fc2ブログ

養生は学ぶものなり

2010年01月21日 22:46

みなさん、グータラしていませんか(笑)


普通にただ、なにも考えずに生きていても、健康で長生きすることはできません。

健康であるためには、養生が必要です。
そして、養生とは学び、実践するものなのです。

アンテナをたてて色々な健康の術を見つけ、学んでいくことで、自分の健康をコントロールできるようになるのです。
だから、大切なのは、健康でいるためにはその術を学ぶのだ、という考えを知っておくことです。



このことを、貝原益軒(かいばらえっけん)の『養生訓』に書いてありますから、少し長いですが引用しますね。



 人の身は、天地と並んで「三才」とされている。このように貴い身を養い、命を守って長生きするのは、きわめて大切なことである。その術がないなんてことは、あってはならない。その技術を学習しないで、どうして長生きなどできようか。ささいな芸事でさえ、必ず師を求め、教えを受けてその術を習う。なぜかといえば、能力があってもその術を学ばなければ、なにもできないからである。

   ・・・中略・・・

したがって、生を養い、命を保たんと思えば、その術を習わないなどということはありえない。そもそも養生の術というものは、大いなる人の道である。小さな芸事ではない。心にかけてその術を努め学ばなければ、その道を得ることはできない。その術を知る者がいて習うことができるなら、千金にも替えがたい。

           口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸




貝原益軒はいまから300年も前、江戸時代の人です。江戸時代に書かれているからといって馬鹿にすることはできません。
むしろ、健康に関する大切なことがゴロゴロあるのです。

儒者・医者であった貝原益軒が民衆のために書いた健康本なので、本当に分かりやすく要点を押さえて書いてあります。
現代医学では間違ったことや、東洋医学にそった考えなので分からないもあるでしょうが、一度目を通して見るのも面白いと思います。

口語 養生訓口語 養生訓
(2000/08)
貝原 益軒

商品詳細を見る
すらすら読める養生訓すらすら読める養生訓
(2005/01)
立川 昭二

商品詳細を見る


それこそ、術を学ぶために。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

スポンサーサイト



朝の水1杯。でも、その前に・・・

2010年02月03日 21:52

9582aa66.jpg


「朝起きたらコップ1杯の水を飲みましょう。」というのを聞いたことはありませんか?


睡眠中は水分の補給がままならず、血液の濃度が上がって、ドロドロ血になっています。

なので、脳梗塞や心筋梗塞予防のために朝起きたら1杯の水がイイと言われています。
(ちなみに夜寝る2時間前の1杯の水もドロドロ血予防にはイイですよ

また、からっぽの胃に冷たい水が入ると、胃が刺激されて大腸が活発に動き出します(胃・結腸反射)。

これにより便も動きだし、水分で便も柔らかくなるので、朝1杯の水は便秘の解消法にもなります。


しかし、この朝の1杯の水を飲む前にしなくてはいけない大切なことがあります。


それは、ズバリ・・・『うがい』 です!!


なんだ、うがいかよ。と言う人もいると思いますが、実は大切なことなのです。

夜、歯を磨くと口の中の虫歯菌やウイルス・細菌の量はグッと減ります。

しかし、夜寝ている間は口も動かさないし、中にはいびきなどで口をポカンと開いて口腔内を乾燥させてしまっている人もみえます。

こうなると、口の中の雑菌は、うようよと繁殖し放題の状態になっているのです!

もし朝、このまま水を飲んだり、食べ物を食べてしまうとそのまま繁殖した雑菌たちを飲んでしまうことになります!!

身体が健康な時は大丈夫でも、すこし体調をくずした時や病気の時には、この雑菌たちが簡単に体内に入り込んで悪さをするのです。


なので、まず朝、コップ1杯の水を飲む前にうがいをする習慣をつけるようにしましょう( ^∀^)ノ

また、ひと摘みの塩を入れると雑菌に対してより効果的ですよ。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

恐怖!? IH調理器の危険性とは…

2010年02月26日 23:28

 タイトルで少し不安を煽るようなことをしてしまいましたが、実際に『 IH調理器 』というものは危ない一面を持っています。
今回は、そんなIH調理器についてあれこれ書いていきますね



 IH調理器=電磁誘導加熱(Inducyion Heating)調理器は、名が示すように、【コイルに電気を流し強力な磁力線を発生させて、磁力線をナベやフライパンに伝えることで電流に戻して発熱させて使う】という、まぁなんともめんどうな方法で加熱する調理器具です。
(ガスなら火→ナベという単純なものなんだがなぁ・・・)

さて、私がここで言いたいのはこのとき一緒に発生する電磁波の影響についてです。
電磁波について色々と書きたいことがありますが、ここでは重要な3つの事柄だけをピックアップしていこうと思います。
細かい電磁波についてのことは省略しますm(_ _)m

その重要な3つとは・・・

  ① 癌・脳腫瘍・遺伝への影響
  ② 妊娠中の使用で流産や奇形児・障害児が…
  ③ 電磁波過敏症



 ① 癌・脳腫瘍・遺伝への影響

調理時に発生する電磁波はとても強力なものです。長い時間電磁波を浴びることでDNAは破壊されてしまいます(サイクロトロン共鳴という作用により)。そうなると体の細胞のコントロールがうまくできなくなり、無制限に増殖する=がん化していまうのです。

当然、男性の精子にも影響はありますから、数が減少したり、生殖能力がなかったり、異常な精子ができてしまう。そうすると、子供ができにくくなってしまいます。



 ② 妊娠中の使用で流産や奇形児・障害児が…

妊娠中も調理をしないといけないことが多いですが、IHクッキングヒーターなどはちょうどお腹の高さにあります。
IH調理器というか電磁波というものは、発生源に近ければ近いほど体への影響が強いという特徴があります。ということは、いちばん強い電磁波のところに胎児がいることになってしまうのです!
電磁波は①で述べたようにDNAや体に影響があるので流産や障害児の確率が高くなってしまうのです。

対策としては、ガスを使うようにすること。妊娠の最中だけは、ガスを使うことをオススメします。
「うちはオール電化だから、どうしよう!?」という方もみえるのではないかと思います。なかなかオール電化だとガスに切り替えることは難しいし、旦那さんや両親・メイド(笑)にいつも料理を作ってもらうというのは難しい話。
そのようなときは、IH調理器電磁波防護服(一般&妊婦用)をオススメします。これは読んで字のごとし、電磁波からの影響を防ぐエプロンです。
値の張るものですが、流産などのことを考えたら買うことを考慮してみてもいいと思います。


また、電磁波防止に関する商品はAmazonだけでなく、こちらのサイト(ecologa)やその他のサイトにもあるので、機能やお財布と相談しながら選んでくださいね^^

電磁波防止エプロンの種類によってはあまり効果がないという記事がありましたゆえ、訂正させていただきますm(_ _)m


 ③ 電磁波過敏症

電磁波過敏症は、ある程度の電磁波を浴びることで身体が鋭敏に反応する症状の総称です。アレルギーのように電磁波に対して身体が過剰に反応するようになってしまうのです。
あまり聞いたことがないかもしれませんが、WHO (世界保健機構)では、2005年ファクトシート296で電磁波過敏症の存在を認定しています。(医学的診断基準はなく、その症状が電磁界曝露と関連するような科学的根拠はいまはない。としていますが存在は認めています。)

WHOでは「電磁波過敏症は、人によって異なる様々な非特定症状を持つのが特徴である。」としています。症状としては、頭痛・吐き気・だるさ・不眠症・動悸・皮膚の発赤、ヒリヒリとした痛み、灼熱感・のどの痛み・めまい・消化器の障害などがあります。

なかなか医者にかかっても電磁波過敏症と診断されることは少ないのではないかと思います。
IH調理器を買ってからorオール電化に変えてからどうも調子が悪く、電磁波過敏症のような症状がでてるときには、電磁波過敏症を扱う医者にかかってみる。ということしかないと思います。
まだまだ、認知度が低く、WHOが言うように確実に電磁波過敏症といえないのでサポートもされにくいのが現状です。





 今回は電磁波をIH調理器というもので書きましたが、電磁波は多くのものから出ています。
しかし、電磁波は現代社会ではもう手放せないもののひとつです。どうにかしてつきあわなくてはならない便利で厄介な隣人です。
危険性があるということを知っているだけでもすこしは違うもの。気をつけようという意識が少なからず生まれます。

どう電磁波を気をつけていくか、どう付き合っていくのか、が大切なことなのです。





電磁波関連記事 [ IH調理器の危険性とは ・ 電磁波の話 その1その2 、 その3 ・ 電磁波対策 ・ 書いてみて… ・ 追記-No.001 ]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

[ 続きを読む ]

ホントに安全? 電磁波の話… その1

2010年02月28日 17:50

またまた電磁波の話。前回の「恐怖!! IH調理器の危険性とは」の続きのようなものです^^

ここからは、いろいろと不安になる方もみえるかもしれません。「こういった暴露話は知りたくない。」「知ると怖くなるから知らぬが仏。」という人は、以下の話を読まないようにしてくださいね








現代社会は電気製品で溢れていますので、当然電磁波も出ています。ということは、電磁波の安全基準や安全に対する情報もなければいけないはずです
しかし、現在の日本では安全基準などあまり知られていないor知らされていないのが現状です。
ここでは、そんな電磁波の情報をピックアップして書いていきます。
[ 続きを読む ]

ホントに安全? 電磁波の話…  その2

2010年03月01日 23:18

またまた電磁波の話。前の「恐怖!! IH調理器の危険性とは」の続きのようなものです^^

ここからは、いろいろと不安になる方もみえるかもしれません。「こういった暴露話は知りたくない。」「知ると怖くなるから知らぬが仏。」という人は、以下の話を読まないようにしてくださいね








前回の『ホントに安全? 電磁波の話…』の続きです!!


 ○ 携帯電話と電磁波

 現代社会において急速に普及していった携帯電話。普段いちばん近くにある電化製品かも知れません。

[ 続きを読む ]

ホントに安全? 電磁波の話… その3

2010年03月03日 20:18

またまた電磁波の話。前の「恐怖!! IH調理器の危険性とは」の続きのようなものです^^

ここからは、いろいろと不安になる方もみえるかもしれません。「こういった暴露話は知りたくない。」「知ると怖くなるから知らぬが仏。」という人は、以下の話を読まないようにしてくださいね








前回の『ホントに安全? 電磁波の話…その1その2』の続きです!!


 ○ 電磁波の悪影響

さて、家電製品はもう前々回に書いたので、ここではそれ以外のものからの電磁波の影響について書いていきますね。

[ 続きを読む ]

電磁波対策を考えてみよう!

2010年03月06日 23:41

ここまで「恐怖!! IH調理器の危険性とは」 ・ 「ホントに安全? 電磁波の話…その1その2 ・ その3」と電磁波について書いてきました。電磁波とはどのようなものなのか、すこしはわかってもらえたでしょうか?
しかし、ただ電磁波がどのようなものなのかだけを書いていたら本末転倒ですよね。あくまで、ここのブログは「健康への旅(健康になるには)」なのですから・・・(笑)

という訳で今回は、「電磁波に対してどのようなことをしていけばいいのか?」について書いていこうと思います!(むしろ、ここからが本番です^^)




さて、電磁波対策で基本となる4原則があります。まずこれを頭に入れておけば、多くのものに対して有効です。

【電磁波対策 - 4原則】
  ① 電磁波が出ているものから距離をとること
  ② 電磁波に浴びている時間を短くすること
  ③ アースをとること
  ④ こまめにプラグをコンセントから抜く


これだけ守れば大抵のものはOKです
それでは詳しく説明していきますね↓

 ① 電磁波が出ているものから距離をとること

 電磁波というものは発生源から距離が離れていくと弱くなっていきます。例えば、機種にもよりますが電子レンジの場合、すぐ近くでは25mG以上出ていますが1m以上離れれば2mG以下になります(安全基準は2mG以下)。

 発生源から近ければ近いほど電磁波の影響は大きいです。間違ってもチンするまで覗き込んでいるなどの行動はやめましょう!また、べットのすぐ近くに電磁波の出るものを置いておくのもやめたほうがいいです。

 とにかく距離をとることが大切です。機種や電磁波の強さなどによって異なりますが目安として下の資料を参考にしてください。

z2.jpg
エコロガより抜粋・転記<

あくまで安全距離というのは基準値以内ということで、電磁波の影響ゼロという訳ではありません。
しかし、これだけ家電製品に囲まれた世界なので、妥協は必要です。
最低限、これらの距離を目安にしてみてはいかがでしょうか?



 ② 電磁波に浴びている時間を短くすること

 電磁波を出すもののなかには、距離が離せないものも多くあります(ドライヤー・電気毛布・携帯電話など)。そのような時は使用する時間を短くするようにしてください

 また、強力な電磁波が出ているものもなるべく使用時間を短くしましょう。時間が長くなればそれだけ電磁波の影響を受ける時間が長くなります。使用方法を工夫してなるべく短時間の使用にしましょう。
 また、メーカーや最新機種・古い機種によってでている電磁波は異なります!なるべく低いものに変えましょう。



 ③ アースをとること

 ①も②もできないもの(パソコン・ゲーム機・床暖房など)はアースをとるようにしましょう。また、①も②もできないもの以外でもアースをとることは大切です。
「アースってなに?」という方もみえると思うので軽く説明しておきます。

 アースとは、金属ケースなどを基準電位となる地面などに接触させ、電荷を逃がすことである。または、そのための装置のことである。
 電荷を地中に逃がすことによって、落雷などによる過電流の電気機器への流出を防いだり、電磁波の放出による誤動作を防止したり、あるいは感電の恐れを阻止したりすることができる。そのため、大型電気機器などではしっかりとアースを取り付けることが推奨されている。
~ IT用語辞典「バイナリ」より引用 ~

アースをとるためには3口コンセントを使用する必要があります。
A3.jpg
外国ではあたりまえのコンセントですが、日本ではあまり普及していません。なので工事をする必要があることもあります。

アースをとることによって低周波電磁波を除去することができます。①も②もできないものはアースをとるのが望ましいです。
電源コードをコンセントに繋ぐ前に必ずアースをとりましょう。また、アースが取れない場合は、電気工事業者へ工事を依頼してください。
参考)オールアース住宅ドヒ電気上新電機株式会社など、検索してみたら色々な会社が出てきたので近くの電気工事業者を探してみてください。
また、このような商品もあるみたいです。



 ④ こまめにプラグをコンセントから抜く

 プラグをコンセントから抜くことは最近の環境問題でも言われていることですが、実は電磁波対策にもなっているのです。
当然のことながら、プラグが抜いてあれば電場も磁場も発生しないので電磁波は発生しません
 しかし、電源は入れてなくてプラグをコンセントに差していれば、コードから電場が発生した状態になっているのです。だからプラグを抜く必要があるのです。
逆をいえば、プラグが抜けないor抜きにくいもの(IHクッキングヒーター・蛍光灯など)は電場が発生しているので注意が必要です。

使わない時はプラグをコンセントから抜く習慣をつけましょう!
環境と電磁波のために・・・。




それではこの4原則以外の対策・気をつけることを挙げていきますね^^

 ○ 携帯電話対策

 携帯電話は普段いちばん長時間・近くにある電化製品かも知れません。しかし、当然携帯電話も電磁波が出ている上、多くの場合体と近いところにあるので被爆量も多いのです。なのでしっかり対策しましょう!

Ⅰ. 耳にあてて長時間会話しない - 少し耳から話すだけでも大分電磁波は弱くなります。長時間電話をする際は、スピーカーホンにしたり、イヤホンマイクを使う・右耳左耳交互に代えて会話をするようにしましょう。

Ⅱ. 子どもに携帯を持たせない - 頭蓋骨が未熟なので大人の何倍も電磁波の影響があります。最低でも小学生に上がるまでは触れさせないようにし、小学生になっても耳に当てる電話の方をあまり使わずに、メールをさせるようにしましょう。もし迷子・防犯のために携帯電話を持たすなら、なるべく電磁波の影響を受けない使い方を教えましょう。

Ⅲ. 電源をこまめに切る - 携帯電話は常に一番近い基地局を探すための電波を発信しているため、携帯電話は電源を切らない限り電磁波は出続けています。

Ⅳ. 携帯電話はポケットに入れない、首にぶら下げない - カラダに近いほど電磁波の影響は大きいです。カバンの中にいれたり、机の少し遠い場所におきましょう。

Ⅴ. 充電時も注意 - 充電時もコード・本体ともに電磁波が出ています。就寝時、枕元での充電は避けましょう。

Ⅵ. 携帯電話のSAR(比吸収率)を調べて買おう - その2のところでも書きましたが、数値が高いほど人体への影響が大きくなります。参考)au ・ SoftBank ・ ドコモ [日本は2.0W/kg以下が基準ですが、1.0W/kgはきって欲しいものです]

Ⅶ. 電波の繋がりやすい場所で使う - 繋がりにくい時、電波の出力レベルが高くなるので、電磁波の値も高くなります。電波のつながりやすい場所で使うことで、電波の出力レベルが低くできます。



 ○ 送電線・高圧線・屋内電気配線対策
 
 送電線・高圧線・屋内電気配線対策は、引っ越す前や家を購入する前に考えなくてはいけないことで、住んだ状態だとあまり対策ができないのが現状です。
 その3でも書いたように、家の購入を考えている方は送電線からは60m離れたところにしましょう。
近くにあるという人でも場所によって異なりますが、気になるかたは 最寄の電力会社さんへ測定の依頼をされてみてください。無料で対応してもらえると思います(間違ってたらスミマセン><)。

屋内電気配線は家を建てる前の対策としてオールアース住宅のような業者に頼んで建てましょう。この業者のほかにも探せばあると思うので、値段等検討してみてください。




 
 今回は電磁波を電磁波対策というもので書きましたが、電磁波は多くのものから出ています。
しかし、電磁波は現代社会ではもう手放せないもののひとつです。どうにかしてつきあわなくてはならない便利で厄介な隣人です。
危険性があるということを知っているだけでもすこしは違うもの。気をつけようという意識が少なからず生まれます。

どう電磁波を気をつけていくか、どう付き合っていくのか、が大切なことなのです。




☆ここまで色々かいてきましたが、もっと知りたいという方は自分で自宅や職場などの電場・磁場を調べてみましょう。
参考)ガウスネットワーク ・ エコロガ ・ 電磁波コムなどなど

☆電磁波関係の書籍・サイトはこちら ↓
  ○ やっぱりあぶない、IH調理器―電磁波の被害を、第二のアスベストにするな
  ○ Wikipedia(電磁波電磁波過敏症
  ○ 電磁波ナビ → リンク集
  ○ エコロガ(ecologa)
  ○ 電磁波を防止してよりよい暮らしを [電磁波コム]
  ○ BEMSJの「電磁波(電磁界)の健康影響」講座





電磁波関連記事 [ IH調理器の危険性とは ・ 電磁波の話 その1その2 、 その3 ・ 電磁波対策 ・ 書いてみて… ・ 追記-No.001 ]


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ