2010年01月15日 00:50
えー、ブログの始めのテーマは何にしようかな~?
と、色々迷いましたが、鍼灸師である私としては、東洋医学を外す訳にはいかんでしょう。ということで、まずは、東洋医学について書いていきますね。
っと、その前に、誤解を生むといけないので私のスタンスを明確にしておきます。
よく東洋医学・西洋(現代)医学のどちらが優れているのか?という問答を耳にしますが、これはあまり意味の無い追求だと思っています。
悲しいことですが、業界にいると、鍼灸師で医師を馬鹿する人や医師で鍼灸を認めない人をたまに見かけます。どっちも人の身体や心というものを扱っているのに。
東洋医学も西洋(現代)医学も、どっちもメリット・デメリットがあります。また、この他にも色々な療法があります。あまり1つのものに固執しないで、これらをうまく使い分けていくことが必要になるのです。
物事のメリット・デメリット、真実なのか、嘘なのかを知り、自分にあったものを上手く使いこなしていくことが大切だと考えています。
なので、私のスタンスとしては、
『とにかくいいとこ取り』
東洋医学・現代医学・その他の治療方法が協力して病から健康(身体)を守ることが大切です。
これからは、このスタンスに則って、いい情報を知る手助けができればうれしいです。
なんだか長くなっていまいましたが(すみません!)、次回から『東洋医学』編スタートです ⇒
↓よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m

と、色々迷いましたが、鍼灸師である私としては、東洋医学を外す訳にはいかんでしょう。ということで、まずは、東洋医学について書いていきますね。
っと、その前に、誤解を生むといけないので私のスタンスを明確にしておきます。
よく東洋医学・西洋(現代)医学のどちらが優れているのか?という問答を耳にしますが、これはあまり意味の無い追求だと思っています。
悲しいことですが、業界にいると、鍼灸師で医師を馬鹿する人や医師で鍼灸を認めない人をたまに見かけます。どっちも人の身体や心というものを扱っているのに。
東洋医学も西洋(現代)医学も、どっちもメリット・デメリットがあります。また、この他にも色々な療法があります。あまり1つのものに固執しないで、これらをうまく使い分けていくことが必要になるのです。
物事のメリット・デメリット、真実なのか、嘘なのかを知り、自分にあったものを上手く使いこなしていくことが大切だと考えています。
なので、私のスタンスとしては、
『とにかくいいとこ取り』

東洋医学・現代医学・その他の治療方法が協力して病から健康(身体)を守ることが大切です。
これからは、このスタンスに則って、いい情報を知る手助けができればうれしいです。
なんだか長くなっていまいましたが(すみません!)、次回から『東洋医学』編スタートです ⇒
↓よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


スポンサーサイト
最新コメント