fc2ブログ

音楽のススメ-10 [中休み]-ちょっとした紹介

2012年01月15日 00:01


私は、よく “ ヒーリングミュージック ” というものを聞きます

水の音や波の音が入っているものや、クラシックがベースになっているもの などなど。

ほんとうにいろいろなCDが出ていて、気分に合わせて聞くようにしています。

このブログでも、そのなかのいくつかを紹介しています。。。


さて、今回紹介したいのは、一風変わった「 コンサート 」 についてです

中日新聞に載っていた、こんな記事をみてびっくりしました^^↓

↓ポチッと( ・∞・)ノ
[ 続きを読む ]

200記事、到達。。。

2012年01月13日 08:55


やっとこさ、200記事に到達しました^^

いや~ブログ始めて、もうまる2年ですか・・・。はやいですねぇ~w

3日に1回くらいの更新を目指していましたが、自分の文才のなさと作業の遅さのせいで、なかなかそんな風に更新できずこんなにかかってしまいました


しかし、ほんとうに有り難いことに多くの人の訪問とコメントがあったおかげで、亀のようにゆっくりとしたスピードでしたが続けれたのだと思います。

それがなければ、ここまで続くことはなかったはず。。。

読んでくれる人がいるということに感謝したいです^^


とにかく、更新が遅くても続けてこれたということは、とても大切なことだと思います。

ゆっくりでも一歩進めば、一歩前進したことになります。

その形・証はブログというもので表現されているのだと感じます。

たびたびこうやって○○記事達成・祝○○HITなどという健康に関係なく、読んでいる人にはあまり意味のないことを書いていますが、私のモチベーションUPの一環だと思って軽く読み流してください(笑)

このように記事にして、あらためて自分のやってきたことを確かめるといいますか、まぁ自己満足できる作業ではあると思います^^;


いちをこうやって自分の一歩を再確認できたので、またがんばって記事を書いていこうと思います!

また、健康になるための情報を分かりやすく発信していくこと・鍼灸の普及・浸透を目標に、わかりやすい記事を心がけて書いていきますね^^

これからも ~ 健康への旅日記 ~ をよろしくおねがいします


 にほんブログ村 健康ブログへ

ストレッチ実践 - 21  【広背筋のストレッチ その2】 

2012年01月10日 00:00

人間でもっとも面積が広い筋肉。
腰背部から上腕にのび、肩関節の動きを背部からうまくサポートしている。
硬くなると肩の動きが制限され、腕が挙げづらくなるとともに、腰痛の誘因にも。


≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫ 体幹背部

≪ 筋肉 ≫ 広背筋 

≪ やり方 ≫
広背筋のストレッチ その2
[ 続きを読む ]

1月7日は七草粥

2012年01月07日 16:37

七草がゆ

日本では、今日1月7日に “ 七草粥 ” を食べるという風習があります。

が、私を筆頭にこの七草がゆを食べたことがないという人も多いのではないでしょうか^^;

ということで、今年は七草がゆにスポットを当ててみたいと思います



さて、まずは七草がゆの “ 七草 ” とはなんの植物なのかからみていきましょう^^

七草とは、「 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ 」 の春の七草を指します。

ナズナはペンペン草、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンとも言います。
  
春の七草

お粥に入れる七草の種類は、時代や土地によって異なることもあるそうですが、基本はこの七草です。


1月7日は 「 人日の節句 」 ともいいます。

この人日の節句は、江戸時代に定められた五つの節供(1/7人日の節句、3/3桃の節供、5/5端午の節供、7/7七夕の節句、9/9重陽の節供)のひとつで、人の日・人を占う日とされています。

つまり、過去の1年の厄払いをして、今年1年の無病息災と招福を祈願する日なのです。

七草がゆの七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。

そこで、七草がゆを人日の節句に合わせて、去年の邪気を払い、その一年の無病息災を祈って食べる風習が生まれたのです


また、この七草がゆには、正月から続くおせち料理などで疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという役割もあります。

どちらかというと、こちらのほうが一般的に知られているかもしれませんね^^

七草はいわば日本のハーブですから、ビタミン豊富な青菜で栄養バランスを整える効果があります。

その七草を使い、あっさりと仕上げたお粥は、正月中のごちそうによる胃の負担をやわらげてくれる非常に理にかなった昔の人の生活の知恵なのです。


最近では、八百屋さんやスーパーで「七草がゆ」セットとして売られていることも多いです。

また、ありあわせの野菜なども利用すればより食べやすい七草がゆも出来ます。

普段意識したこともないかもしれませんが、たまには、昔から続く風習を体験するのもいいと思います^^

正月の胃腸を休めてあげるためにも、今夜食べてみてはいかがでしょうか?




いちを、レシピが掲載されているHPをアップしておきますね^^

七草すべてを使わなくてもいいというのもありますね。

 ・ NHK 今日の料理 
 ・ Yahoo知恵袋 より
 ・ クックパッド その1
 ・ クックパッド その2


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

2012年、あけました!

2012年01月02日 20:13


あけましておめでとうございます


無事、2012年を迎えることが出来ました。。。

2011年は、日本ではほんとうにいろいろなことがありましたね。

わざわざココに書く必要もないと思います。

とにかく、「自分」というもの・そして自分をつなぐ無数の「絆」を見つめ直す機会になったのではないでしょうか。


このブログも3年目に入ります。

ここまでこれたのは、このブログを訪問してくださったみなさんのおかげだと思います。

本当に、ありがとうございました


今年も精進して、なるべくみなさんの健康に役立つ情報を発信していく所存です^^

今年一年もどうかよろしくお願いします


 にほんブログ村 健康ブログへ