--年--月--日 --:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
健康になるにはどうしたらいいの? 東洋医学・現代医学・食育・スポーツ・自己啓発・美容など、様々な健康情報を気の向くままに書いていく情報日記。
--年--月--日 --:--
2011年01月30日 23:50
2011年01月28日 23:30
腸の味方ビフィズス菌、O157もガード 理研など解明
腸内細菌の一種ビフィズス菌が、腸管出血性大腸菌O157による腸の炎症や死亡を防ぐしくみを、理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターなどのグループがマウスで解明した。菌が作り出す酢酸が大腸の粘膜を保護していた。予防法の開発などに応用できると期待される。27日付の英科学誌ネイチャーで発表する。
体内に菌のいない無菌マウスにO157を感染させると7日以内に死ぬが、同センターの大野博司チームリーダーらが人間の腸内にいるビフィズス菌の一種を事前に与えると、O157を感染させても死亡せず、腸の粘膜に炎症も起きなかった。別の種類のビフィズス菌だと、死亡までの平均日数が2日延びただけだった。生き延びたマウスは死亡したマウスに比べて、腸内のビフィズス菌が作る酢酸が2倍以上あった。
酢酸は腸の粘膜を保護し、粘膜の新陳代謝を促す働きがある。ビフィズス菌は通常、腸内のブドウ糖を原料に酢酸を作るが、腸内は下部に行くほどブドウ糖が少なくなり、果糖が多くなる。予防効果が見られたビフィズス菌は果糖を菌内に取り込む遺伝子も持っているため、腸の下部でも酢酸を作ることができ、O157の被害を防げたと考えられる。
- asahi.com(朝日新聞社) より引用 -
2011年01月25日 22:21
養生訓 - 第3巻より
食べ物は身を養うものである。身を養うもので、かえって身を損なってはならない。それゆえ、食べ物は性質がよく身を養うのに益のあるものを、つねに選んで食べなさい。益がなくて害のあるものは、味が良くても食べてはいけない。
体を温め、力を補い、かつ“ 気 ”をふさがないものは益がある。生もの、冷たいもので、下痢したり、“ 気 ”がふさがって腹が張ったりするもの、また辛くて体を熱くするようなものは、みな害がある。
養生訓 - 第3巻より
どんな食物も、みな新鮮ものを食べるめきである。古くて、臭いが悪かったり、色や味わいが変わったものは、みな“ 気 ”をふさいで滞りやすい。食べてはいけない。
養生訓 - 第3巻より
清浄なもの、香りのよいもの、もろく軟らかいもの、味の薄いもの、性質の良いもの。この5つのものを好んで食べなさい。益があって損はない。これに反するものは、食べてはならない。このことは中国の書にも見える。
口語 養生訓 - 原著:貝原益軒 訳註:松宮光伸
2011年01月19日 23:58
最新コメント