fc2ブログ

心の健康とは…  ( はじめに

2010年03月22日 00:50

健康で過ごすためにはどうしたらいいのか?

この問いの答えの1つとして、『心』を健康に保つということが挙げられるだろう。

多くの場合健康と聞くと、身体を気遣うことやアンチエイジングなど、身体のことに目が向きやすい。
しかし、「人間は考える葦である」「我思う、ゆえに我あり」などの言葉が示すように、人は心と身体で生きているのである。

心が崩れるから身体が悪くなる。身体が崩れるから心も悪くなる。
わたしたちは心と身体お互いに関係しあって生きている

なので、どちらも健康に過ごすために気をつける必要があるのだ。


心とは、ただ単に思考のみを意味しない。

非常に多くの意味を含み、抽象的なものだ。
思考・感情・喜怒哀楽・思慮・感性・快不快・美醜・善悪・相手を思いやる気持ちなどなど。

また、人の人格を決定すると考えられるもの、人が人であるためのものなどという言い方もできる。

しかし、この『心』を健康に保つということはなかなか難しい。

日々の生活で常に心に揺さぶりをかけてくるようなことが起きているからだ。

東洋医学では、病気の原因の1つとして内因 = 怒喜思憂悲恐驚 などの感情を挙げている。
日常の感情の変化・変動や精神的な疲労・ストレスが、病気になることは2000年以上前から言われている。

本当に日々の生活で常に心を動揺させず、『心』を健康に保つということは難しいのだ。


とはいえ、、、『心』を健康に保つための術・思想・哲学があるはずです。

ここでは、そんなさまざまな健康のすべを紹介できたら…と思っています。

崩れやすい心をここで整えて、身体・心ともに健康になりましょう・・・


 にほんブログ村 健康ブログへ
スポンサーサイト



いつも楽しい生活を。

2010年03月24日 23:54

私は「いつも楽しく」を人生のひとつの目標として毎日を過ごしていますが、みなさんはどうでしょうか?

楽しいということは素晴しいことです。
世界が明るく見えるし、笑顔でいれるし、健康にもイイ。

一度きりしかない人生、なるべく楽しく生きたい!
多くの人が一度は思うことだと思います。


ただ言うは易し、行うは難し・・・。

「いつも楽しく」というのは簡単なことではないです。

日々常に、大なり小なり、善いこと悪いことがなにか起こります。
仕事で怒られる・夫婦けんか・宝くじが当たる・渋滞に巻き込まれる・友人が亡くなる・子どもが生まれるなどなど。

怒・喜・思・憂・悲・恐・驚など色々な感情が、日々の出来事によって顔を出してきます。
なかなか「いつも楽しく」という訳にはいかないものです。

ただ、人間は常に同じ感情ではないといのもまたひとつの事実です。

イライラしても、辛くても、悲しくても、一生その状態が続くということはないと思います。
その期間が長いか、短いかが大切なのです。


さて、私がここで言いたいのは、
様々な感情が湧いてきてもなるべく早く楽しい方向に舵をきる。
ということです。

イライラし始めると怒の感情がだんだん膨れていきます。
そして、なかなかその状態が抜けにくくなり、最終的に病気になってしまいます。

なので、早めに気持ちを切り替えるように努力する必要があるのです。
一週間イライラしてるくらいなら、1日目で切り替えれば、残りの6日間は楽しく過ごせるくらいの発想で。

楽しいという良い状態に持っていくことが大切なのです!!




とはいえ、これはとても大変なことです・・・。

楽しくいようと思うことが大切だ。と言いましたが、「そんなに簡単に切り替えれたら世話ないわ!」と反論したくなるところ。
まさしくその通りで、感情を切り替えようと思っても、すぐに切り替えるのは難しい。

では、どうしたらいいのか?


思っているだけでは、感情は変わりません。
実践・実行・行動のみが気持ちを変える、唯一の方法なのです。

感情というのは受動的なものです。

なにかしらの出来事によって、自分の感情が左右されているのです。
自分がイライラしたくてイライラしているわけでなく、誰かやある出来事によってイライラさせられている。
だから、なかなか思うだけで自分の感情が切り換えれないのです。


しかし、実践・実行・行動は能動的なものです。

行動をするかどうかは自分が決めることであり、その結果で感情が動くということは、能動的なことといえるはずです。
言い換えれば、実践・実行・行動というのは、自分で感情を変えるための手段ともいえるのです!

切り替えようと思ったら、とにかく何か楽しくなるようなことをやってみること

お笑いをみたり、楽しい会話をするようにしたり、本をよんでみたり。
なにげないものを見て、なにか考えてみるのもいい。
例えば、「このコンセント、顔にみえるなぁ(笑)」とか^^

また、人によっては、なにかみて構造や仕組み・歴史などを考えることも楽しいことのひとつかもしれない。

自分から楽しくなろうと思って、行動することが大切なのです。




あまり難しく考えず、とにかく行動してみる。
これで気持ちを切り替えて、いつも楽しい感覚を持っているようにしましょう。

日々なにかを楽しいと思う目線を忘れず、習慣にしてしまえば、なにかあっても楽しくいられる。と私は思います。

はじめにも書きましたが、「いつも楽しく」はとても素晴しいことです。

ぜひ、みなさんも楽しい生活を・・・


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

血液型を人間関係に活用するには…

2010年04月17日 22:43

日本人が愛してやまない血液型性格分類^^
少し前にも「☆型自分の説明書」シリーズが大ヒットしましたね。

さて、これを見て「なんだ、また血液型の話か(T_T)」と思ったかたも「血液型の話好き(^0^)」というかたもみえると思います。


まずはじめに書きますが私は、血液型性格分類については否定的な立場です。
医学的・科学的・統計的な根拠が乏しく、バーナム効果をうまく使った方法によって信じてしまうだけに過ぎないと考えています。

ある程度血液型が分かれている日本では流行りますが、国民の90%以上がO型の国(ボリビアやグァテマラ)などでは流行るわけもなく、昔から頻繁に報道されたり、本が出版されることで、自分の血液型はこうだから自分はそうあるべきのようなことを無意識のうちに刷り込まれているかもしれません。

また、マイナス面として、血液型ブームに乗って、偏った血液型差別的な血液型判定本や報道により、世間にまで誤った血液型への先入観や差別意識が持ち込まれたいうこともあります。


まぁ、こう書くと完璧な血液型性格分類否定主義者だと思われるかもしれませんが、会話のキッカケに使ったり、血液型の話を振られたら乗ります(笑)
神経質に否定するのは馬鹿らしいので^^  ちなみに私はAB型です♪



閑話休題、今回のテーマは「血液型を人間関係に活用するには…」です。

そこで、このテーマに対して素晴しい考え方があるので紹介したいと思います!

この考え方は、シンガーソングライターであり、漫談家(笑)でもある「さだまさし」さんのものです↓

血液型占いなんて当たるか当たらないかなんてどうでもいいんです!
全部当たったら不気味ですよ。
O型はな~にも考えないで、A型はくよくよくよくよ考えて、B型は根に持って、AB型はお天気屋。
そうだったら話になりませんからね。

 - 中略 -

当たってる当たってないなんてどうでもいいんです。
ただ、今欠点をあげつらえましたけれども、その欠点で人を理解してあげると、ほらっ、人を嫌いにならないですむんです。
もうこいつと一緒にいるだけで腹が立つとかね、なんかこいつとは一緒に居たくないとか、そう思うだけでエネルギーのロスです。
もうやめたほうがいい、そういうのはね。
私は幸せですよ。嫌いな奴がひとりも周りにいませんからね^^

欠点で理解してあげればいいんです。

仕事を一緒にしていてどーもコイツは段取りが悪い。気がつかない。なにも考えていない。

「オマエ、血液型はなんだ!?」
「Oです。」
「アハハ、Oか! 考えるなよ~、考えるなよ~。」

慰めてあげられる。


なんか根に持たれたりね、なんかして我わが道を往くでね、こっちのペースに合わしてくれない。

「オマエ、なに型?」
「俺はBだよ!」
「あっ、B! 根に持て~。持っていい!!オマエは^^」

なんかこう包み込んであげられるでしょ。


コロコロコロコロお天気屋で、気が変わって、どうもAB型らしいぜ。という話を聞いたら、
「あっ、それじゃあしょうがないじゃないか」
じゃ、ころころ機嫌が変わって機嫌がいいときもあるだろうから、そのときに話をしようとか。
臨機応変にやれるんです。


知らないうちに妻が浮気をしていた。
おっ!と、驚く必要はないんです。

「オマエはAか?」
「わたしはAよ」
「あっ、Aか^^  じゃあしょうがない。」

・・・っと、自然に納得できるか?
できたら、お手紙下さいよ!

(一同、爆笑)

・・・まぁ、誰にだって欠点はありますからね、どんなにいい人だって欠点はある。

- 中略 -

そういう風に思えば気が楽なんですよね。
だから、嫌いになる必要はない。
欠点で理解しといてあげてばね、あっ、そうかと、あきらめればいいんですからね、楽なもんですよ^^

まぁ、わたしはそう思うわけです。


  【ステージ・トーク・ライヴ~噺歌集ライヴ3】 より

   
 血液型で人の欠点を理解してあげることで、人を嫌いにならないで済む。
素晴しい考え方だと思いませんか?

血液型を使って人を差別したり偏見を持ったりするよりも、血液型を使って人を理解してあげる・包み込んであげたほうがよっぽど生産的だと思います。
血液型性格分類を肯定する人も否定する人も、うまく使えば人間関係に大いに役立つはずです。


これからも血液型のブームは根強いと思いますが、
ぜひ人の欠点を理解するために使って、よりよい人間関係を築き、心の健康を保って欲しいです


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

砂漠が美しいのは・・・

2010年05月13日 22:46

今回の『心の健康』では、一冊の本を紹介しようと思います。

その本とは、サン=テグジュペリの[ 星の王子さま ]です。

星の王子さま (新潮文庫)星の王子さま (新潮文庫)

サン=テグジュペリ
河野万里子 訳

商品詳細を見る


この本の内容をココに書こうかと思いましたが、止めました。

真っ白な状態で読んでほしいから。。。



著者のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(1900-1944)は、名門貴族の子弟としてフランス・リヨンに生まれる。

海軍兵学校の受験に失敗後、兵役で航空隊に入る。除隊後、航空会社の路線パイロットとなり、多くの冒険を経験。その後様々な形で飛びながら、1929年に処女作『南方郵便機』、以後『夜間飛行』(フェミナ賞)、『人間の土地』(アカデミー・フランセーズ賞)、『戦う操縦士』『星の王子さま』等を発表、行動主義文学として活躍した。

第2次大戦時、偵察機の搭乗員といて困難な出撃を重ね、1944年コルシカ島の基地を出発したまま帰還せず。
(以上、本の著者紹介より)



この『星の王子さま』は、大人のための絵本とよく言われます。

子供の心を忘れてしまった大人たちに向けての絵本かもしれない。


読んだことのない方は、ぜひこの機会にサン=テグジュペリの文章と絵の世界へ。

読んだことのある方は、ぜひもう一度この機会に、読んでみてはいかがでしょうか。






この本は多くの訳本が出ています。
こちら↓に詳しく書いてありますから、読んで見たい人はどうぞ。
星の王子さまファンクラブ 書籍ラインナップ

原書で読めるかたは、ぜひ原書でどうぞ。
(私はフランス語などさっぱりなので無理ですが(泣)

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

慮り

2010年05月27日 23:59

今回は、私が学生の時に学校の先生から教えてもらった「詩」を紹介したいと思います。

この詩は、ニューヨーク州立大学病院の病室の壁に、ある患者さんが書き残されたものを神渡良平さんが意訳したものです。



神の慮り(かみのおもんぱかり)


大きなことを成し遂げるために

力を与えてほしいと神に求めたのに

謙遜を学ぶようにと、弱さを授かった


より偉大なことができるようにと、健康を求めたのに

よりよきことができるようにと、病弱を与えられた


幸せになろうとして、富を求めたのに

賢明であるようにと、貧困を授かった


世の人々の賞賛を得ようとして、成功を求めたのに

得意にならないようにと、失敗を授かった


人生を享受しようと、あらゆるものを求めたのに

むしろあらゆることを喜べるようにと、いのちを授かった


求めたものは何一つとして与えられなかったが

願いはすべて聞き届けられていた


神の意に添わぬ者であるにもかかわらず 

心の中で言い表せないものは すべて叶えられた

私はあらゆる人の中で、もっとも豊かに祝福されていたのだ




詩をどう感じるかは、それぞれ個人の感情と時期によって違います。
そして、感じ方はみんな違っていいのだと思います。


ただ、この詩は今でも私の心の中に強く残っている不思議な詩です。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

「悩み」。

2010年09月29日 23:18

「悩み」とは、誰しもが持つものです。

悩みを持ち、それを乗り越えるからこそ人は成熟していきます。


悩む力と言ってもイイかもしれません。

悩むことができるというのは、人生においてとても大切なことだと思います。


しかし、どんなことでも“過ぎる”ことはよくありません。

悩む→解決できない→さらに悩む。では悪循環ですし、色々な悩みを同時に抱えている状態も決していい状態とはいえません。

「悩む」ことも過ぎれば、健康を害しかねません。

悩みに対する戦略を知らない人は病気になりやすいのです。


不安や悩みから病気になることも多く、身体と心は密接な関係にあります。

昔からそのようなことは言われてきました。

≫医師の犯している最大の過ちは、心を治療しようとせず、肉体を治療しようとすることだ。心と肉体は1つのものであり、別々に治療できるはずがない。  byプラトン

最近、心療内科や精神科などもでき、心に対するアプローチも増えてきました。

それは心の病がより表に見えるようになったからかもしれません。

悩み過ぎることで、心の健康を損ない、身体の健康も害しているのです。



さて、突然ですが悩むことでの最大の欠陥はなんでしょうか?


それは、“私たちの集中能力を奪ってしまうこと” です。


悩むことで周りに気を配れなかったり、見えなかったりしますが、恐いのはどうして悩んでいるのか?どうすればいいのか? そのことを考える集中能力がなくなることなのです。

悩み始めると、気持ちは絶えず動揺し、決断力が失われます。

「悩み」にぶつかり苦悩している時、最悪の事態を直視しなければ、それは考えているのではなく、ただ悩んでいるだけになっているのです。

そして、悩み続けて最終的には病気になってしまいます。



考える力を取り戻し、悩みを解消するためには、まず最悪の事態を自問し、受け入れなければいけません。

自分の目を無理やり、最悪の事態へと向けさせ、それに対する心の構えを固めることができれば、悩みにつきまとう妄想はことごとく消え去り、問題解決のため全力を集中できるような立場に自分を置くことができます。

真の心の平和は、最悪のことがらをそのまま受け入れることによって得られるのです。

それが、エネルギーを解放することになり、どんな不幸な結果をも克服する出発点となります。



また、「悩み」とは、過去か未来に対するもの。

しかし、「悩み」に対して、全力で集中できるのは今だけです。

全知全能を傾け、あらゆる情熱を注ぎ、今日を努力することが「悩み」に対する唯一の方法なのです。

どれだけの問題があったとしても1日やれることは限られています。

1日にやれることを懸命にやり、その積み重ねで人生ができている。

今日1日に未来の不安・過去の失敗を思い悩む時間はいらないのです。




 「悩み」について色々と書いてきましたが、良くも悪くも人生には必ずあるものです。

必ずあるからこそ悩みに対する対応策を勉強しておかなくてはいけません。

それが、本からでも、人からでも、マンガからでもかまいません。

「悩み」に対する対応を間違えず、健康を害するものではなく、人生をより良くする方法であれば。


私たちは、自分が思っているよりも頑丈にできています。

まだ一度も使ったことのない精神的資源(エネルギー)を内に数多く秘めているのです。

それを使えば、様々な環境の中でも、悩みに負けず内心の安らぎを保つことができます。

最後に、「悩み」の対応策でこの精神的資源を使う手順を書いておきます。

  Ⅰ. 「失敗の結果起こりうる最悪の事態とは何か」を自問・分析すること。
  Ⅱ. やむをえない場合には、最悪の事態を受け入れる覚悟をすること。
  Ⅲ. それから落ち着いて最悪の状態を好転させるよう最大限の努力すること。



「悩み」に囚われすぎず、心の健康を大切にしましょう・・・。




今回の話はコチラの本↓の第一章を参考にしています。

道は開ける 新装版道は開ける 新装版
(1999/10)
デール カーネギーDale Carnegie

商品詳細を見る



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

無意識の遺伝

2011年10月25日 23:44


あれは、中学生のときです。。。

全国模試だったのか、勉強のためのテキストに載っていたのか、定かではないのですが、国語の問題の文章の中にいまでも印象に残っているものがありました。

国語の問題なので、その本の文章がすべて載っているわけではなく、またその載っていた文章も完璧に覚えてはいません。

ただ、その中学生当時、テストor勉強そっちのけで読みふけっていた記憶はあります。

その本の内容は、『 無意識は遺伝する 』 というものでした。。。


私たちは、日々の生活のなかで無意識に行っているというものが非常に多いです。

例えば、考え事のときは必ずアゴを擦るとか、すぐ腕を体の前で組むとか、体を洗うときは腕からとか、「べつに」とすぐ言う、などなど。

挙げれ始めればキリがありませんし、ひとによって様々でしょう。

しかし、そんな無意識に行っていることが、実は “親から遺伝し、子に遺伝していく” というのです。。。


「○○さんは、お父さん(お母さん)と似ているね。」 と言われたことはないでしょうか?

初対面なら、容姿でそう言われるかもしれませんが、親しい人・親戚・家族などからの場合はそれだけではありません。

それは、ただ単に容姿が似ているからだけではなく、無意識の行動・察知できていないほど細かい所作が酷似しているために、他人の目には似ているように映ってしまうのです。

親が無意識に行っていることを、自分もしている。

しかし、無意識のことなので、まったく同じことを自分がしていることに気づかないものです。。。

なので、「そんなに自分と似ていない!」 と思う人が多くみえるわけです。

そういう思いとは裏腹に、無意識の行動が同じなため、歳を追うごとに親と似ていくのです。


また、同じ動作をしていることがわかっていないから、親や子供の行動やクセが気になるのです。

そして、その行動やクセにイライラしたり、直しなさいと言ったりしてしまいます。

それは、同族嫌悪に近いともいえます。

自分がしていることは気にならないが、人がしていると非常に気になる。

自分も同じような所作をしているにも関わらず・・・、です。

行動やクセは“無意識”のことなので、よっぽど気をつけないか、日常動作を撮影するくらいのことをしないと、自分がどのようなことをしているかは分からないものです。

だから、言いつけて、それを直そうとか思うのは難しいことなのです。


病気のなかには遺伝しやすいものもあります。

糖尿病や心臓病・アレルギーなどなど。
また、虫歯に強い家系、がん家系なんて言われかたをすることもあります。

遺伝子情報から病気が遺伝子するものもありますが、それが無意識の遺伝が関係していても不思議ではありません。

無意識の行動・クセが受け継がれていて、それを長年続けていれば、身体は似てきて、同じような病気が引き起こされる可能性は十分考えられるのです。



“普段意識してない動作は、実は遺伝からくるものだ。
そして、それは現在の自分まで脈々と受け継がれ、そしてこれからも受け継がれていく。”

この考えが本当かどうかは、わかりません。

ただ、この文章を読んで、私の考えは大きく覆され、役に立ったのは事実です。。。

中学校~高校にかけては、いわゆる反抗期と言われるもの。

当然というかご多分にもれず、程度は軽いにせよ、私も親の行動にイライラすることが少なからずありました。

しかし、この文章を読んでから、自分も親と同じようなことを無意識にしているのではないか?無意識が遺伝しているんだったらイライラするだけ損ではないか?と思うようになりました。

それ以来、マナーや決まりに反すること以外はなるべくなにも言わず、無意識の遺伝のせいと思うようにし、「自分もしているかも」と自分に意識を向けるようにしました。


もし、家族なかの行動にイライラすることがあったら、この話を思い出してみてください。

親(子供)は無意識にしていることで、自分も同じようにしているかもしれない。

そう思えるかもしれません。

家族のことでイライラしたり、嫌ったりするのはとても残念なことです。

そういったイライラなどを和らげるため、この考え方もひとつの手段だと思います。

もし、注意したかったら、自分も一緒に直すようにするから、といって一緒に直せばいいのです。


心の健康のために、この『 無意識は遺伝する 』という話を、頭の片隅に置いておいてはいかがでしょうか?



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ