fc2ブログ

あなたの姿は鏡にちゃんと映ってる。

2012年01月31日 23:39


毎朝、ラジオを聴きながら仕事のしたくをしとるのですが、そこからこんなCMが聞こえてきました。。。






アメリカのネイティブアメリカンたちは、こんなことを信じていたという。

『この世の中で、誰一人自分のことを考えなくなったら、自分の姿は消えてしまう』

本当かどうかはわからないけれど、もしかしたら本当なのかもしれません。

鏡を見てください。

そこにあなたの姿が映っていたら、この世のどこかで、誰かがあなたのことを考えている証拠かもしれません。

くっきりと姿が映っているのは、誰かがあなたのことを、強く想っているからかもしれません。

あなたは、誰かの想いで、できている。



          - ジャパンFMネットワーク(JFN) より  -





初めて聴いたとき、そんなことあるか(笑)と思いましたが、意外とその後もココロにこのフレーズが残りました。。。


『この世の中で、誰一人自分のことを考えなくなったら、自分の姿は消えてしまう』


絶対にありえないと思いつつも、そうだったら・・・と思う自分がいました。

現代の日本人が忘れかけている“人との繋がり”というものが当たり前に存在していた時代には、当たり前のように信じられていたのかもしれません。

だれかを想うことの大切さ。
だれかから想われている大切さ。

そういったことを教えようとしている言葉なのかもしれません。


わたしたちは、つい自分のことでイッパイになってしまいます。

「何で自分ばかり」「自分はいなくてもいいのではないか」、、、そんな言葉がつい口から出てきます。

しかし、このネイティブアメリカンの言葉を信じるならば、ココにいる自分は間違いなく誰かに想われて、ココに存在している。

そして、自分や誰かが想っているから、まわりにいるみんなも存在しているのです。


自分が中心の世の中だから、普段の生活でこんな考えにはいきつきません。

だからこそ、なにかあったときにこの言葉を思い出してみてはいかがでしょうか。

だれかから想われいることを噛みしめて、だれかを想うことの大切さを説いている素晴らしい言葉だと思います。

格言・名言などは普段あまり必要ないですが、なにかあったときに自分を助けてくれるもの。

いまは笑い飛ばしてもかまいませんが、心のどこかにこの言葉を置いておいてください。

いつか心の健康に役立つときがくるはずだから。。。



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



ストレッチ実践 - 22  【肩甲骨内側のストレッチ】 

2012年01月28日 23:58

≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫ 肩甲骨内側

≪ 筋肉 ≫ ◎:菱形筋  ○:僧帽筋
 
≪ やり方 ≫
A78.jpg
[ 続きを読む ]

トイレットペーパー折り紙!

2012年01月25日 23:19

トイレットペーパー折り紙

最近になって初めて “ トイレットペーパー折り紙 ” というものを知りました

                    

自宅のトイレを楽しく演出-。普段何げなく使っているトイレットペーパーを鶴やハート形などに変身させるトイレットペーパー折り紙。考案した東大工学部4年生の西村光平さん(22)に、家庭でもできる作品を教えてもらった。 (安食美智子)

 西村さんは幼いころから折り紙に親しみ、東大一年生だった二〇〇八年、折り紙サークル「Orist」(オリスト)を結成。翌年ごろから、トイレで先端を三角に折られたトイレットペーパーを見ながら「三角だけでなく、いろんな物を折ったら次に使う人にさまざまな気持ちを伝えられる」とトイレットペーパー折り紙にのめり込んだ。

 昨年二月には「トイレットペーパーおりがみ」(講談社)を出版、これまでに六十の作品が誕生。今回紹介する四つ葉のクローバーや富士山のほか「鶴やハート、サクラが人気」という。

 四つ葉のクローバーはトイレットペーパーでは難しい折り目をしっかり付ける場面が多く、西村さんの作品群の中でも極めて難易度が高い。

 一方、富士山はとても易しく初心者向き。西村さんは「折り紙初心者は富士山から挑戦したほうがいい」と勧めている。折る時はペーパーを引き出し膝の上で折る。

 「トイレットペーパーは破けやすいので、比較的硬く折り目が付きやすい安価の物が最適」。つめで傷を付けないようにふちとふちをきちんと合わせ折る。西村さんは「作る前にA4の紙を半分に切りペーパーと同幅にして練習してほしい」と勧める。

 ただし、何より大事なのは折るのはあくまで用を足した後。事前に作ったのでは、せっかくの作品を自身のために使わなければならなくなる。西村さんは「用便前に折る場合は、用便用の紙をあらかじめちぎって用意を」と助言する。

      - 中日新聞 より引用 -



非常にユニークな試み^^

こういった、人を楽しませる・他人をもてなす という気持ちは、とっても大切だと思いますね。

用を足した後に折ると不潔な気もしますが(笑)、文章にあるように、用便用の紙をあらかじめちぎっておけばいいだけですし、治療院のトイレでは気づいたときにやれば、おもしろそうです。


この“ トイレットペーパー折り紙 ”は有名みたいで、調べるといろいろと出てきました^^

トイレットペーパー折り紙を考案したOristのHPはこちらで、次のように書いてありました。。。

人は、ちょっとした気遣いが嬉しい

言葉では伝えられないけど、次の人のことを思いやりたい気持ちから生まれたのが、「トイレットペーパーの三角折」。

そして個室にこもっているときに持て余す時間。
三角以外の折り方があってもいいのでは?
トイレタイムをもっと楽しめるのでは?

トイレタイムをもっと愉快に!
もっと清潔に!
そして新しいコミュニケーションの場に!

紙を折り、楽しむ、楽しんでもらう。
これからは、トイレの個室が、ひとつの個展。

このサイトは皆様が、トイレットペーパーで折り紙をすることによって、
よりコミュニケーションをしていだだきたく、オープンいたしました。
ごゆっくりとご覧ください。


まさに、ひとをおもっておこえるひとつの手段だと思います。。。

これを見た人が微笑むことを考えると、楽しくてしかたありません^^

文章ばかりではなんですので、折り方が紹介してありましたからココでも載せておきますね

ハート
▼クリックで大きくなります
001_heart.gif
▼動画はこちら



いちど、折ってみましたが思っていたより簡単に出来ました

これで、いつでもトイレで「ハート」を生み出すことができます!

人を楽しませるのが好きな方なので、ニヤニヤしながら折ってしまいそうです(笑)

明日から、治療院のトイレで実行していこう~と^^





本も出版されています。

私は思わず注文してしまいましたが(笑)、よろしければどうぞ~^^

トイレットペーパーおりがみ (講談社の実用BOOK)トイレットペーパーおりがみ (講談社の実用BOOK)
(2011/02/15)
折紙サークルOrist

商品詳細を見る



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

花粉症について。 早めの準備

2012年01月22日 23:11

「花粉症について。 その1・その2・その3・その4」のつづき。



 ● 初期療法

花粉症対策には、シーズン中のつらい症状をできるだけ軽くするために、花粉が飛び始める前から治療を始める 「初期療法」 というものがあります

初期療法は、『 症状を軽くする・症状が出る期間を短くする・最盛期に使用する薬の量を減らす 』 などの効果を目的として行います。

  初期療法の効果(イメージ図)
 - 鼻アレルギー診療ガイドライン 2009年版(改訂第6版), ライフサイエンスより引用 -


初期療法の特徴は、花粉が飛ぶ少し前からクスリによる治療を開始するところ

初期療法を開始するタイミングは、「花粉飛散開始日の2週間くらい前から」 が基本となります。

そのため、毎年重症になる人も含め、症状を抑えるための準備をしたい人は、はやめに病院に行く必要が出てきます。

花粉の飛散開始日は、年や地域によって異なるので、テレビやインターネットなどの花粉情報をチェックして、病院に行くようにしましょう^^

本格的な飛散開始が予測される時季の2週間~10日前ごろまでがよく、おおよそ2月の第1・2週までには受診したいところですね。



さて、「 初期療法 」 は、くすりによる治療法なので、使用されるくすりの特徴も知っておきましょう

初期療法には、抗アレルギー薬を使用し、眠くなりにくい第2世代抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬なども使われます。
(抗アレルギー薬や第2世代抗ヒスタミン薬については、その3をお読みください)

花粉症の症状の多くは、ヒスタミンという体内物質によって引き起こされます。

そのヒスタミンの働きを、早い段階からおさえるのが初期療法の目的となります。


初期療法のくすりには色々な種類があり、花粉症で初めて受診する場合、どれを使うかは医師の判断によります。

症状などに応じてくすりを選ぶため、毎年いつごろから、どのような症状が出るかを医師にきちんと伝えることも大切になります。

また、症状とくすりを飲んだ効果を確認しながら、医師と手探りで合うくすりを見つけていくことにもなります。

くすりには、患者の体質との相性もあり、初期療法を試したが効果がなかったという場合でも、くすりのタイプや種類を変えると効果がみられることもあるので、処方された薬名や効果をきちんと記録しておきましょう^^



毎年必ず重症化する人は、市販薬だけで対処せず、病院へ行き、初期療法を受けた方がいい。といわれています。

目安は、くしゃみ発作(一度に続けて出ても1回と数える)が1日10回以上あること、鼻づまりが1日中続いていることなど。

症状が強くなるまで放置すると、治療に何種類ものくすりが必要になる上、鼻の粘膜の過敏性を高めてしまうこともあるため避けたほうがイイです。

鼻の粘膜の過敏になると花粉症の症状がひどくなるだけでなく、気温の変化やにおいなどでもくしゃみが出るようになることもあるのです。。。

毎年、飛散は1月中から観測されており、花粉症の人が少量の花粉を吸い続けると、そのときに症状は出なくても、大量に吸ったときに急に強い症状が出ることもあるので、早めの受診が大切になるのです


また、軽症・中等症で症状のタイプがすでに分かっている人は、市販薬を使うという手もあります。

現在、高い効果が期待されるのが、医師の処方が必要だった医薬品を一般用医薬品に転換した「 スイッチOTC薬 」といものです。

2011年10月には、第2世代抗ヒスタミン薬「エピナスチン塩酸塩」のスイッチOTC薬が発売されたらしく、これまでの花粉症の市販薬で主流だった第1世代抗ヒスタミン薬と比べ、眠くなりにくく、他の疾患がある場合の薬の飲み合わせのリスクが低いほか、服用が1日1回などの特長があるといいます。

そのほかにも、さまざまなスイッチOTC薬が出ているので、選ぶ際は薬剤師に自分の症状などをきちんと説明して相談しながら買うのがベストです^^



では、最後に“ 効果を上げるために守りたいこと ”をまとめておきますね

  ◇ 受診時に症状を正確に伝える

花粉症には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状がありますが、どの症状が出るかは人によって異なります。

症状によってくすりも様々なので、症状に合わないものを飲んでいてもあまり効果は期待できません。

自分の症状に合ったくすりを処方してもらうためにも、受診時には、自分の症状の特徴を医師にきちんと伝えるようにしましょう。

メモや薬手帳を用意しておくのも一つの方法ですね^^

また、毎年の症状の出はじめが比較的遅い人(2月後半や3月など)は、その点も医師に伝え、初期療法の適切な開始時期を決めることも大切になります!


  ◇ 薬をきちんと飲む

初期療法の段階では症状がまだ出ていないので、つい油断して薬を飲まなかったりしがち・・・。

初期療法は、最盛期の症状や使用する薬の量にも影響するので、決められたとおりに薬を飲むようにしましょう。


  ◇ 市販薬と併用しない

花粉症の治療薬(抗アレルギー薬など)には、市販されていて自分の判断で使用できるものもあります。

初期療法を受けるとき、自己判断で市販薬を一緒に使うと危険なこともあり、反対に効果が出ないこともあるので、かならず医師や薬剤師に相談するようにしましょう!!


  ◇ 日常のケアを忘れずに

初期療法と一緒に、花粉症を軽減する日常のケアもはじめると効果的です

 ・ 外出時にマスクや帽子を着用する。
 ・ コートなどは花粉の付きにくいポリエステルやナイロン素材にする。
 ・ 掃除をこまめにしてほこりをためない(花粉はほこりと一緒に室内にたまりやすい。
 ・ 帰宅時にコートなどにブラシをかけてから家に入る。
 ・ 目や鼻、ノドを洗う。
 ・ スチーム吸入などで鼻やノドの粘膜をケアする。       などなど

その他、毎年おこなう花粉対策も行っていきましょう。

また、花粉症を軽減するためにも、睡眠時間をきちんととる・疲労をためないようにする・風邪をひかないようにする・タバコやアルコールはひかえるなど、生活習慣を整えることも、単純ですがとても大切なことになります^^



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

病気でないときこそ病気を思う

2012年01月18日 00:32

   養生訓 - 第6巻より

 古語に、「常に病想を作(な)す」とある。その意味は、無病のときに病のある日の苦しみをつねに思い巡らし、風・寒・暑・湿の“外邪”を防ぎ、酒食や好色の“内欲”を自制し、寝ること、起きることなど、日常の生活習慣を慎めば病気にならない、ということである。

 また、古詩では、「安楽の時、常に病苦思え」といっている。その意は、病がなくて安楽なときに、病気にかかって苦しかったときのことをつねに思い起こし、忘れてはならない、ということである。

 無病のとき、慎みのある生活をし、勝手気ままにしなければ、病は生じない。これは、病になってから良薬を服し、針灸をするよりも勝っているのである。邵康節(しょうこうせつ:北宋の哲学者)の詩に、「その病んで後、能く薬を服せんより、病む前に能く自ら防ぐにしかず」とあるが、同じ意味である。

      口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸



人間というのは、色々なことを忘れることができるから生きていける。

しかし、病気のこと・病気だった頃のことを、忘れて生活していてはいけない!と貝原益軒先生は厳しく指摘しています

病気でないときこそ、病気を思わなければいけないというのです。。。


自分が病気でないときこそ、病気のことを考えて養生しないといけません。

病気になってしまってから健康になるためには、すごい労力と時間がかかります。

そして、働けない上に治療費がかかることを考えれば、お金の面でもすごい負担になりえます。

それよりも、日々の生活を慎み、“元気”を養い、“外邪”と“内欲”にやられないようにすることが大切なのです。

こんなことは、当たり前と言われれば当たり前のことなのですが、実行するのはとても大変です^^;

自分が健康である・身体を動かすことができるということに感謝すること。
病気のことに思いを馳せ、どうしたらいいのかを想像すること。


この2つのことを意識することが、「常に病想を作す」に繋がると思います。

人間は未来を想像する力をもった生き物です。

平穏なとき苦というものを考えることは大変難しいことですが、健康でありたいと思うなら、苦を想像し、先手を打つということを実行していきましょう


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ