け方は、「へた」にあります!

へたがきれいで、へたが果実に張りつき果実との間に隙間がないものが良い柿になります。

果肉とヘタの間に隙間(亀裂)があるものはへた隙きと呼ばれ、虫が入り込んでいる可能性があります。
虫が入ると、その部分の色が熟れたように変色して、果肉が軟らかくなってしまいます。

へたをよく見て買い、そのすばらしい柿をぜひ堪能してみてくださいね



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

徳島の薬局で手軽な糖尿病検査が…

2012年11月04日 23:35


徳島県は、1993年から14年間ずっと“ 糖尿病死亡率全国ワースト・ワン” を記録^^;
2005年に県医師会と共同で「糖尿病緊急事態宣言」を行って県民あげての糖尿病対策運動を展開して、一時は改善したものの、2008年から2年連続して再び全国ワースト・ワンの座に・・・。

そんな徳島県で、新たな試みが始まりました↓

   糖尿病検査  “薬局で気軽に”

日本の成人の5人に1人は、糖尿病の患者や“予備軍”と推計されています。
しかし、初期は自覚症状がなく、自分が糖尿病だと気づいていない人が多いとみられています。
こうしたなか、薬局を訪れた客に無料で糖尿病の簡易検査を行う取り組みが始まっています。
徳島放送局の藤目琴実記者と社会部の牧本真由美記者が解説します。


   “ついでに”糖尿病検査

薬局で薬を買うついでに。処方薬を受け取るちょっとした待ち時間に。薬局で血液の簡易検査を行うというこの取り組み、茨城県の筑波大学と徳島文理大学の研究グループが共同研究の一環として、29日から試験的に始めました。

糖尿病による死亡率が全国で最も高い徳島県の10の薬局で行われています。
徳島市内の薬局では、薬剤師が訪れた客にさっそく検査を呼びかけていました。
客は専用の器具を使って自分の指に細い針を刺し、わずかな量の血液を採ります
痛みはほとんどありません。
薬剤師は検査機器で糖尿病の指標となる「ヘモグロビンA1c」の値を測定してくれます。

結果が出るまでの時間はわずか6分。
検査を受けた60代の女性客は結果の紙を見て少しショックだった様子でした。数値は正常な範囲を超え「糖尿病が強く疑われる」レベルだったのです。薬剤師は専門の医療機関のリストを示して受診を勧めていました。女性は「以前から糖尿病が気になっていたのですが、なかなか病院に行けなかったので、分かってよかったです。これを機に病院でしっかり診てもらおうと思います」と話していました。

   糖尿病は早期発見が鍵

厚生労働省の推計では、糖尿病が強く疑われる人は全国でおよそ890万人。
“予備軍”とされる人を含めるとおよそ2200万人。実に成人の5人に1人と推計されています。
悪化すると失明したり、人工透析が欠かせなくなったり、さらに死に至ることもある病気です。
しかし、初期の段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないため、糖尿病だと気づかないまま悪化してしまう人が多く、早期発見が重要なのです。

   すでに効果が出た人も

薬局での簡易検査の取り組みは、筑波大学の研究グループが2年前から東京・足立区でも行っています。
中には、この検査がきっかけで糖尿病に気づき、悪化を防ぐことができた人もいます。
足立区に住む井上勝利さん(68)は、去年9月、近所の薬局で検査を勧められ、軽い気持ちで受けたところ、高い数値が出ました。すぐに病院へ行き糖尿病と診断されました。薬を服用しながら医師の指示で食事を見直し、運動も心がけた結果数値は大きく改善しました。
井上さんは「自分が糖尿病だとは考えたこともなく、驚きました。手遅れにならなくてよかったです。だいぶよくなっているので、引き続き頑張ります」と話していました。
研究グループによりますと、足立区では、これまでに1000人ほどが検査を受け、このうち、およそ280人が糖尿病か、その疑いがあることが分かりました。
その4割ほどの人は定期的な健康診断を受けていなかったということです。

薬局での簡易検査を行っているのは、今のところ、徳島県と足立区だけですが、糖尿病の検査は各地の医療機関で受けることができます
筑波大学の矢作直也准教授は「糖尿病は早期に発見して治療につなげれば重症化を防ぐことができる。取り組みを通じて糖尿病になる人を一人でも減らしていきたい」と話しています。

11月14日は国連が定める「世界糖尿病デー」です。
糖尿病が気になっている方も、自分は関係ないと思っている方も、一度、検査をしてみてはいかがでしょうか。
 
       - NHK NEWS WEB より引用 -



糖尿病は悪化すると非常にやっかいな病のひとつですから、こういった試みはとてもいいと思います^^

今回の検査機器で測定できる「ヘモグロビンA1c」というのは、過去1~2ヶ月の平均的な血糖値の高さを知ることができる指標です。

血糖値そのものは、時々刻々変化をし、一度の検査では全体像を捉えるのが意外に難しいのに比べ、ヘモグロビンA1c値は直前の食事の影響などを受けず、比較的容易に平均的な血糖値の高さがわかります
直前の食事の影響を受けないという特性により、今回薬局で行われている簡易検査はいつでも正確な値を測定可能で、この点も気軽なスクリーニング検査(集団検査)に適しているといえます。

医療の進歩のおかげで、糖尿病の治療方法や透析の技術が昔よりも格段によくなっています。

例えば、糖尿病で透析になったら、昔は5年後に生きている人は半数といわれていましたが、いまでは透析技術が進み、寿命を全うするぐらいまで生存する方は珍しくなくなりました。

とはいえ、薬局で早期発見でき、早期治療&生活改善できれば、そんな透析を受けずにすみ、国の医療費もかからなくなります。


東京の足立区で行われた「糖尿病診断アクセス革命」とした薬局での糖尿病簡易検査の2年間の実績は以下の通りで↓
■ 2010年10月~2012年9月の2年間に「糖尿病診断アクセス革命」プロジェクト参加薬局(10薬局)で指先HbA1c検査を受けた人は996名(男性433名、女性563名;糖尿病治療中の人は対象外)に達しました。
■ 996名のうち、糖尿病が強く疑われた人(HbA1c(NGSP):6.5以上)は約13%、糖尿病予備群と疑われた人(HbA1c(NGSP):6.0~6.4)は約16%。併せて3割近くに対し、糖尿病またはその予備群の疑いで医療機関へ受診勧奨を行いました。
■ 996名のうち、男性では約36%、女性では約42%が定期的な健康診断を受けておらず、「糖尿病診断アクセス革命」の提供する「新たな検査の場」が生かされました
となっており、すでに薬局での糖尿病の検査の実績がでています。

いまは徳島県と足立区だけですが、こういった取り組みが広がっていけばいいと思います^^


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ