2010年05月15日 23:59
運動神経がない・筋力トレは高校になってからしないといけない・スポーツ嫌いなど、子供の運動能力やスポーツに関する話は色々とあります(真偽は別にして…)。
今回、そんな「子供と運動」に関することを数回にわたり紹介していきたいと思います
さて、まずこちらのグラフをご存知でしょうか?

このグラフは、『スキャモンの成長曲線』といい、子供のスポーツ指導やトレーニングの説明のときによく使われます。
20歳のレベルを100%として考え、各体組織の発育の特徴を一般型・神経型・リンパ型・生殖型の4パターンに分けてグラフ化したものです。
それぞれを説明すると・・・
[ 一般型 ]
一般型は、身長や体重・各臓器・血液量などを示します。
乳幼児期に急激な発育をした後、少し緩やかになり、二次性徴がおこる思春期に再度急激に発育し、大人のレベルに達します。
[ 神経型 ]
神経型は、知能や運動機能の発育に関係し、脳の重量や頭囲で測定されます。
神経系は、身体の中でもいち早く発育する部分で、出生後より急激に発育し、4・5歳までには成人の80%程度に発達します。また、この時期は神経細胞と神経細胞がつながやすく、この時期の子供を『ゴールデンエイジ』とも呼びます。何をやってもすぐできてしまう頃です。(『即座の習得』)
[ リンパ型 ]
リンパ型は、体の免疫機能に関する組織を示します。
生後から10代前半まで急激に成長し、その後成人レベルまで下がっていきます。
[ 生殖型 ]
生殖型は、男児の陰茎・睾丸、女児の卵巣・子宮などの発育を示します。
一次性徴と共にわずかに成長し、二次性徴がおこる思春期に急激な発達をします。生殖器系の発育により、男性ホルモン・女性ホルモンの分泌も多くなり、短期間に子供の身体から大人の身体へと成長する時期です。
このグラフから、子供の成長は段階的に起こり、時期によって運動のさせ方を考える必要があるということがわかります。
闇雲に運動をさせるのではなく、子供の成長に合わせていかなくてはいけません。
運動が苦手な子や嫌いな子は、もしかすると運動への取り組み方や環境が原因でなっていることもあります。
次回は、スキャモンの成長曲線ともうひとつのグラフと共に、≪幼児期~小学生≫ ≪小学生高学年~中学生≫ ≪高校生~≫ の3つに分けて、「子供と運動」に説明していきますね
・・・⇒ つづく
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m

今回、そんな「子供と運動」に関することを数回にわたり紹介していきたいと思います

さて、まずこちらのグラフをご存知でしょうか?

このグラフは、『スキャモンの成長曲線』といい、子供のスポーツ指導やトレーニングの説明のときによく使われます。
20歳のレベルを100%として考え、各体組織の発育の特徴を一般型・神経型・リンパ型・生殖型の4パターンに分けてグラフ化したものです。
それぞれを説明すると・・・
[ 一般型 ]
一般型は、身長や体重・各臓器・血液量などを示します。
乳幼児期に急激な発育をした後、少し緩やかになり、二次性徴がおこる思春期に再度急激に発育し、大人のレベルに達します。
[ 神経型 ]
神経型は、知能や運動機能の発育に関係し、脳の重量や頭囲で測定されます。
神経系は、身体の中でもいち早く発育する部分で、出生後より急激に発育し、4・5歳までには成人の80%程度に発達します。また、この時期は神経細胞と神経細胞がつながやすく、この時期の子供を『ゴールデンエイジ』とも呼びます。何をやってもすぐできてしまう頃です。(『即座の習得』)
[ リンパ型 ]
リンパ型は、体の免疫機能に関する組織を示します。
生後から10代前半まで急激に成長し、その後成人レベルまで下がっていきます。
[ 生殖型 ]
生殖型は、男児の陰茎・睾丸、女児の卵巣・子宮などの発育を示します。
一次性徴と共にわずかに成長し、二次性徴がおこる思春期に急激な発達をします。生殖器系の発育により、男性ホルモン・女性ホルモンの分泌も多くなり、短期間に子供の身体から大人の身体へと成長する時期です。
このグラフから、子供の成長は段階的に起こり、時期によって運動のさせ方を考える必要があるということがわかります。
闇雲に運動をさせるのではなく、子供の成長に合わせていかなくてはいけません。
運動が苦手な子や嫌いな子は、もしかすると運動への取り組み方や環境が原因でなっていることもあります。
次回は、スキャモンの成長曲線ともうひとつのグラフと共に、≪幼児期~小学生≫ ≪小学生高学年~中学生≫ ≪高校生~≫ の3つに分けて、「子供と運動」に説明していきますね

・・・⇒ つづく
↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


スポンサーサイト
最新コメント