fc2ブログ

[薬の話] インフルエンザ ワクチン について

2010年10月28日 23:35

今年もインフルエンザの予防接種の時期がやってきましたね^^

患者さんでもちらほらと「予防接種をした」という方が出てきました。


さて突然ですが、あなたは「インフルエンザワクチン」をうちますか?

というのも、インフルエンザのワクチンについて調べていくと、効果があるという情報と効果がないという情報が混在しているからです。

私はワクチンについての専門家ではないので、どちらが本当だと断言できないのが辛いところです。

なので、ココでは効果があるという意見とないという意見を両方みていき、最後に私的な意見を書かせて頂くというスタイルで進めたいと思います



まずは、インフルエンザにワクチンは効果があるという意見からみていきましょう。

 ◇ 中外製薬 インフルエンザ情報サービス
 ◇ 国立感染症研究所 インフルエンザについて(どちらかというと中立のサイトかもしれません) 
 ◇ 国立感染症研究所 感染症情報センター

↑上に挙げたサイトはインフルエンザワクチンをうちましょうというスタンスのサイトです。

上記のサイトを見てくださったらわかりますが、
なぜ、ワクチンをうったほうがいいのかというと・・・

インフルエンザワクチンの接種を行うことで、インフルエンザによる重篤な合併症や死亡を予防し、健康被害を最小限にとどめることが期待できるから。(と言っています)

特に、高齢者、乳幼児、妊婦、慢性疾患を持つ患者、免疫低下状態の患者などの重篤化しやすいハイリスク(高危険)群に対して有効である。と言っています。



では次に、インフルエンザにワクチンは効果がないという意見です。

注意点 : 批判的な意見というものには、過激な意見やあたかも本当らしく書いてあることも多いです。その点を注意し、すべてを鵜呑みにしないで読んでください。)

 ◇ 日本を守るのに右も左もない(ブログ)
 ◇ たぬき先生のお部屋 インフルエンザ100の質問と回答
 ◇ カンガエルーネット 前橋レポート
 ◇ カンガエルーネット  厚生労働省によるワクチン効果研究の問題点

多分、これら以外のサイトにもまだまだあると思います。

なぜ効果がないのか、要点をまとめると・・・

 ・ 感染経路を通じて小変異を繰り返すインフルエンザウィルスは、ワクチンを製造している間に違う型に変異してしまっている。

 ・ 不活化ワクチンの皮下接種では、感染防御の中心的役割を果たす気道の粘膜免疫や、回復過程に重要である細胞性免疫がほとんど誘導されず、インフルエンザウイルスの感染そのものを防御することはできない。

 ・ 副作用があり、死亡する例もある。

 ・ マスメディアと製薬会社の利益のために行われている。



両方の意見を見て頂きましたが、いかがだったでしょうか?

どちらのいっていることも正しいように感じてしまうが、否定派の方が説得力があり、ついつい信じてしまいそうになりますね(笑)


インフルエンザの型があわなければ効かない。ワクチンうてば絶対にかからないということはない。というのはどちら側も言っています。

ただそれを効果がないというのは難しいところだと私は思います。

予防接種したことにより重症化のリスクを下げることができるなら、効果としては有効だと思います。

ただし、そこに副作用もあるということを認知した上で使用を考えなければいけません。


また、集団接種が義務化されていないということが効かないことと同義ではないです。

どうしても国・医師・製薬会社の関係のせいか、様々な研究や調査の情報が真偽問わずあるので、最終的には任意という形になっています。

なので、最終的な判断は自分で下すしかありません。


最後に、インフルエンザの予防は、うがい手洗いと、十分な栄養や睡眠休息をとり免疫力を低下させないことが基本であることを忘れないようにしてください。

また、ワクチンの効果は免疫力に比例し、過労・ストレス・睡眠不足や不摂生な生活をすれば身体の免疫力そのものが低下するので、ワクチンを接種したから大丈夫と過信することがないよう注意してください。




どうしても、私は専門家ではないのでどっちが正しいとは言えないため、なんとも無責任な形・未完結な感じになっていまいましたm(_ _)m

意見や批判がありましたら、どんどんコメントしてください
より充実した記事に出来るようコメント待ってます。

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

スポンサーサイト



まったくもって私的な話し。

2010年10月24日 18:52

本日、名古屋で開催された『ナゴヤアドベンチャーマラソン』に参加してきました

人生初となるフルマラソンです


まったく持久系のスポーツはやってこなかったし、10㎞マラソンなどにも出たことはなかったのですが・・・

なぜか暑かった8月に、「マラソン」に出ることを唐突に思いつき(笑)、それから3ヶ月間練習を重ねて、今日42.195㎞走ってきました



レースの方はというと…

基本的には、公園の外周+河川敷でしたが、アドベンチャーの名の通り、起伏ある芝道や階段・信号・砂利道などTVでみる普通のマラソンとは違いました!

けど意外とそれがアクセントになって私は楽しかったです^^


大体、20㎞地点まではとても快調に走っていたのですが…

そのあたりで、先週の練習で痛めた膝に鋭い痛みがはしり、あえなくそこからはウォーキングに

(ここまでもったのは治療とテーピングのおかげかな?)

足をマッサージしたり、体操したりしてだましだまし膝を庇いながら、残りの22.195㎞を歩きました。

そしてなんとか完走することができました


タイムはというと、『6時間3分31秒』(制限時間の6時間を越えているため、非公式^^;)でした^^

恥ずかしながらとても遅いタイムですが、なんとか完走できたので、私としては良くやれたなぁと思っています。



また、今回の大会で印象に残ったことがあります。

それは、「ボランティアスタッフの協力」についてです。

受付やコースの案内・給水所などもそうですし、なんメートル間隔かで立っていてくれるスタッフの応援に感動しました。

応援してもらえる、声をかけてもらえるということが、こんなにも嬉しくて力づけられることだとは!!

本当にスタッフの方々、ありがとうございました



はじめてのマラソンで、とても楽しかったです^^

が、膝が痛くなってしまい、満足できるレースができなかったのもまた事実。

また練習を重ねて、絶対っリベンジしてやるぞ~


 にほんブログ村 健康ブログへ

ストレッチ実践 - 11  【大臀筋のストレッチ その2】 

2010年10月21日 23:19

お尻の表層にあり、日常生活での動作に腸腰筋とともに深くかかわっている。
多くのスポーツ動作でも重要で、下半身のスムーズな動作・安定度をつくる。
大きな筋肉なので、ストレッチの仕方もいろいろある部位である。

≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫ 臀部

≪ 筋肉 ≫ 大臀筋 

≪ やり方 ≫

 大臀筋のストレッチ その2
[ 続きを読む ]

朝からカレー!?

2010年10月17日 20:08


遅ればせながら、いまごろになって「朝カレー」なるものを知りました

ちょっとしたブームになったようで、野球選手のイチローさんも実践していたということでより知られるところに。

さらにこのような↓商品も出ているみたいで、びっくりしました(笑)
ハウス めざめるカラダ朝カレー 中辛 150gx8個
ハウス めざめるカラダ朝カレー 中辛 150gx8個


商品詳細を見る



提唱は、日本薬科大学教授で東洋医学に力をいれてみえる丁 宗鐵(てい むねてい)医師です。

「朝カレー」の要点をまとめてみるとこのようになっています


◇ カレーに使われる複数のスパイスが漢方の生薬のような働きをする。

◇ カレーを摂取すると脳内の血流が2~4%増え、脳の「情報処理」を担当する部分の働きが活発になる。

◇ 朝、カレーを食べることでスムーズに交感神経に切り替わることで、集中力が高まり、1日が楽に過ごせれる。

◇ 体温が上がることで免疫力が高まり、風邪をひきにくくさせる。

◇ 肉・魚介類・野菜など、複数の食品をいっぺんに摂ることが出来る。

◇ 体調や好みに合わせて、スパイスや食品を加えることが出来る。


このように、カレー自体が健康食であり、それを朝から食べることで活発に1日を過ごすことができることができるようです

(インド人の数学が得意な理由はもこのためか^^?)



また、東洋医学の立場からカレーについて書くと・・・


東洋医学では、食品を「酸・苦・甘・辛・鹹」の五味に分けており、カレーはそのなかの「辛」味にあたります。

カレーを食べると体が温まったり、時には発汗したりしますよね?

つまり辛味には、温める温(おん)の働きや、汗を発散する散(さん)の働きなどがあり、気を巡らせ、新陳代謝を活発にする働きがあるのです

寒い季節やクーラーの効いた寒い環境にいたとき、「辛」であるカレーを食べ、汗をかくと体調が良くなることがあります。

これは、体内に溜まった「寒邪」が外に押し出され、熱は外へ出ず皮膚の内側にとどまるため、身体は温まります。

逆に、暑い環境でカレーを食べると、体内の熱が汗と一緒に外に放出されるため、身体が冷やされます。

このように、カレー(「辛」味)は、寒いときには体を温め、暑い時には体を冷やすというように、身体の置かれた状態によって異なる働きをします。




もともと、カレーはインドの健康食です!

「朝カレー」だけでなく、カレーを食べることは体調管理に役立ちます^^

受験生は「朝カレー」で受験に備え、大人はカレーを食べて健康に過ごしましょう


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

[薬の話] くすりの形状

2010年10月11日 23:58

『 くすり 』と単に言っても、その種類はとても膨大です。

家にある救急箱の中身を見てみても、実に様々な薬を使っていることが分かりますよね^^

今回は、そんな薬の種類・使用方法に関して採りあげていきます




さて、薬は効き目が似てたり、入っている成分が同じでも様々な形状をしています。

そのため、薬は使い方や服用方法が異なり、複雑なことが多いです。

薬の効果を最大限に発揮させ、副作用を最小限に抑えて使うためには、薬の効果や使用方法を正しく理解して使うことが重要になってくるのです



まずは、主なくすりの剤形(医薬品を患者に投与できる形に整えたもの)についてです。


剤形を大きく分けると・・・、主に全身作用を目的とする①内用薬②注射薬と、主に薬の投与部位に直接働く局所作用を目的とする③外用薬 に分けることができます。

さらに詳しく見ていきましょう↓


 ① 内用薬(内服薬) … 口から摂取して、胃や腸で吸収させることを目的としたくすり

錠剤 【 錠剤 】

 薬の成分をそのまま一定の形に成型したもの。
 糖などで皮膜を施し、飲みやすくしたものも多い。
 胃・腸・口腔・舌下など任意の場所で溶けるように作られている。


カプセル剤  【 カプセル剤 】

 液状や粉状の製剤をゼラチンなどでできたカプセルに入れたもの。
 カプセル自体の成分や厚みなどから任意の場所で溶けるように作られている。
 そのため中の薬だけを飲むのは厳禁です!!



散剤 【 散剤 】

 薬の成分を粉末または微粒状に製したもの。
 薬の成分がむき出しなので、早く吸収され、効果も早くあらわれる。


液剤 【 内用液剤 】

 薬を水やアルコール・シロップなどに溶かしたもの。
 日本では子ども用として使われることが多い。
 1回ごとに計量するため服用量に注意が必要。




 ② 注射薬 … 注射針を用いて皮内、皮下・血管内などに直接投与する液状のくすり

注射薬 注射の方法には、皮内注射・皮下注射・筋肉注射・静脈注射・動脈注射などがある。

 注射薬は、皮膚や血管に直接注入するため消化器官を通らず、効果の発現が早く、投与量も少なくてすむ。
 また、患者に意識が無くても投与が可能で、消化管から吸収されにくいものや消化や代謝を受けることで効果が無くなるものも投与することができる。

 また、内用薬・外用薬などと違い、皮膚や粘膜などの防御する組織がまったくないため、注射薬は無菌であること、不溶性異物がないこと、浸透圧やpHが血清とほぼ等しいこと、組織障害性がないことなど厳しい基準が設けられている。



 ③ 外用薬 …  皮膚や粘膜に直接使用し、その使用部位に効果をもたらすくすり
         (※ 局所ではなく、全身に作用させるものもあります。)

727px-Ointments.jpg 【 軟膏剤 】

 薬剤とワセリンなどを元に適度な粘度の半固形状のもの。
 皮膚に用い、有効成分を長く皮膚にとどめる。



貼付剤 【 貼付剤(ちょうふざい) 】

 布またはプラスチック製フィルムなどに有効成分を延ばし、患部または全身に作用させるため皮膚に粘着させるもの。
 水分が多いため肌への密着度が高く、薬効成分が効率的に浸透しやすい。



点眼薬 【 点眼・点耳・点鼻薬 】

 目・耳・鼻に直接投与する液状の薬(軟膏のものもある)。
 容器の先が患部に触れると細菌に汚染されることがあるので、使用後はきれいに。



口腔用剤 【 口腔用剤 】

 口内や喉の殺菌・消毒のためのものです。
 水に溶かして使用するものや液状になっているもの、薬剤を口内で徐々に溶かしていくものなど、様々なタイプがある。



吸入剤 【 吸入剤 】

 鼻・口・喉などに、直接薬剤を吹き付けるもの。
 主に呼吸器系の病気に利用され、気道の換気の改善を図る目的に使われやすい。



坐薬 【 坐薬 】

 内用薬の代わりに肛門や膣に挿入し、直腸や膣から薬剤を吸収させるためのもの。
 坐薬は作用が強い成分が使われるため、けっして口から飲まないようにすること。






このように、くすりの形状は様々です。

では、なぜこのように色々な種類があるのか?


それは、ひとつは「効かしたい部位が違うから」。

胃に効かせたいのか、皮膚の炎症を止めたいのか、ワクチンがうちたいのか、喘息を止めたいのかなどなど、目的が色々あるため、どうしてもその目的に合わせて様々なくすりの形状を作る必要がありました。


もうひとつは、「人それぞれ身体は違うから」。

人によって副作用の出かたやアレルギー反応などがあり、一通りの方法では対処できないこともあるからです。


くすりの形状には、理由があります。

お医者さんに出された薬は、ちゃんと用法・用量をよく守って使用するようにしましょう

間違った使用方法で、より悪くなったり、違う病気が出てきたら洒落になりません^^;


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ