fc2ブログ

ポリオ、生ワクチンから不活化ワクチンへ

2012年08月30日 01:27


みなさん、ポリオという病気をご存知ですか。
小さい頃にワクチンをうったのではないでしょうか?


ポリオとは、急性灰白髄炎という神経に起きる感染症で、俗に 「 小児麻痺 」 と呼ばれる乳幼児に多い疾患です。

ポリオウィルスに感染すると、軽い場合は発熱や頭痛で済むが重症化するとウイルスが運動神経を破壊し、手足のまひが一生残るほか、死亡する例もあります
現在でも発症したらこれといった治療法がなく、ワクチンで予防するしかありません。


日本ではポリオは、1960年ごろに大流行し、最大で年間5600人の患者が発生しました。

1950年代には、不活化ワクチンと生ワクチンのふたつとも開発されていましたが、不活化ワクチンは病気の予防には効果があったが、感染したウイルスの増殖とさらなる感染の広がりを防ぐ効果がなかったので、当時は生ワクチンが採用されました。

その後、自己負担の問題や臨床実験の遅延など色々な問題がありましたが、ウイルスの毒性を弱めた生ワクチンの普及で国内の野生ポリオは消滅するに至りました。

生ワクチンは、弱めているとはいえ「生きている」ために、ごくまれにワクチンそのものがポリオを起こすことがあったのですが、本物のポリオがワクチンのおかげでどんどん減っている以上、そのような問題は些細なこととして気にされませんでした。

生ワクチンがポリオを起こす可能性は440万分の1といわれていたので、 生ワクチンの恩恵が副作用を上回っていたので、正当化されたわけです。


しかし、現在の日本国内では、天然のポリオはなくなっています。

実は最近発見されるポリオは、すべてワクチンの副作用によって起きています。

生ワクチンの接種によって、本人や周りの人がポリオを発症する被害が実際のポリオよりも上回ってしまったのです
そのことに気がついた多くの諸外国では、麻痺の危険性がない不活化ワクチンに切り替え、普及しています。
アメリカでは、2000年に生ワクチンから不活性ワクチンに切り替えており、不活性ワクチンを使えばワクチンでポリオになるという副作用はありません。

ところが、日本では厚生労働省が不活化ワクチンに切り替える方針を打ち出してから、10年以上導入が見送られ続けてきました。
この間、国の認定を受けただけでも生ワクチン接種による1次、2次感染で20人以上がまひを発症し、実際にはもっと多くの子どもが発症しているとされています。

なぜ導入されないのか、色々な黒いうわさなどもありますが、やっと厚生労働省が重い腰を上げたようです↓

   ポリオワクチン 4種混合接種、11月から 

  厚労省が決定

 ポリオ(小児まひ)の予防接種に関する厚生労働省の有識者検討会は2日、ジフテリア、百日ぜき、破傷風の3種混合ワクチンに不活化ポリオを含めた4種混合ワクチンの定期接種に関して、11月1日に開始できるようにすることを決めた。これまでの3種混合と同様、基本的には生後3カ月目から1歳までに20〜56日間隔で3回接種。3回目から6カ月以上の間隔を空け、4回目を追加する。

 検討会ではまた、2回の接種が必要な現行の生ワクチンを1回接種した後、9月1日に導入される単独不活化ワクチンや4種混合に切り替えても、免疫獲得に問題はないとの治験結果が示された。不活化ワクチンの副作用を評価する別の検討会を9月以降に設置することも決めた。

 厚労省によると、本年度末までの4種混合ワクチンについて、11月から接種が始まる乳児の必要量は確保できる見通し。ただ単独不活化や3種混合の接種対象者が4種混合の導入を待ったり、2回目以降の4種混合への切り替えを希望したりするケースが多くなりすぎると、不足する恐れがある。

   - 中日新聞 より引用 -



いままで、不活性ワクチンをうちたい人は、 独自に輸入している病院に行き、全額自費で接種せざるを得ませんでした。

しかし、厚生労働省は、このほどフランスのワクチンメーカー、サノフィパスツールの日本法人が申請していたポリオの単独の不活化ワクチン「イモバックスポリオ」の製造販売を承認してよいとする意見をまとめ、9月以降から個別に医療機関で不活化ワクチンを接種でき、予防接種法に基づき、接種費用が原則無料で受けられるようになります。

生きたポリオウイルスによる生ワクチンが使われてきた1960年代以降で不活化ポリオワクチン承認は初となり、この製品は海外で約30年の使用実績もあり、2012年2月下旬の申請後、異例の早さで承認が内定しました。

そして、9月から単独のポリオ不活性ワクチンが、11月からジフテリア・百日ぜき・破傷風の3種混合ワクチンに不活化ポリオを含めた4種混合ワクチンの導入が決定されました。

やっとポリオワクチンの副作用のリスクが回避できるようになったのです。


また、現行の生ワクチンから不活化ワクチンに切り替わるので、移行期には、それまでに子どもがどのワクチンを何回接種したかによって、今後の不活化ワクチンの接種回数が違ってくるので注意が要ります↓

   不活化ポリオワクチンの注意点

  あと何回打つ?経歴確認を 8月以降生まれは4種混合

 ポリオ(小児まひ)の予防接種が9月、現行の生ワクチンから不活化ワクチンに切り替わる。移行期には、それまでに子どもがどのワクチンを何回接種したかによって、今後の不活化ワクチンの接種回数が違ってくる。保護者がスケジュールを管理する上で、必要なポイントをまとめた。

 不活化ワクチンはポリオウイルスの病原性をなくし、免疫を作る成分だけを取り出して製造される。生ワクチンと違って、ポリオを発症する恐れがない。

 生ワクチンは2回、口から一滴ずつ飲むだけだったが、不活化ワクチンは皮下注射を4回打つ必要がある。また、多くの市区町村では、春と秋に生ワクチンの定期接種を実施してきたが、9月以降は個別に医療機関で不活化ワクチンを接種することになる。原則無料で通年、接種できる。

 9月に導入されるのはフランスのサノフィパスツール社製の単独の不活化ポリオワクチン。11月には、阪大微生物病研究会と化学及血清療法研究所がそれぞれ製造したジフテリア、百日ぜき、破傷風の3種混合と不活化ポリオを合わせた4種混合ワクチンの導入が予定されている。対象が生後3カ月からなので、厚生労働省は8月以降に生まれた子どもについては4種混合を勧めている。

 一方、これまでに [ ①生ワクチンを1回接種  ②独自に不活化ポリオワクチンを1回以上接種  ③3種混合ワクチンを1回以上接種 ] のいずれかに該当する子どもは、単独の不活化ワクチンを接種することになる。図に示したように、すでに受けたワクチンの内容や回数によって、今後の不活化ワクチンの接種回数が異なるので、注意が必要だ。また、厚労省はこれまで生ワクチンの接種を控えてきた子どもについて、4種混合の導入を待たず、早めに単独ワクチンを接種するよう勧めている。

     20120828-2_2.jpg

 同省の検討会のメンバーで、川崎医科大小児科学の中野貴司教授は「ワクチンは対象の月齢に達したら、なるべく早く接種して、病気を防ぐことが望ましい。かかりつけ医と相談して、焦らず、着実に打ってほしい」と話している。

     - 中日新聞 より引用 -



移行期間は多少面倒がありますが、これでワクチンの副作用がなくなることを思えば微々たることだと思います。

副作用が起こる可能性は440万分の1でも、その子がうける予防接種は一度です。

薬やワクチンには副作用がつきものでリスクをゼロにすることはなかなか難しいことですが、今回のように確実にポリオワクチンによる副作用が回避できるとわかっているものに対して、行政は早急に対処してほしいものです。

長い年月の間、認可されてこなかったことはとても残念でなぜと疑問をもってしまいますが、ようやく不活性ワクチンに切り替えられるということは、素直によかったと思います^^


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



男性用ピル??

2012年08月20日 23:39

 男性用ピルの開発に有望物質=米研究チームが発見


 米の研究チームが男性用のピル(経口避妊薬)の開発に有望な化合物を発見し、17日付の米科学誌セルに論文を発表した。

 この化合物は当初、がんを抑制する目的で研究が続けられていたが、その過程のネズミを使った実験で、精子の生成を抑える効果があることが分かった。この化合物の投与をやめると、オスのネズミの生殖力は完全に元通りになった。物質はJQ1と名付けられた。米テキサス州ヒューストンのベイラー医科大学新薬開発センターのマーティン・マツク所長は、「投与をやめれば、完全に元に戻る」と強調した。

 JQ1はがんの原因になるBRD4と呼ばれる遺伝子を破壊するために作られた。しかし、精巣で精子を作るのに重要な役割を果たす、ブロモドメインと呼ばれるたんぱく質の一種のBRDTに作用して精子の生成を妨げる効果があることが分かった。JQ1はBRDTに結合し、劇的に精子の量や質を落とし、投与されたオスのネズミは生殖力がなくなることが確認されたという。
 JQ1の大きな特性は、分子が小さいため、血管から睾丸内の精子を作る細胞に浸透することだ。分子が大きければ浸透できず、これまで研究の大きな障害となっていた。男性側の避妊はコンドームの使用や輸精管の切除しか方法がなく、他の有望な方法が待ち望まれている。

 マツク所長は、JQ1の使用には他の種類のブロモドメインの働きを抑制してしまうという問題点もあると指摘しながらも、今回の研究は男性側からの避妊に関してはBRDTが大きなターゲットであることを証明しており、将来の男性用ピルの開発に有益な情報を提供していると述べている。

    - 時事ドットコム より引用 -
 


最初ラジオで聞いたとき、「おいおい大丈夫か?」と率直に思ってしまいました^^;

今の若い人の中には、精子の数や精液の量が少なかったり、精子の運動率が低くなっている人やもいるというのに…。
とはいえ、こういうのがいるところもあるんだよな…とも思ったりします。


ちょっと関心をもったのでもう少し詳しく調べてみると・・・、JQ1を与えられたマウスは、精子の数が大きく減ったほか、精子が出来たとしても運動能力が低く、相手のメスのマウスが妊娠しないとのこと。

3~6週間JQ1を注射されたマウスは、精子の数は通常の28~11パーセントに減り、卵子に受精する際に必要な精子の動きも通常の22~5パーセントに減り、十分に成熟していない受精卵を作る能力がないものが大半。

投与されたマウスの性欲が減退することはなく、性行動は通常通りで、男性ホルモンの量にも変化はなく、JQ1を与えるのをやめたおよそ1カ月半後には精子の数や運動能力は回復し、誕生した子供も健康だったといいます。

今後の研究次第で、従来のピルなどの女性用避妊薬かコンドームなどの避妊具だけであった性交渉の際の避妊方法の選択肢が増えるとあって、関係者は期待を寄せている。

・・・とのことですが、やっぱり私は納得できませんね~

まず、精巣でつくられる精子の数や運動能力を大きく下げる効果がある物質という時点で怖いです。。。
しかも1カ月半後も経たなければ、元に戻らないって…。

ピルなどの女性用避妊薬もそうですが、それを飲んでも性病は予防出来ないわけですし。

まぁ、こうはいっても男性側の新しい避妊方法として、望んでいる人がいるのもまた事実。

実験はあくまでマウスの話だし連続使用ではどうなのかなどなど、まだまだ問題はあると思いますが、いつか出てくるんでしょうね~


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

風疹の予防接種を受けよう。

2012年08月09日 01:40


今年は風疹がとっても流行しているみたいです。

すこし古い記事ですが、わかりやすいので引用させていただきました↓

成人男性中心に流行続く「風疹」 妊娠中の妻に感染も

 2012年7月10日

  積極的に予防接種を

 妊娠初期の女性が感染すると、赤ちゃんに障害が残ることがある「風疹」が流行している。患者の中心は成人男性で、職場感染や夫から妻にうつる場合も。無料で予防接種を受けられるのは一定の年代の子どもだけだが、専門家らは、接種歴や罹患(りかん)歴が分からない人は、積極的に接種するよう勧めている。(境田未緒)

4154464.jpg 風疹患者はことし、兵庫県や大阪府など関西地方で流行が始まり、東京都や神奈川県などでも増えてきた。国立感染症研究所の集計によると、全国の患者数は、25週(6月24日)までで計453人。全数集計が始まった2008年以降で最多だった11年の371人をすでに超えた。

 同研究所感染症情報センター第3室長の多屋馨子さんは「去年から感染が増えていた。風疹の流行は2〜3年続く。現在、流行していない地域でも十分な注意が必要」と語る。

 風疹は、せきやくしゃみによる飛沫(ひまつ)感染が大半で、発疹や発熱、リンパ節の腫れが主な症状。まれに脳炎などの合併症を引き起こすこともある。大人がかかると、子どもより症状が重くなりがちで、関節痛がひどいことが多い。

 特に注意が必要なのは、妊娠の可能性がある女性。妊娠初期で風疹にかかると、胎児が風疹ウイルスに感染し、難聴や心疾患、白内障、発達の遅れなどの「先天性風疹症候群」になることがある

 風疹は、予防接種で十分な免疫がつけば、かからない。日本の風疹ワクチンは1977年から、女子中学生を対象に始まった。その後、何度か制度が変わり現在は、1歳と小学校入学前1年の計2回、麻疹と風疹を防ぐMRワクチンを接種する。免疫が不十分な人が多い世代への対策として08〜12年度の期間限定で、中学1年と高校3年相当年齢の者への追加接種も実施されている。

 ことしの風疹報告患者453人のうち350人が男性。うち20代と30代が6割を占め、女子中学生だけが対象だったり、接種率が低かったりした世代と重なる。実際に、20代後半の男性の10人に1人、30〜50代前半の男性の4人に1人は、風疹への免疫がない。女性も、接種の機会が1回しかなかった20代以上で、免疫のない人が5%ほどいる。

 近年は、出張先のアジアなどで風疹ウイルスに感染した男性が、職場内で広げたり、妊娠中の妻にうつした例も。国立感染症研究所の多屋さんは「妊婦が感染しても、先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれるとは限らないが、妊婦さんは心配でつらい思いをするし、うつした方もつらい」と指摘する。

 ワクチンは複数回、接種しても大丈夫なため、流行している今年は、妊娠する可能性がある人やその夫などは、免疫(抗体)の有無を検査する手間を省き、接種してもいいという。ただし女性はワクチン後2カ月間、避妊する必要がある

 問題なのは、無料で受けられる接種期間中に、受けていない子がいること。研究所の調べでは、最も接種率が高い1歳児でも、08〜10年度に未接種だった子は全国で計18万人に上る。高校3年相当年齢では81万人にも。多屋さんは「対象となっている子は、早く受けてほしい」と訴えている。

  妊娠前に抗体の有無検査

 感染が最も心配されるのは妊娠している女性。現在は、初期の妊婦健診の血液検査に、風疹に対する免疫があるか調べるHI抗体検査が含まれている。

 HI抗体の値が16以下の場合、免疫が低いため注意が必要。先天性風疹症候群に詳しい、種村ウィメンズクリニック(名古屋市天白区)院長の種村光代さんは「抗体が低かった人は、妊娠5カ月までは人混みに入らず、家族はワクチン接種を受けてほしい」と話す。妊婦自身は予防接種を受けられないため、出産後、すぐに受ける。

 妊娠前に、抗体の有無を調べる検査や予防接種は医療機関によって価格が違い、数千円ほど。最近は、結婚前の人が自費で受ける健診(ブライダルチェック)に、風疹抗体検査が含まれている場合もあるという。

       - 中日新聞 より引用 -



現在でも流行しており、その数は増える一方のようです。

そして、特に都市部での流行がみられ、7月22日まとめで東京都の167人、兵庫県166人、大阪府160人と続いており、首都圏・関西に広がりをみせてきています。
これから夏休みに入り、人の移動も増える時期なので、さらに感染が拡大することが心配されています。


まだまだ増える可能性のある風疹。
記事にもありましたが、一度風疹というものをおさらいしておきましょう


まず風疹は、風疹ウイルスによって起きる、発熱と発疹をきたす疾患です。

初期症状は、咳やくしゃみが出て風邪のような症状がでます。
2~3週間の潜伏期間の後、顔から首・四肢に広がる赤くて小さなボツボツした発疹に加え、39℃から40℃の発熱、リンパ節の腫れなどの症状が出て、次第に治まっていきます。
成人では、1週間ほど高い熱が続くことがあります。

10~30%ほどは感染したとしても、無症状でかかったかどうか自身ではわからないこともあり、このため、風疹は別名“3日はしか”とも言われています(ただし、「はしか」とは違うウイルスが原因で、別の病気です)。

この風疹という病気でとくに注意が必要なのが “ 妊婦 ” です!

妊娠初期で風疹にかかると、胎児が風疹ウイルスに感染し、難聴・心疾患・白内障・精神発達遅滞などの「先天性風疹症候群」を発症することがあります。

自分の症状は軽くても赤ちゃんへの影響が心配されるため、妊娠中または赤ちゃんを産みたいと考えている女性は、感染に注意が必要なのです。
実際に今年、妊娠中の女性が風疹にかかったというケースが出ています。

怖いのは、近親者はもちろん妊婦に遭遇する可能性のある人なら誰でも、自分自身がたいしたことがないからといって、感染しても問題ないと考えてはいけないということです。
いつどこで、妊婦に感染してしまうかわからないのですから。

そして、今年の感染者のおよそ8割が男性患者で、特に20~40代の風疹の予防接種を受けていない世代の男性が多いです。
この年齢層は、結婚して、子どもができる世代にあたります。
男性からパートナーにうつる可能性が高くなるので、注意が必要なのです


さらに、職場での感染も心配されます。
なかには、地方から首都圏、または海外出張に行った先で、風疹に感染して、帰ってから職場や家庭で感染が広がったという例もあります。


では、どうしたらいいのかというと、“ 予防接種 ”をしておくことです

予防接種は、風疹に非常に有効な予防手段ですが、1回だけでは十分に予防できないことがあり、世界的には、MMRワクチン(はしか、おたふくかぜ、風疹の三種混合ワクチン)を2回接種することが推奨されています。

料金は、「はしか」と風疹の混合ワクチンを接種する場合は、1回1万円ほどです。

ただ、生きている病原体を使用するため、妊婦や免疫力が低下した人、免疫力を低下させる薬剤を内服している人は接種することができません。
また、 女性は、接種前1カ月と接種後2カ月間、避妊をする必要があります。


1回1万円は高いと思われるかもしれませんが、家族や周囲の人に感染させて悲しい思いをさせないのであれば安いのではないかと思います。

ワクチンを2回接種していたり、過去にかかったことがあれば、他人にうつすことはありません。
ただ、かかったことがあると思っていても、実際は風疹ではなく症状の似た別の病気だったケースもあり、本当にはしかや風疹にかかった事があるのかあいまいなことも多く、確認する必要があります
医療機関では、採血検査で過去に感染していたのか簡単に調べることができます。

たとえ、子供の頃にかかっていたとしても予防接種することに問題ありませんし、3回以上予防接種したとしても問題ありません。
かかったことがあるか記憶があいまいな場合や2回の予防接種がはっきりしない場合も、検査や予防接種をすべきです

妊娠を希望する女性も早めに受けたほうがいいといえます。
また、すでに妊娠している人は雑踏を避け、家族ら周囲の人にワクチンを接種してもらうのが効果的と言われています。

流行している今、該当する人は早めに医療機関を受診して、予防接種を受けましょう


私も、近々休みを利用して受けに行ってきます^^b


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ