fc2ブログ

運動とダイエットの関係

2011年04月30日 23:56


ダイエットに関しては、色々なことが言われ過ぎていてどれがホントかわからなくなりますよね^^

今回のは、そんなダイエットに関係するひとつの実験についてです


驚愕の新事実! 運動はダイエットに向いてないらしい

ダイエットには運動がいいと言われてきた。しかし実際に運動してみたけれど、体重は全く減らなかったという経験はないだろうか? それもそのはず、運動は体重を減らすのには向いておらず、場合によっては体重の増加をもたらすことさえあるのだ。

これは米ニュース雑誌「TIME」によって紹介され、世界に衝撃を与えている。TIMEによると、確かに運動はカロリーを消費し、そしてカロリーの消費は体重の減少をもたらすのだが、運動にはある問題がある。それは私たちを空腹にしてしまうこと

みなさんも経験があると思うが、人は運動後お腹が減り、いつもより食べ物を食べてしまう。また、運動したという達成感からも普段以上に食べてしまい、これが運動で消費したカロリーをあっという間に帳消しにする。場合によっては、運動で消費した以上のカロリーを食べ物から摂取してしまうことも。

これを示す例として、TIMEは科学雑誌「PLoS ONE」とティモシー・チャーチ博士が共同で行った実験を紹介している。

彼らは普段運動しない464人の肥満女性を対象に、次のような実験を行った。
1)464人を4つのグループに分ける。
2)グループAには専属トレーナーと共に一週間に72分、グループBには一週間に136分、グループCには一週間に194分運動してもらう。グループDは今までどおりの運動量を維持してもらう。
3)4グループとも食習慣は変えず、また一ヶ月ごとに健康診断アンケートに答えてもらう。
4)この生活を6ヶ月間続けてもらう。

6ヵ月後、平均してすべてのグループで体重が減っていたのだが、体重が減った量に関して、グループA、B、CとグループDにそれほど大差がなかったのだ。グループDの体重が減った理由としては、定期的な健康アンケートによって、被験者が自分が食べているものを意識し始め、その結果被験者の食べる量が減ったからだと予測されている。

また、すべてのグループに実験前より体重が増えた人がおり、中には10ポンド(約4.5キログラム)以上太った人たちもいた。つまり運動を始めたことによって、たくさんの人が実験前より多くの食事をとるようになった、もしくは運動したご褒美として実験前より家で動かなくなったということだ。チャーチ博士はこの現象を「compensation(代償作用)」と呼んでいる。

だが、そうやって自分の中にある欲望に負けるのは、ダイエットの意志が弱いからだという人もいるかもしれない。しかし、心理学上人間は自分の欲望を長期間抑えることができないのだ。2000年に心理学者のマーク・ムレイブン氏とロイ・バウマイスター氏が発表した論文によると、人の自制心は筋肉に似ているらしい。なぜなら自制心も使った後は弱くなるから

よって、ダイエットのために自分を奮い立たせて1時間ジョギングをしても、その後自制心は低下し、お昼はサラダではなく自分の好きな脂っこい食べ物や甘い食べ物をついつい食べてしまうのだ

その一方で、運動をすれば脂肪が筋肉に変わり、そして筋肉が増えれば基礎代謝が上がるのではという声もあるだろう。確かに、筋肉の増加によって基礎代謝量は増えるのだが、2001年にコロンビア大学が割り出した数値によると、1パウンド(約0.45キログラム)の筋肉は1日に6キロカロリー、1パウンドの脂肪は1日に2キロカロリーを基礎代謝として消費している。

つまり、頑張って10パウンド(約4.5キログラム)の脂肪を筋肉に変えたとしても、1日の基礎代謝量は40キロカロリー(バター小さじ一杯分)しか増えないのだ。

それでは、運動には全くメリットはないのだろうか? もちろんそういうことはない。むしろ運動をすると、心臓が強くなったり、ガンや糖尿病などの様々な病気にかかりにくくなったり、精神的なストレスも解消されたりと、それがもたらす健康効果は非常に大きい。ただ運動は体重を減らすのには向いていないというだけ

では、体重を減らすのにはどうしたらいいのか? TIMEによると、何を食べるかに気を遣いなさいとのこと。意外とシンプルな答えが待っていた……
(文=田代大一朗)

 ロケットニュース24より引用 



今回の実験ではこのような結果が出ていますが、私はやっぱりダイエットの基本は「適度の運動と食事制限のバランス」だと思っています。

今回の話もあくまでひとつの仮説です。

運動をしてカロリーを消費するのは重要なことだが、加えて、運動後に食べ過ぎたりしないように注意するようにしよう。ということだけ肝に銘じておけばいいのではないのかなぁと思います^^

心あたりのある人は、そこらへんを注意して、ダイエットしてみてはいかがでしょうか?


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



[薬の話] くすりを服用するときの注意点 その2

2011年04月25日 23:58


前回、くすりを水で飲む理由を説明しました

そこで、こう思った方もみえると思います。
水以外のものでくすりを飲んでもいいのではないか?と。

今回は、そこのところを説明していきますね^^



さて、水以外のものでくすりを飲んでいいのでしょうか?

極論を言ってしまうと、アルコールを除けばなんで飲んでもOKなんです

ただ、やっぱりくすりの成分や種類によっては注意しなくてはいけないものも出てきます。

くすりとの相性が大切になるのです。

では、飲み物別で見ていきましょう


アルコール類まず、絶対くすりと一緒に飲んでいけないのが 「アルコール類」 です

くすりとアルコールを一緒に摂ると、肝臓はアルコールを優先的に分解しようとします。

そのため、くすりの分解が遅れてしまい、通常より高い濃度で血液中に入ることになり、強い作用を及ぼしやすくなってしまうのです!

例えば、精神安定剤や睡眠薬などは、アルコールと一緒に飲んでしまうと効果が強く出てしまうので危険です。
くすりの効きが強くなることで、脈拍が少なくなり過ぎたり、悪夢をみるなどの不調を招きやすくなります。

その他にも、糖尿病のくすりには低血糖を起こしやすいものもありますし、解熱剤・鎮痛剤と一緒に飲むと胃腸を痛めやすいです。

また、知らない間にアルコールを摂ることもあるので注意が必要です!

一般的にアルコールというと、ビール・ウイスキー・ワイン・日本酒などのことを思い浮かべますが、これら以外にも食べ物や飲み物によっては、アルコールを含む物があり、無意識のうちにアルコールを摂取しうる場合があります。

ウィスキーボンボンやサバランなどのお菓子や奈良漬けなどの料理を始め、特に、医薬品として市販されているドリンク剤は高濃度のアルコールを含んでいることが多いので、注意が必要になります。

くすりの効果に大きな影響を及ぼすので、「アルコール類」は絶対に一緒に飲むのをやめましょう



お茶類次に「お茶」ですが、緑茶・紅茶・ウーロン茶などの“タンニン”を多く含むお茶類は、鉄欠乏性貧血の治療に使われる鉄剤と一緒に飲んではいけません

鉄剤は、白い錠剤やカプセルのものが多いですが、中身は鉄の粉です。

人間のカラダに必要なのは、酸化していない鉄なのですが、お茶と一緒に飲むと“タンニン”によって酸化してしまい、せっかく鉄剤を飲んでも効果がなくなってしまうので注意が必要です。

また、お茶に含まれる“タンニン”は胃の中に30分は残っているので、鉄剤を飲む前後30分はお茶を飲むことを避けるようにしましょう。
(最近、鉄剤をお茶と一緒に飲んでも問題ないとも言われ始めましたが、注意しておいたほうが無難だと思います^^)



コーヒーまた、「コーヒー」「お茶類」「栄養ドリンク」などのカフェインを多く含む飲料にも注意が必要です!

元々胃に負担をかけるタイプのくすり(痛み止めなど)は、カフェインとの相乗効果で、胃を荒らす可能性が高くなりやすいし、吸収が上手くいかず、効果がきちんと発揮されない場合もあります。

さらに、安定剤や睡眠薬の場合、カフェインには興奮作用がありますので、どちらの効果も打ち消されて効果が薄くなることもあるので、気をつけましょう。



グレープフルーツジュースそして、「グレープフルーツジュース」は血圧降下薬と一緒に飲まないように注意しましょう

グレープフルーツに含まれるナリンジンなどの成分が、血圧降下薬(カルシウム拮抗薬など)の分解を抑え、体外に排出するのを遅くしていしまうので、血液中に長くくすりの成分がとどまってしまい、血圧を下げる働きが強く出ることになるのです。

急激に血圧が低下すると、危険なことにもなりかねないので、血圧降下薬を飲んでいるときは、「グレープフルーツ(ジュース)」を避けるようにしましょう。



牛乳その他、「牛乳」や「コーラやジュースなどの清涼飲料水」の場合は、くすりの成分や飲み物の種類にもよりますが、一般的には吸収が遅くなり、効果も薄まる傾向がみられます

牛乳の場合、“抗生物質”と一緒に飲まないように注意しましょう!

牛乳に含まれるカルシウムイオンが、抗生物質(テトラサイクリン系)の効きを悪くするのです。

コーラ抗生物質は、基本的には胃酸の影響の少ない食間に飲むものなのですが、中には、なにか胃にものを入れたほうがいいと思って牛乳などで飲む人もみえます。

抗生物質の効果が薄れてしまうので、牛乳と一緒に飲まないようにしてください。
(当然、カルシウムを含むサプリメントにも注意が必要です。)

また炭酸飲料の場合は、酸性のため、くすりの吸収を遅らせたり、低下させることがあります。




さて、ここまで見ていただければわかると思いますが、色々考えるよりも「水」や「ぬるま湯」で飲んでおけば無難で、簡単です(笑)

緊急の場合は、アルコールを除けば水以外のもので飲んでいただいてもいいですが、それ以外のときは、水で飲んでおいたほうがラクチンです

特別な理由のない限り、くすりの効果を適切に発揮するためにも、「水」か「ぬるま湯」で飲むようにしておきましょう


・・・「ぬるま湯」に関して忘れてることがありました^^;

くすりを飲む場合は、「ぬるま湯(湯ざまし・白湯)」がよいとされていて、あまり熱いお湯はいけません

消化酵素剤や消炎酵素剤などのタンパク質でできているくすりの場合、熱いお湯で飲むと分解してしまう恐れがあるので注意が必要です。

また、ぬるま湯であれば胃の温度を下げることがないので、胃の働きを抑えることなくスムーズに吸収することが出来ます。

熱すぎるお湯だと薬によっては効き目が半減することもあるので、37度くらいの「ぬるま湯」、水をいったん沸騰させた後ぬるめに冷ました「白湯」にしておきましょう。


水以外で飲んでも問題のないものもありますが、組み合わせが非常に複雑です。

詳しくは薬剤師・医師にお聞きしてくださいね



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

[薬の話] くすりを服用するときの注意点 その1

2011年04月22日 23:45


「なぜ、くすりは水と一緒に飲むの?」
「水なしでくすりをのんだり、水以外のものでのんだりしてもいいの?」


くすりを服用する際、このような疑問を持ったことはありませんか?

素朴な疑問ですが、大切なことなので、一緒にみていきましょう



さて、内服薬を飲むとき、水やぬるま湯で飲むように指示されることが多いですが、なぜなのでしょうか?

大きな理由は、『 水で飲むとスムーズにくすりが胃まで届くことと、水に溶けることで吸収がよくなると共に、効果が発揮しやすくなるから 』 なのです


くすりを水で飲むことで、くすりが途中でひっかかるのを防ぎ、食道から胃へスムーズに届けることが出来ます。

錠剤やカプセル剤を水なしで飲むと、のどや食道に引っかかったり、くっついたりしてしまい、その場所で溶けてしまうことで粘膜を傷めたり、食道潰瘍を起こすことがあります

粉薬の場合では、気管から肺に入ってしまい、肺炎を起こすということもありえます

これらのことを防ぐためにも、くすりは水と一緒に飲んだほうがいいのです。


また、一般的な内服薬は、コップ1杯(約200cc)の水orぬるま湯で飲むことを前提にしてつくられているので、水なしでのんだり、少量の水でのんだりすると、効果が十分に発揮できません

水に溶けることによって腸から吸収されやすくなりますが、くすりを水なしで飲むと、溶けにくいので吸収が遅れるため、効果が現れにくくなったり、場合によっては、溶けずに便として出てしまうこともあります

下↓のグラフは、水の量とくすりの効き方を表したものですが、空腹時に、薬をコップ1杯程度の水で飲むのに比べて、少量の水の時は、血液中のくすりの濃度の上がり方が悪くなっています。
水の量とくすりの効き方
  -出典:日本病院薬剤師会誌より-

とくに抗生物質や解熱鎮痛薬などはこの傾向が強く、効き目が悪くなるといわれています。

なので、いつもより多めの水orぬるま湯でくすりを飲む習慣をつけておき、狙った効果がちゃんと発揮できるようにさせてあげましょう



 ≫≫ 次(水以外のものは?)へ続きます

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

五思を忘れずに食べる

2011年04月19日 23:56


  養生訓 - 第3巻より

 食事をするときには、五つの思い、すなわち「五思」を忘れてはならない

 一つには、この食事が誰のおかげかを思い浮かべなければならない。幼少のときには父の養いを受け、長じては君主の恩による。これを思って、忘れてはならない。あるいは君主や父ではなく、兄弟、親族、他人の養いを受けることもある。これまた、食の来るところを思って、その恵みを忘れてはならない。農・工・商の自力で食べていける者も、国の恩を思うべきである。

 二つには、この食事はもともと農夫の勤労によって作り出されてたものであり、その苦しみを思いやるべきである。忘れてはならない。自ら耕さず、安楽にしていながら養いを受けていることを嬉しく思いなさい。

 三つには、自分の才知も正しく行ないもなく、君主を助けたり民を治めたりする功もないのに、おいしい食事を受けるのは、誠に幸せなことである、と思うこと。

 四つには、世の中には自分よりも貧しい人も多く、ひどい食事すら満足に食べられなかったり、あるいは飢えて死んでしまう人もいる。自分は米を十分に食べ、飢餓の心配もない。これは、多いな幸いではなかろうか。

 五つには、大昔のことを思いなさい。大昔には、今、我々が食べているような穀物もなく、草木の実や根や葉を食べて飢えを免れていた。その後穀物ができても、火を通すことを知らず、釜や蒸し器もなく、煮炊きして食べてはいなかった。生のままで噛む食物は味わいなく、胃腸も損なわれるであろう。今、白い米を軟らかく炊いて、食べたいだけ食べ、しかも羹(あつもの:野菜や魚肉などを入れて作った熱い吸い物)その他のおかずがあって、朝夕の食事を堪能している。さらには、酒まであって心を楽しませ、“気血”を助けている。

 そこで、朝夕食事をするたびに、この「五思」のうち一つでも二つでも代わるがわる思い巡らし、忘れないようにしなさい。そうしていれば、日々楽しみもその中にあることになろう。

 以上は愚生の憶説である。思慮もなくここに記した。僧家には、食事をするときの「五観」というものがあるが、それと同じではない。

      口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸


貝原益軒は、「自分のかってな推測や仮定による意見だ。」と言っていますが、現代でも変わらない、とても大切なことだと思います


貝原益軒先生のいう「五思」を簡単にまとめるとこうなります↓

① 食事は誰かから与えられたものであり、その人への感謝を忘れてはいけない。

② 食物は農家の人が作ってくれたということを感謝しないといけない。

③ 自分がなにも貢献していないときでも食事ができるのは、とても幸せであることを思う。

④ 自分が餓死しないで生きていることを感謝すること。

⑤ 昔と違い、味の良い食べ物、多種多様のおかず、酒をとれることを感謝すること。



これらは、現代の私たちが忘れかけていることです。

当たり前のようにいつでも食べ物が手に入り、食べることができるようになった現代では、江戸時代よりももっとこの「五思」を忘れてはいけないと思います

前に「いただきます。」という記事でも食べ物に対して感謝することは大切だと書きましたが、「五思」をもって感謝していただくというのはいつの時代も忘れてはいけないことです^^


また、貝原益軒先生のおもしろいところが、五つのうち、二つくらいを思って食べましょう。というところ。。。

いつも五つのことを思って食べていては長続きしないと思ったからなのか、時と場合に応じて一つ二つ思って食べるべきと思ったのか、貝原益軒先生がこう書いた理由は分かりません^^;

ただ、一つでも思って食べれば、食べることも楽しいものになるといっています。

五つに縛られることなく、感謝して楽しんで食べることが大切なのかもしれませんね。



みなさんもぜひ「五思」を忘れずに食べるようにしましょう!



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

初の15歳未満の脳死-臓器移植

2011年04月16日 22:34


2010年7月に改正臓器移植法が施行されたことにより、年齢制限が撤廃され、家族の承諾があれば臓器提供が可能になりました。

先日、その改正臓器移植法に基づく初の15歳未満の脳死と判定され、臓器移植となり、5人の患者への移植手術が無事成功しました。

15歳未満で初の脳死判定 家族が承諾、臓器移植へ

 日本臓器移植ネットワークは12日、関東甲信越地方の病院で交通事故による頭部外傷の治療を受けていた10~15歳未満の男子が、家族の承諾により改正臓器移植法に基づく脳死と判定されたと発表した。男子は書面などで提供の意思表示はしておらず、家族が「彼の身体を役立てることが彼の願いに沿うこと」などとして承諾した。

 昨年7月の改正移植法の施行後、脳死下の臓器移植は42例目で、15歳未満の子どもが臓器提供者(ドナー)となるのは初めて。また家族承諾による提供は39例目。移植ネットは、待機患者の中から優先度の高い患者を選定し、移植の準備を進めている。

 移植ネットによると、主治医は8日、男子が回復の見込みのない状態で、臓器提供の機会があることを家族に伝えた。9日と11日の2回、移植ネットのコーディネーターらが父母ときょうだいの家族3人に計3時間半にわたって説明し、11日午前11時半に家族の総意として承諾した。
 1回目の脳死判定は11日午後8時25分に行われた。子どもの脳死判定は6歳以上は6時間以上の間隔を空けることになっており、12日午前7時35分すぎに、2回目の判定で法的な脳死と判断された。
 家族が承諾した摘出臓器は心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓(すいぞう)、小腸。摘出チームの医師は12日午後11時ごろ病院に集まり、翌13日午前4時ごろから摘出が始まる予定。

 同法では、虐待を受けた疑いのある18歳未満の子どもは提供対象者とならない。移植ネットによると、同病院は虐待防止委員会を設置し、医学的に虐待の疑いがないと判断した。ただ、虐待判定の中身については「判定は医学的で病院に虐待がないことを確認した」との説明にとどまった。
 移植ネットは、家族の「個人が特定される」との意向で、男子が交通事故にあった時期や入院した病院名などを公表しなかった。

 移植法改正前は、法的に遺言ができるのは15歳以上で、15歳未満の子どもは提供の意思表示は認められず、ドナーになることはできなかった。法改正で、年齢制限が撤廃され、子どもを含め、生前に書面などで拒否していなければ、本人の意思表示が不明でも家族の承諾で提供が可能になった。


「すべての手術成功うれしい」 脳死臓器提供の男子家族

 改正臓器移植法に基づく初の15歳未満からの脳死臓器提供による移植手術が終了したことを受け、提供者となった男子の家族が15日、「すべての移植手術が成功してうれしい」などと心境をつづったコメントを日本臓器移植ネットワークを通じて発表した。

 コメントでは「私たち家族の気持ちが、移植に携わった方々によって、レシピエント(移植患者)に伝えてもらえたこともうれしかった」と述べている。移植手術がすべて終わった14日夜、家族がケアに当たっている移植コーディネーターにコメント発表を申し出たという。
 男子は10歳以上15歳未満で、交通事故で頭に重いけがを負って関東甲信越地方の病院に入院。家族の承諾により12日、法的に脳死と判定された。心臓、肺、肝臓、膵臓、腎臓が摘出され、計5人の患者に移植された。

 家族のコメント全文は次の通り。
 「すべての移植手術が成功したことをお聞きして、うれしく思っています。私たち家族の気持ちが、移植に携わった方々によって、レシピエントに伝えていただけたこともとてもうれしかったです。そして、本当ならレシピエントのことについて直接は知ることのできない立場の私たちですが、テレビや新聞などを通じて、レシピエントのお気持ちを知ることができたのでよかったです。また、これまでのテレビや新聞などの報道は、私たち家族の意向(匿名性)を十分に配慮していただいているので安心しております」

     - 中日新聞より引用 -



さて、今回が初の15歳未満の脳死-臓器移植となりました。

臓器移植については、人それぞれ色々な意見があるため、賛否を決め付けることはできず、これがいいことなのかどうかは言えません  - -;)

ただ、当然これを期に、脳死-臓器移植が増えていくと思います。。。


前の記事「脳死-臓器移植について。」において、“脳死は人の死”と書きました。

脳死した人の脳はドロドロの泥状になっているから、どうやっても元に戻すことはできないため、脳死は人の死だ、と。

なので、脳死-臓器移植という流れは、その他の人の命を救うという意味で意義のある行為だと思います。

しかし、“移植するために脳死にしてはいけない”という前提があります。

今回の15歳未満の脳死-臓器移植では、生前に書面などで拒否していなければ、本人の意思表示が不明でも家族の承諾で提供が可能となったので、特に注意しなければいけないのです。


また、残される人たちのことも考えなくてはいけないと思います

今回のように、臓器移植してよかった・他の人の体の中で生き続けると思える家族もいれば、その人の死を私が決定したと思って、悩み続ける家族もみえると聞きます。

いくら言葉でわかっていても、いざその人の生死について、サインをするとなると、相当の決意・責任がいるはずです。

人によっては、強い後悔の念と自責の念を持ってしまうかもしれません。

これは脳死の問題だけではなく、延命治療の継続や手術の有無などのときも一緒です。

なので、日頃から自分はどうして欲しいのか、家族はどう思っているのかを話し合っておくことが大切になってくるのです。

どうしても、私たちは「死」について話をすることを疎遠しがちですが、本人・家族が納得できるかどうかのためには必要なことです。

もちろん気軽に話す内容ではありません。

「脳死したらどうする?」っと笑顔で話しかけると、いらぬ誤解を招きかねませんから(笑)


本当の気持ちは、自分が、家族が、その状況にならないとわからないと思います。

ただ、脳死になった人の気持ちを少しでも尊重できるように。残された家族にかかる負担を少しでも軽くしてあげるために。 日頃から話をしておくことが大切なのだと思います。


死んだあとに自分は切り刻まれるのはいやだとか、他のひとの命を助けたいからドナーカードを持ちたいとか。

人によって意見は様々なはずです。

この機会に、一度家族と話をしてみてはいかがでしょうか。。。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ