fc2ブログ

[薬の話] くすりの体内での動き その1

2010年12月27日 00:01

私たちは、普段なにげなく薬を服用していますが、いったいどのようにして体に作用しているのでしょうか?

頭痛で頭痛薬を、高血圧で降圧薬を、腰痛で痛み止めを、食欲不振で胃腸薬を、アトピーで軟膏を、風邪で点滴を、うつ病で抗うつ薬を、鼻炎で点鼻薬を。。。
くすりには多種多様の形状があり、効かせる部位も違えば、くすりの効かせ方も違う。

今回は数回にわたり、「 体内に入ったくすり 」 について採りあげていこうと思います

(別に知らなくてもお医者さんから出されたものを飲めばいいじゃん!という人もみえると思います^^;
確かにその通りなのですが、くすりの効く仕組みを知ることは安全なくすりの使い方を学ぶことに繋がり、市販品の買い方・使い方に繋がります
ある程度知っていることは損にならないと思います。あとは興味本位・教養として読んでみる。と思っていただけたなら嬉しいですね(笑))

   - 目次 -
 ・ 基礎編 ~はじめに~
 ・ くすり の 吸収
 ・ くすり の 分布
 ・ くすり の 代謝
 ・ くすり の 排泄






 ○ 基礎編 ~はじめに~

前の記事「 くすりの形状 」で、くすりには様々な形状があることを説明しました。

そこで、大きく3つに分けられるといいました。
① 内用薬(内服薬) … 口から摂取して、胃や腸で吸収させることを目的としたくすり
② 注射薬 … 注射針を用いて皮内、皮下・血管内などに直接投与する液状のくすり
③ 外用薬 …  皮膚や粘膜に直接使用し、その使用部位に効果をもたらすくすり


この3つは、くすりの形状が違うので、くすりが効く仕組みも多少異なってきます。
どう違うのか?について詳しくは、この後の記事で書いていきますね^^


さて、まずはじめに簡単な「体内に入ったくすり」の流れを説明しておきますね

目次にあるように、くすりは 【 体内への吸収 → くすりの代謝・分布 → 排泄 】 というように体を巡ります。

くすりの形状・使用方法によって代謝と分布は前後しますが、おおまかにこのような流れになっています。


例えば、飲み薬(内服薬)の場合だとこうなります

①吸収 - 飲んだくすりは主に小腸で吸収され、肝臓にいきます。
  ↓
②代謝 - 肝臓を通過する時に一部分解(代謝)され、体内を循環する血液に入ります。
  ↓
③分布 - 心臓を通り、血液の流れに乗って移動し、毛細血管を通り抜け各部位の細胞へ届きます。
  ↓
④排泄 - 徐々に分解され、腎臓から尿中へ、また肝臓から胆汁中へと排泄されます。

 くすりの流れ

服用したくすりは、全身を巡りながら徐々に分解され排泄されるのです。

吸収と分布は効き目の速さに関係して、代謝と排泄は効き目の持続時間に関係しています。
はやく吸収・分布されれば、効き目が速くなり、代謝と排泄が遅ければ、効き目が長持ちするのです。


病気の症状・くすりに対する体質・くすりの成分などにより体内の中にある期間はまちまちですが、必ずくすりはある時間になったら効力を失ない、排泄されるように作られているので、症状によってくすりの用法・回数が決まっているのです

一度の飲んだらずっと効くというくすりはなく、逆にずっと効き続けるというのは怖いわけです。
(降圧剤により血圧が下がり過ぎたり、睡眠薬によりずっと寝たままではいけませんし、副作用が起こることもありますから^^)



このようにして、くすりは体内のなかを巡っています。
基礎ということで簡単な説明でしたが、わかっていただけたでしょうか?

次回からはもう少し詳しく説明していきますね


 ・・・≫ つづく

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

スポンサーサイト