fc2ブログ

ストレッチ実践-0  【はじめに】

2010年03月09日 22:14


いままでストレッチの基本知識・基礎理論を書いてきました。
これまでは「ストレッチを効果のあるものにする」ための知識です

 復習 )) ストレッチの 種類効果ポイント理論1理論2その他 



ここからはいよいよ『実践』編に入っていきます!!


ここでは

 ≪ ストレッチの種類 ≫
 ≪ ストレッチする部位 ≫
 ≪ ストレッチされる筋肉 ≫
 ≪ ストレッチのやり方 ≫
 ≪ ポイント ≫
 ≪ 行う上での注意点 ≫
 ≪ 補助具 ≫
 ≪ バリエーション ≫
 ≪ 関連するストレッチ ≫


といった項目で書いていこうと思います。

なるべくわかりやすくするためにコイツ↓を使って説明していきます^^
Z3.jpg

あまり絵は得意ではないですが、絵があるほうが説明しやすいしイメージも掴みやすいと思うので、寛大なココロで見て下さい(笑)

では、みなさん効果あるストレッチをやっていきましょう~



 ≫ ストレッチの一覧はこちらから


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

スポンサーサイト



ストレッチ実践 - 1  【下肢後面のストレッチ】 

2010年03月11日 23:58

 ポピュラーなストレッチのひとつ。
 スポーツはもちろん日常動作でも重要なところです。
 怪我の予防・股関節の動きに関係するため、しっかりストレッチしましょう。


≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫ 下肢後面、腰部

≪ 筋肉 ≫ ◎:ハムストリングス   ○:下腿三頭筋

≪ やり方 ≫
A7.jpg
[ 続きを読む ]

ストレッチ実践 - 2  【 下腿後面 のストレッチ 】

2010年03月19日 23:59

姿勢を支える部位なので、常に酷使され、疲労が溜まりやすいところ。
スポーツをする人に限らず、日常的にケアしておきたい。
よくみるストレッチですが、実はコツがあるので、ちゃんとしたやり方を覚えましょう。


≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫ 下腿後面

≪ 筋肉 ≫ 下腿三頭筋 (◎:腓腹筋 ○:ヒラメ筋)

≪ やり方 ≫
A9.jpg
[ 続きを読む ]

ストレッチ実践 - 3  【ヒラメ筋のストレッチ その1】 

2010年03月26日 01:32

 姿勢を支える部位なので、常に酷使され、疲労が溜まりやすいところ。
 スポーツをする人に限らず、日常的にケアしておきたい。
 腓腹筋のストレッチとは違うのでやり方に注意しましょう。


≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫ 下腿後面

≪ 筋肉 ≫ ヒラメ筋 (&アキレス腱)

≪ やり方 ≫
A13.jpg
[ 続きを読む ]

ストレッチ実践 - 4  【ヒラメ筋のストレッチ その2】

2010年03月27日 23:04

 姿勢を支える部位なので、常に酷使され、疲労が溜まりやすいところ。
 スポーツをする人に限らず、日常的にケアしておきたい。
 腓腹筋のストレッチとは違うのでやり方に注意が必要です。

≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫  下腿後面

≪ 筋肉 ≫ ヒラメ筋 (&アキレス腱)

≪ やり方 ≫

A14.jpg
[ 続きを読む ]

ストレッチ実践 - 5  【足裏のストレッチ その1】 

2010年04月06日 23:32

足裏の筋肉は疲労が溜まりやすい部位。
疲労が溜まると足底のアーチが保てなくなり、すぐに疲れがきやすくなります。
また、足の疲労から膝・腰・首にその他の症状も出やすくなります。

≪ 種類 ≫ スタティック(静的)ストレッチンング

≪ 部位 ≫ 足底部

≪ 筋肉 ≫ 足底筋膜などなど 

≪ やり方 ≫

     A15.jpg
[ 続きを読む ]

ストレッチ実践 - 6  【足底のストレッチ その2】 

2010年04月08日 23:32

足裏の筋肉は疲労が溜まりやすい部位。
疲労が溜まると足底のアーチが保てなくなり、よけい疲れやすくなります。
また、足の疲労から膝・腰・首にその他の症状も出やすくなります。

≪ 種類 ≫ コンプレッションストレッチング

≪ 部位 ≫ 足底部

≪ 筋肉 ≫ 足底筋膜など

≪ やり方 ≫
A18.jpg
[ 続きを読む ]