fc2ブログ

新たな早期がん判定法

2012年05月24日 22:56

  血液採取のみで早期がん判定
       新技術、金沢大病院が開発
 

  消化器系に威力 高額がネック

 数ミリリットルの血液で消化器の早期がんの有無を判定する「マイクロアレイ血液検査」と呼ばれる新検査法を、がん検診に取り入れる病院が北陸地方を中心に増えている。自由診療のため6万~10万円と高額だが、従来の検査と組み合わせて納得できるまで体をチェックしたいという人が受診している。検診結果をどう理解すればいいのか、メリットの大きい人はどんな人か、探った。(林勝)

 「新しい技術なので、受診者のがんに対する理解度に合わせた丁寧な説明を心がけています」。5月から、胃と大腸、膵臓(すいぞう)、胆道の4臓器のがんの血液検査を導入した富山県砺波市の市立砺波総合病院・健診センター所長の滝鈴佳医師は強調する。開始前から、報道で知ったという約20人の予約が入った。採血の前に面談し、検査の仕組みや結果の受け止め方など、説明書を示して解説する。

 人間ドック専門の中之島クリニック(大阪市)も、この検査にいち早く注目し、昨年9月に採用。過去の受診者に案内したところ、約100人が検査を受けた。ほとんど陰性で、最近、早期発見が難しい膵臓がんの疑いを示す陽性例が初めて出た。田辺卓爾医師は「精密検査をし、きっちり経過をみていくよう促したい。早期に適切な治療を受けてもらえるようにするのが私たちの務め」と語る。

 この検査の最大の特長は、感度の高さにあるという。臨床試験では、既に消化器のがんと診断された約150人の血液を調べ、98%以上を「陽性」と判定。逆に、がんでない人の血液は、90%以上を「陰性」と判定した。従来の検査の感度を大きく上回る。

 例えば便潜血検査は、仮に早期大腸がんがある100人に実施しても、数人が分かる程度。がん以外の原因で大便に血が混じることも多く、滝医師は「負担が大きい内視鏡を大勢の健康な人が受けている」と指摘する。

 血液中の腫瘍マーカー検査は、がんの進行度や再発を診るのには有効性が高いが、一部を除き、早期がんの発見にはあまり役に立たない。がん検診で、コンピューター断層撮影(CT)やポジトロン断層法(PET)などの画像診断を受ける人も多いが、がんが小さいと発見できないことがある

 一方、新しい検査は、がんの有無を判定する能力は高いが、血液を手がかりとするため、がんの位置の特定は苦手。胃、大腸、膵臓、胆道のどの臓器にがんがあるかを7割の確率で当てられるが、臓器の中の位置までは分からない。肺や乳房、子宮などの臓器のがんは研究段階で、まだ対象にはなっていない。

 また、がんの治療中か治療後2年以内▽胃・大腸ポリープ切除後2年以内▽B型とC型の慢性肝炎▽特定の薬物やワクチンの投与-の場合は「陽性」と出やすく、検査の意味があまりない

 逆に、がんにかかった血縁者のいる人や、喫煙・飲酒の量が多い、長期にわたる便通異常などがある人には、検査のメリットが大きくなる

 陽性の判定が出たら、位置を確定するため、内視鏡や画像診断などの精密検査が必要になる。がんが小さすぎて見つからない場合もあり、滝医師は「その場合は、定期的に精密検査をしていくことが重要になる」と話す。


  仕組みは? 免疫細胞の変化とらえる

 新しい血液検査では、がんを直接探すのではなく、がんの発生に敏感に反応する免疫細胞の変化を巧みにとらえる。

 仕組みを開発した金沢大病院の金子周一教授(消化器内科)は「免疫細胞は血液で全身を巡り、異常を監視している。小さながんでも、がん細胞は何十億、何百億個とあるので、免疫細胞は大騒ぎする。これを調べるため感度の高い検査が実現できた」という。

 がん患者の免疫細胞は、がん細胞の増殖を防ごうと、多くの遺伝子の活動を活発にしたり、抑制したりすることが分かっている。この変化のパターンの解析が検査の鍵。あらかじめ、がんかどうか分かっている臨床試験では、新検査の実力が裏付けられた。

 しかし、検査は始まったばかりで、一般受診者からがんを発見した数はまだ少ない。金子教授は「検診の数を増やし、データを積み上げていくしかない」と語る。現在は、検査の価値を認めた24の医療機関で実施している。

 金子教授との共同研究で、検査法を開発した石川県野々市市のバイオベンチャー・キュービクス社の丹野博社長は「コストダウンと消化器以外のがんへの適用も進めている」と話す。同社のホームページで、検査を受け付けている医療機関が紹介されている。

     - 中日新聞 より引用 -


まだまだ始まったばかりの技術で、問題もあると思いますが、がんの早期発見につながる技術が新たに出てきたことはとてもよいことだと思います。

 今回の記事をまとめてみると・・・
  ○ 数mlの血液で早期がんの有無を判定できるため、簡単で負担が少ない。
  ○ 従来の検査より消化器のがんの有無を判定する能力が高い。
  ○ がんにかかった血縁者のいる人・喫煙・飲酒の量が多い・長期にわたる便通異常などがある人には、検査のメリットが大きい。
  × 自由診療のため6万~10万円と高額。
  × 臓器の中の位置までは分からない。
  × 肺や乳房、子宮などの臓器のがんは研究段階で、まだ対象にはなっていない。
  × 「陽性」と出やすい条件の場合もある。

どんな検査もメリット・デメリットがあります。
それを把握した上で、従来の検査と組み合わせながら検査していくことが大切になります。

会社の健康診断や人間ドックなどで、メンドクサイ検査をいろいろと受けるわけですが、それが簡単で負担が少ない方法になればありがたい反面、対象にならないがんは検出できず、詳しい検査は結局CTなどを受けないといけないなど、デメリットもあるわけです。

血液を使ったがんの検査である腫瘍マーカーも腫瘍マーカー単独でがんを診断することは難しいとされ、現状ではがん診断の補助的な検査や治療後の経過観察の検査として使用されているように、メリットとデメリットを把握して組み合わせて検査に使っているのです。

・・・とはいえ、こういったことは医療機関が判断するものだと思います^^;

しかし、検査を受ける私たちも、こういった検査があること・どういったもののためにあるものなのかを知っておくことは大切ではないでしょうか。
なにも知らず、むやみに検査を受けるだけでは、結果を待つだけで多大なストレスを受けかねません。

検査は頻繁に行うものではなく、本当に必要な時に必要な検査を受ければ十分なので、いろいろと検査について知っておくことは大切です。。。


ちょこっと脱線しました^^;
なにはともあれ、あくまでまだまだ始まったばかりの検査方法で、一般受診者からがんを発見した数はまだ少ないです。

こうした検査方法の精度が増し、費用が安くなり、消化器系のがんを調べるときの簡単で負担が少ない検査になればと思いますね^^


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



2012 金環日食 結果!

2012年05月21日 22:16

48c7412a-s.jpg

2012年の金環日食終わりましたねー。
みなさんの地域はどうだったでしょうか^^

わたしのところは、雲がチラホラあるものの無事晴れて、ほとんど見ることができました

じりじりと動く月は、確かに宇宙空間に漂っている地球の周りを月がまわっていることが実感できましたね。

しかし、玄関を一歩出たところでこんな天体ショーが見れるなんて・・・。
ほんとうに感動しました

また、このほかの色々な天体ショーをみたいものです。。。


今回の日食を見ていると、チラチラと日食グラスをかけるときなどに太陽が視野に入ってしまい、青緑の残像が残りました^^;
すぐに残像は消えましたが、何日も消えず、視野が歪むようでしたら「日食網膜症」かもしれないので、すみやかに近くの医療機関にいってくださいね。。。

 にほんブログ村 健康ブログへ

気楽に「どっこいしょ」「よっこいしょ」

2012年05月19日 00:01


イスから立ち上がるとき・なにかを持ち上げるとき・階段を上がるとき、自分ではまったく意識せずに 「 よっこいしょ 」 「 どっこいしょ 」 などのかけ声をかけながら行っていませんか^^?

若いときは全然言わなかったのに、いつのまにか自然とかけ声をかけるようになっているから不思議ですよね。

年寄りくさい。年をとった。と言われたり、思ったりするのかもしれません。

患者さんもよく 「なにをするにもよいしょ~って言ってしまうわ」「年をとるとついついでちゃうのよね」 と恥ずかしそうに言ったり、笑ったりしています^^

しかし、私はそんなとき必ずこういいます

 「 どんどんかけ声をかけていいですよ。
      身体を守るための魔法の言葉ですから^^ 」
 と。


どうして?と思った方がいるでしょうから、どういうことなのか説明していきますね


「よっこいしょ」などのかけ声は、身体に力を入れるときに出ているのですが、力を入れる際には、呼吸が大きく関わってきます

人間は、息を吸いながらでは力は入りにくく、息を吐いているや止めているときに力が入るように出来ています。

一度、物をもつときに大きく息を吸いながらと、吐きながらとで比べてみてください。

心なしか、吐きながらのほうが持ちやすいはずです。。。


もちろん、息を止めたときも力は入ります。

…というよりも、実は人間が最も筋力を発揮できるのは、息を止めたときなのですが、息を止めて力を込めると血圧が急上昇し、力みとなり、身体に多大な負担をかけることになります

重量挙げの選手などで、腹圧で腰を安定させ、最大の力を出すために息を止めるという方法がありますが、わざわざ身体に負担のかかることを日常動作で行う必要はないですよね^^

息を止めるよりも、息を吐きながらのほうが自然に力が発揮できるのです。


つまり、なにか動作を行うときに「よっこいしょ」と言うことによって、自然と息を吐くことができるため、無駄な力や力みが排除され、必要な力だけが発揮できるのです

だから、「よっこいしょ」などの掛け声は、身体を守るための魔法の言葉なのです^^


たとえば、力をうまく使わないといけない“スポーツ”をみてみてください。

テニスではボールを打つときに声を出しますし、ボクシングでも「シッ」と短く息を吐いてパンチを出しますし、武道の多くが呼吸を大切にし技を出すときは声を出しています。

あげればキリがありませんが、すべて体をより上手く力強く使うために掛け声を出しているのです。

吐くと力は入れやすく、同時に適度に力が抜けます

力みのない自然な動作が最善のパフォーマンスを発揮することが本能的にわかっているのでしょう。

また、無駄な力みは怪我にも繋がるため、声を出すことはケガの防止にも役に立っているともいえますね。



いままで、なにげなく自然と出ていた 「 よっこいしょ 」 「 どっこいしょ 」 などのかけ声は、実は身体が自然と身体を守るために出していたものなのです

気づかないうちに、自分を守っていたのですね。。。

だから、掛け声を恥じる必要はひとつもありません!

もし、他人の目を気にするあまりに何も言わずに動作を行うとしたら、それは余分な怪我を増やす要因になるかもしれません。

逆を言えば、いままでなにげなく「よっこいしょ」と言っていたおかげで、知らない間にこれまで何度もケガを回避してきていたのかもしれませんね^^

だから、私は治療院では 『 どんどん「よっこいしょ」って言ってくださいね 』 といつもお話ししています

みなさんも、これから気楽に 「 よっこいしょ 」 「 どっこいしょ 」 と言うようにして、身体を大切にしてあげてくださいね



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

2012 金環日食!

2012年05月14日 23:25

 kinkanshoku.jpg

いよいよ、世紀の天文ショーと期待される 『 金環日食 』 まであと1週間となりました

この金環日食は、世界のどこかで平均年1回起きているが、日本の本州で起きるのは129年ぶり、今回のように広い地域で起きる次回の金環日食は300年後というから驚きです^^


しかし、この天体ショーは、単にめったに見られないということだけでなく、まさに“ 宇宙 ”というものを体験できる絶好の機会だと思います

まずなにより、この地球・月が宇宙空間というものに存在し、電球-ボール-目のような関係が何万キロメートルと離れた距離で起こっているということが実感できます。

太陽と月の見かけの大きさ、そして地球~月の距離のわずかな変動といったバランスの妙が、日食という興味深い現象を生み出しているのです。

また、実際に月が動いているところを直接、この目で見られます!

毎日、月が出ていてもなかなか月が動いていることは分かりにくいもので、今回のような日食の時は太陽のおかげで、月がじりじりと動くようすを直接見ることができます。

まさにそういった意味でも今回の“宇宙”を体感できる貴重な天体ショーは見逃せません



詳しい金環日食が起こる仕組み等は、こちらの国立天文台が作成した動画に任せるとして・・・


何時ごろ、どこで見れるか と 見るときの注意事項を書いておきますね♪


金環日食は、2012年5月21日の午前7時半前後に起こります。。。

主要都市ではこのようになっていますので、画像をクリックして拡大してみてください↓
map-japan-l.jpg

「もっと正確な位置が知りたい!」「わたしの市区町村はどうなっているの?」という人はこちらのサイト↓でしらべてみてください^^
 ● 全国市区町村別 金環食・部分日食観測ガイド


これで時間がわかりましたが、日食をみるときには気をつけることがあります。
見るときの注意事項を書くことは、健康を扱うブログとしては義務であると思っています。

しっかり読んで、当日注意しましょうね^^


太陽の光は非常に強力なもので、古代から天文学者を含め多くの人々が、太陽観測・日食観測で目に障害を負っています。
日食によって生じる網膜障害は「日食網膜症」と呼ばれ、昔から世界中で日食のときに発生しているのです。

だから、絶対に間違った見方をしないようにしましょう。


まず、やってはいけない観察方法です

  ・ 肉眼で直接太陽を見る(数秒でも危険です)
  ・ 望遠鏡や双眼鏡を使う
  ・ 色つき下敷きやCDを使う(※太陽観察に対応した下敷きなら可)
  ・ フィルムの切れ端を使う
  ・ すすを付けたガラス板を使う
  ・ サングラスやゴーグルを使う
  ・ 日食グラスを使って望遠鏡や双眼鏡を覗く

肉眼で直接太陽を見ると、たとえ短い時間であっても目を痛めてしまいます。

また、下敷きやCD、フィルムの切れ端、すすをつけたガラス板、サングラスやゴーグルなどを使って太陽を見るのもいけません。

見た目ではあまりまぶしく感じなくても、光の遮断が不十分なものや、目に有害な波長の光を通しやすいものがあり、気づかないうちに網膜を損傷してしまう危険性があります。

望遠鏡や双眼鏡は、太陽の光や熱を集めて強くするため、肉眼で太陽を見る以上に危険です。

詳しい知識がないまま中途半端な方法で太陽を観察すると、目を痛めたり、最悪の場合失明したりする危険性があるので、絶対にやめましょう


では、どうしたらいいのか?

“ 太陽観測専用のフィルターを選び、正しく使う ” ようにしましょう

なんだか製品の宣伝みたいですが(笑)、やはりこれが一番安全です^^

amazonや楽天、東急ハンズ、コンビニなど、色々なところで500~1500円くらいで売っています。
日食グラスだけでなく、太陽観察専用オペラグラスなんてものもあるようですね^^

ただ、いくら良くできたフィルターでも有害な光を100%防ぐことはできません。
日食グラスで十分に減光された太陽でも何十分も連続して見るようなことはせず、最大でも1分程度の間隔で休み休み観測することを心がけましょう


事実、多くの日食グラスは2~3分以上連続して観測することを説明書で禁じています。

※追記 日食グラスには、基準を満たさない安全性に問題のある粗悪品が出回っているとのことです!
めがねの安全性の目安として、太陽光の可視光線の透過率が0・003%以下と示し、「蛍光灯にかざし、明るくて蛍光灯の形がはっきり見えるめがねは使わないで」とされています。




また、厚紙など光を通さない薄いシートに小さな穴を開けて、日食中の太陽の光を当てると、穴を通って影の中に映った太陽の光が、欠けた太陽の形になってあらわれるという「ピンホール法」
pinhole-paper-20090722-l.jpg
(クリックすると大きくなります)
pinhole-cracker-20090722-l.jpg
(クラッカーでもOK!)

大きさが10センチ程度までの「手鏡」で太陽の光を反射させ、反射させた光を建物の壁などに映つ方法
mirror.jpg
[ 壁からは、鏡の大きさの約200倍以上離れてください。(鏡の大きさが10cmでしたら、壁からは20m以上離れる必要があります。) 壁から十分に離れると、鏡がどんな形をしていても壁に映った太陽の光が丸く見えるようになります。この丸い形が太陽の形です。日食のときには、欠けた太陽の形が壁に映ります。]

・・・などの安全な観測方法もあるので、日食グラスを買いたくないという人はこれらの方法で体験してくださいね



繰り返しますが、日本に住みながら広範囲で金環日食を見ることができる、また“宇宙”を体感できる貴重な天体ショーです!
よかったら、ぜひみることをオススメします

最後に・・・、すべて天体ショーは天候次第!!!

晴れることを全力で祈りましょう♪

2012年5月21日は晴れますよ~~に!


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

心筋梗塞を抑制するホルモンを新たに特定!

2012年05月08日 11:07

  心筋梗塞抑えるホルモン特定 名大チーム 

 がんに次いで日本人の死因で多い心臓病の一つ、心筋梗塞を抑制するホルモンを、名古屋大大学院医学系研究科の大内乗有(のりゆき)教授や室原豊明教授らのチームが、マウスの実験で特定した。結果は、米科学誌「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」電子版に掲載した。

2012050899004922.jpg  心筋梗塞は、動脈硬化によって血管が詰まり、十分な栄養が心臓に行き渡らなくなる病気。細胞死が進み心停止に至ることもある。肥満は心筋梗塞を引き起こす原因の一つで、脂肪から放出されるホルモンが影響していることは以前から指摘されており、大内教授らは、脂肪から放出されるホルモン 「CTRP9」 に注目した。

16匹のマウスを2グループに分け、一方にだけこのホルモンを大量に投与。その後、すべてのマウスの心臓の動脈を一定時間縛って血流を悪くしたところ、ホルモンを投与したグループの心筋梗塞を起こす部分の大きさは、もう一方のグループの7割程度にとどまった。ホルモンを投与していないマウスに動脈の縛りをほどいた直後にホルモンを投与すると、こちらも心筋梗塞が7割程度しか起きず、心臓の細胞死を抑制する働きがあることを見つけた

 また、肥満のマウスの血中のホルモンが、健康なマウスの半分程度しかないことも判明。肥満でホルモンが減少すると、心筋梗塞になりやすい状態になることが分かった。

 大内教授は、「肥満状態で低下するホルモンを正常値に戻す薬剤の開発につながる。心筋梗塞が起きた後の投与でも効果があり、急性期の補助療法にも期待が持てる」と話している。

          - 中日新聞 より引用 -



予防が大切なのは当たり前のことですが、こうした起こった後の急性期の補助療法としても効果があるというのは、すごいことだと思います。

今回、特定された「CTRP9」は、心筋梗塞の症状を改善するホルモンとしては2つ目で、「アディポネクチン」と呼ばれるホルモンが知られていたが新たに「CTRP9」が特定されたということです。

「アディポネクチン」は、1996年に大阪大学分子制御内科学教室の松澤教授のグループによって発見された、脂肪細胞から放出されるホルモンで、痛んだ血管を修復し動脈硬化を改善するため、心筋梗塞や脳梗塞を予防・改善する働きがあるとされています。

どちらも脂肪細胞から放出される心筋梗塞の症状を改善するホルモンですが、肥満の人ほどこのホルモンの放出が少ないというのは、なんとも皮肉な話しだと思います^^;

心筋梗塞が起きた後に投与すれば、心臓の細胞死を抑制してくれるということはとても有益なことですが、まずは肥満にならないようにして、心筋梗塞や脳梗塞を予防・改善する働きがあるホルモンがちゃんと放出するように、体をコントロールすることが大切ですね^^


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ