fc2ブログ

「悩み」。

2010年09月29日 23:18

「悩み」とは、誰しもが持つものです。

悩みを持ち、それを乗り越えるからこそ人は成熟していきます。


悩む力と言ってもイイかもしれません。

悩むことができるというのは、人生においてとても大切なことだと思います。


しかし、どんなことでも“過ぎる”ことはよくありません。

悩む→解決できない→さらに悩む。では悪循環ですし、色々な悩みを同時に抱えている状態も決していい状態とはいえません。

「悩む」ことも過ぎれば、健康を害しかねません。

悩みに対する戦略を知らない人は病気になりやすいのです。


不安や悩みから病気になることも多く、身体と心は密接な関係にあります。

昔からそのようなことは言われてきました。

≫医師の犯している最大の過ちは、心を治療しようとせず、肉体を治療しようとすることだ。心と肉体は1つのものであり、別々に治療できるはずがない。  byプラトン

最近、心療内科や精神科などもでき、心に対するアプローチも増えてきました。

それは心の病がより表に見えるようになったからかもしれません。

悩み過ぎることで、心の健康を損ない、身体の健康も害しているのです。



さて、突然ですが悩むことでの最大の欠陥はなんでしょうか?


それは、“私たちの集中能力を奪ってしまうこと” です。


悩むことで周りに気を配れなかったり、見えなかったりしますが、恐いのはどうして悩んでいるのか?どうすればいいのか? そのことを考える集中能力がなくなることなのです。

悩み始めると、気持ちは絶えず動揺し、決断力が失われます。

「悩み」にぶつかり苦悩している時、最悪の事態を直視しなければ、それは考えているのではなく、ただ悩んでいるだけになっているのです。

そして、悩み続けて最終的には病気になってしまいます。



考える力を取り戻し、悩みを解消するためには、まず最悪の事態を自問し、受け入れなければいけません。

自分の目を無理やり、最悪の事態へと向けさせ、それに対する心の構えを固めることができれば、悩みにつきまとう妄想はことごとく消え去り、問題解決のため全力を集中できるような立場に自分を置くことができます。

真の心の平和は、最悪のことがらをそのまま受け入れることによって得られるのです。

それが、エネルギーを解放することになり、どんな不幸な結果をも克服する出発点となります。



また、「悩み」とは、過去か未来に対するもの。

しかし、「悩み」に対して、全力で集中できるのは今だけです。

全知全能を傾け、あらゆる情熱を注ぎ、今日を努力することが「悩み」に対する唯一の方法なのです。

どれだけの問題があったとしても1日やれることは限られています。

1日にやれることを懸命にやり、その積み重ねで人生ができている。

今日1日に未来の不安・過去の失敗を思い悩む時間はいらないのです。




 「悩み」について色々と書いてきましたが、良くも悪くも人生には必ずあるものです。

必ずあるからこそ悩みに対する対応策を勉強しておかなくてはいけません。

それが、本からでも、人からでも、マンガからでもかまいません。

「悩み」に対する対応を間違えず、健康を害するものではなく、人生をより良くする方法であれば。


私たちは、自分が思っているよりも頑丈にできています。

まだ一度も使ったことのない精神的資源(エネルギー)を内に数多く秘めているのです。

それを使えば、様々な環境の中でも、悩みに負けず内心の安らぎを保つことができます。

最後に、「悩み」の対応策でこの精神的資源を使う手順を書いておきます。

  Ⅰ. 「失敗の結果起こりうる最悪の事態とは何か」を自問・分析すること。
  Ⅱ. やむをえない場合には、最悪の事態を受け入れる覚悟をすること。
  Ⅲ. それから落ち着いて最悪の状態を好転させるよう最大限の努力すること。



「悩み」に囚われすぎず、心の健康を大切にしましょう・・・。




今回の話はコチラの本↓の第一章を参考にしています。

道は開ける 新装版道は開ける 新装版
(1999/10)
デール カーネギーDale Carnegie

商品詳細を見る



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

スポンサーサイト



月と地球と私たちと。

2010年09月22日 09:09

Moon.jpg


月は、地球からもっとも近い天体である。

ゆえに、太古から私たちは様々な思想・思考を月に抱き、影響されてきた。


例えば、月は各国の神話や昔話にも多く出てくるし、月を用いた暦で生活していた。

また、魔術や占術にとっても月は重要な役を担い、多くの伝承や都市伝説も生んでいる。

そして、人に宇宙というものを考えさせ、ついに人を月に降り立たせるところまでの情熱を与えてくれた。


月は、人類の思想や行動に大きな影響を与えているのだ。



月の重力は地球に影響を及ぼし、潮の満ち引きを起こしている。

また、月は地球の地軸の傾きをも安定させている。


月が地球に及ぼす影響は計り知れず、海を含めた様々なものが月に関係している。

月が無ければ、人類の誕生もなかっただろう。


月は、地球その存在自体に大きな影響を与えているのだ。



 閑話休題

広大な海の満ち引き・地球の地軸にまで影響を及ぼしている月が、人体に何かしらの影響を及ぼしてはいないのだろうか?


当然、思想などでの影響はあるが、人体そのものにないかしらの影響を受けずにいられるのか?不思議でならない。


月齢によって出産が決まる。

満月の日には、自殺・殺人・交通事故が起こりやすい。 などなど

これらのような影響を及ぼしているという説や話がある。

また、このようなことは昔から言われていて、「月が人間を狂気に引き込み狼になる」「妊娠した女性は月を見てはいけない」などの伝承を生んでいる。

ただ、どれも学術的には認められていないが。。。


しかし、新月と満月とでは夜の明るさはかなり異なるし、地球との距離も日々刻々と変化し引力も変わっている。

目には見えなくとも、多くの影響を受けているのが妥当だと思う。


人間は、人間が思っている以上に複雑で多彩な高性能のセンサーが備わってるのである。

そのセンサーがなにを感知し、身体にフィードバックしている。

月の引力・夜間の光源の差・日食など、微細な違いを感知して、私たちは生きているはずである。

私たちは、月から多くの影響を受けて生きているのだ。。。



月は、地球からもっとも近い天体であり、多大な影響を与えている天体でもある。

月と地球と私たちは、とても大切で不思議な関係なのだ。






・・・などのようなことを、雲の隙間から見える『中秋の名月』を見ながら、月見団子を片手に考えてしまいました(笑)


今日は『中秋の名月』です^^

満月は明日のようですが、今日の月もとってもきれいですよ(雲が多く、たまにしか見れませんが^^;)

明日は雨かも知れませんが、たまには月を見たらいかがでしょうか?
きれいですよ~

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

音楽のススメ-5  [ 水の戯れ ]

2010年09月16日 22:17

ストレス解消~水の戯れ~ストレス解消~水の戯れ~
(1998/04/28)
メディカル・サウンド広橋真紀子

商品詳細を見る

  ↓ポチッと( ・∞・)ノ
[ 続きを読む ]

女性が長生きなわけ…

2010年09月13日 23:59

日本の平均寿命は男性79.0歳・女性86.2歳。

「女性は男性より長生き」というのはよく聞くと思います。


では、女性のほうがなぜ長生きなのか?


女性ホルモンは、動脈硬化を引き起こす中性脂肪やコレステロールが上がりにくく、脳血管疾患や心疾患といった命にかかわるような重大な病気に男性よりかかりにくいとか・・・

女性は男性よりこの基礎代謝が低くなっていて、少ないエネルギーで効率よく生きていくことができるからとか・・・

女性のほうが男性より病院の受診率が高いからとか・・・

女性は染色体XX、男性は染色体XYだが、病気に対する抵抗力などを司る染色体がX染色体にあり、X染色体を一つしかない男性は本来女性より病気に弱いとか・・・



このように女性が長生きの理由は色々あり、複雑な要因によって決まっていると思いますが、

私は女性のほうが長生きな理由のひとつは

    「女性は料理を作るから!」

だと思っています^^


さて、こんなことを言うと多くの女性と一部の男性から「好きで作っている訳じゃない」と怒られるかもしれません^^;


しかし、よく考えてみてください。


料理をつくるということは、まず当然自分の嫌いなものは食卓には出ません。

味付けや量もだいたい自分の思い通りです。

そして、料理の材料を各時点で今日の食べるものが想像できていて、それを食すわけです。

もちろん、これらは料理を作る人の当然の権利です^^

しかし、自分のイメージしたものを食べるというのは、ストレスも少なくとても心と体にイイことです


さて、では旦那さんの方はどうかというと…

帰宅中、「今日は焼きナスだったらいいなぁ」などと思ってしまうと、もう胃袋はナスのかたちをしています。
そして、帰ってみると酢豚で、まったく胃袋のかたちとちがうもの…。

しかし、「酢豚かぁ」と言ようものなら、どんなことになるかわかったものではないので(笑)、「今日の酢豚うまかった!!」と(本心はさておき)言うわけです。

さらに、残すなんてもってのほかな訳だから、太ろうが出されたものは食べきっているのです。



・・・というように、ちょっと大袈裟に書きました(笑)が、大なり小なりあれ、一部の家庭を除き、こんな感じではないでしょうか^^

これらは料理のつくる人の当然の権利であり、毎日料理を作ることの大変さを考えれば、食べる側は文句も言わず、残さず、おいしく食べるのが責務でしょう^^

しかし、このようなことが一度ならいざしれず、40年・50年ともなれば、明確な差が男女間で出てくるのでは・・・と私は思うわけです(笑)



そして、もうひとつ料理を作ることのよいことは、頭の体操になること。

料理は、想像力・判断力・計画力・段取り能力・手先をつかうことなど、色々と脳にいい影響を及ぼすことが多いのです!
脳を使うことは、長生きのひとつの要因です。

それを毎日続けることは、男性よりもぼけにくいだろうし、カラダにもいいと思います。




女性が長生きの理由は色々ありますが、「女性は料理を作るから!」 というのがかってながら私の主張です(笑)

以上、私的思考/主張/感想 でした^^

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

ストレッチ実践 - 10  【大殿筋のストレッチ その1】 

2010年09月09日 23:42

お尻の表層にあり、日常生活での動作に腸腰筋とともに深くかかわっている。
多くのスポーツ動作でも重要で、下半身のスムーズな動作・安定度をつくる。
大きな筋肉なので、ストレッチの仕方もいろいろある部位である。

≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫ 臀部

≪ 筋肉 ≫ 大臀筋 

≪ やり方 ≫
大殿筋のストレッチ
[ 続きを読む ]