≫≫
その1よりつづき
では、このように植物が作り出すポリフェノールを我々、人間が食べるとどのような効果があるのでしょうか?
前回説明したように、ポリフェノールというものは総称で、実際にはさまざまな種類がありましたよね。
実はポリフェノールと一口に言っても、その種類によって効果が違います。
例えば …
アントシアニンは、肝機能向上・視力向上・疲れ目解消。
カテキンは、殺菌作用・血中コレステロールの低下・高血圧予防。
エラグ酸は、美白効果・発がん性物質の発生低下。
ケルセチンは、アレルギー症状の緩和・血圧低下。
… などなど
「ビタミン」という総称の中でも、ビタミンAやビタミンC・ビタミンKなどがあり、それぞれ持っている効果が違うのと同じなのです^^
「ポリフェノールが体にいい」 と言われても、食べるものによって効果は異なるわけです。
しかし、ポリフェノールには、すべての種類に共通した “ ある効果 ” があります。。。
それが
『 抗酸化作用 』 です

人間というものは、常に「老い」という方向へ向かっていっています。
この「老い」とは、「歳をとるにつれて身体の機能が衰えること」とされていますが、その原因は
「活性酸素によって身体の細胞や組織が酸化して変質し、機能が衰える」 のではないかという 『 活性酸素説 』が注目され、定説化しつつあります。
(とはいえ、老化の原因のすべてが活性酸素のせいだとは言い切れないです。色々な因子によって起こると考えるのが妥当ではありますね。)
つまり、老化とは酸化することなのです

(りんごの皮を剥いて放置しておくと茶褐色になり、腐っていくのと同じようなものなのです^^)
そして、この体の酸化を促しているのが、
『 活性酸素 』 という物質です。
私たちは呼吸をして酸素を摂取していますが、その中の約2%が体内に侵入した細菌やウイルスなどの敵から体を守るために、活性酸素になります。
活性酸素と聞くと、無条件に体に悪いものと思っている人がみえますが、体に大切な物質です。
しかし、物事には限度というものがあって、活性酸素もその量が増えすぎてしまうと
正常な細胞や遺伝子・血管までも攻撃してしまうのです!
この攻撃が“酸化”であり、遺伝子が傷つけば癌の原因になりえ、血管が傷つけば動脈硬化につながります。
その活性酸素が体内に次のような影響を与えることがわかっています

・ 遺伝子を形成する核酸を酸化させて変質させ、がん細胞などを発生させる
・ 細胞膜に含まれる不飽和脂肪酸を酸化させて、過酸化脂質を作り、細胞や組織を破壊する
・ 老化色素と言われるリボフスチンを作り、細胞の動きを止める
他にも、200種類以上の弊害を体に与えるとも言われています。
また、活性酸素は、ストレス・紫外線の浴びすぎ・飲酒・喫煙・激しい運動・暴飲暴食などの要因によって大量に産生されてしまいます。
このように体に悪影響を及ぼす活性酸素を防ぐのが・・・(え~長らくお待たせしました^^;)
ポリフェノールがもつ 『 抗酸化作用 』 なのです

さまざまな種類がありますが、共通してポリフェノールには高い抗酸化作用があります。
詳しい説明は省きますが、
ポリフェノールは活性酸素の発生を食い止めたり、安全な物質にリサイクルしたり、体内にある抗酸化酵素の働きを助けたりしているのです!
また、抗酸化物質には、緑黄色野菜や果物に含まれているビタミンCやカロチノイド、ピーナツなどに含まれるビタミンEなどもあり、水溶性と脂溶性の2つに大きく分けられています。
一般的に水溶性のものは血液や細胞間で活躍し、脂溶性のものは細胞膜で活躍しており、通常ビタミンCは水溶性部分のみ、ビタミンEは脂溶性部分のみでしか抗酸化効果を発揮できません。
しかし、
このポリフェノールは、ビタミンCやビタミンEなどとは異なり、細胞間の水溶性部分、脂溶性部分、細胞膜でも抗酸化効果を発揮することができるのです

--------------------------------------------------------
このように、ポリフェノールは素晴らしい効果をもっていることがわかっていただけたと思います^^
しかし、正しく摂取しないと、せっかくのポリフェノールの効果も薄れてしまいます。
最後に、
「ポリフェノールの上手な摂りかた」について説明しておきますね

まず、ポリフェノールの特徴として、効果時間が短いという特徴があります

ポリフェノールは水に溶けやすい性質があるため、摂取後30分ほどで体内で働き始めます。
しかし、体内に蓄積される物質ではないので、どんなにたくさんの量を摂取しても
2、3時間ほどしか効果が持続しないのです。
なので、
効果を持続させるために毎日、摂取することを心掛けることが大切になります!
ただ、このとき2、3時間おきに必ずポリフェノールを摂取しなければならないと神経質になる必要はありません^^
一日3回の食事のメニューや、飲み物で工夫してみたり、サプリメントを使用してみるなど、毎日忘れずに摂取する習慣をつけることのほうが大切です。。。
また、ポリフェノールは熱に強く、壊れにくいと言われているので調理法はあまりこだわる必要はありません。
が、野菜や果実の場合、皮や種に近い部分にポリフェノールが集まっているので、皮を薄く剥くほうが良く、皮ごと食べたり、生よりも煮ることでポリフェノールを有効に摂取できるので、料理の際、気をつけてみてください。
最後に、当たり前ですがいくら体にいいからといって、同じ食品ばかり食べていてはいけません

また、ポリフェノールが含まれているものだけを食べるというのも大間違いです。
バランスのいい食事を腹八分で食べるということを前提といた上で、どうポリフェノールを採るかを考えるようにしてくださいね^^
--------------------------------------------------------
以上に
『 ポリフェノール 』 については終わりです。。。
意外と知らなかったことも多かったのではないでしょうか^^
活性酸素は、現代社会では避けにくい要因によって大量に発生します。
健康的な生活を送るために、一度ポリフェノールを見直し、うまく活用してみてはいかがでしょうか?
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
最新コメント