fc2ブログ

脳の話  30歳から伸びる能力とは!?

2010年06月25日 23:01

最近、科学の発展に伴い『脳科学』の分野がメキメキと発展していて、新しいこともどんどんわかってきています^^

今回は、そんな脳科学の分野から1つの話を紹介しようと思います




まず、こんな言葉を聞いたことはないでしょうか?

「脳細胞は20歳を過ぎたら死んでいく。」

似たようなことを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

実際には、脳の神経細胞は生まれたときがもっとも多く、そのあと1秒に1個ずつ減っています
とくに20歳を過ぎたらということはなく、いまこの記事を読んでいる時もどんどん死んでいるのです^^

しかし、この話はぜんぜんこれっぽちも心配する必要はありません!

なぜならば、一生かかって使っても脳の神経細胞はまだまだたくさん残っているから

どんなに優れた人でも、一生で使う脳の神経細胞は全体のごくわずか。
だから、心配せずにどんどん脳を使っていきましょう( ・∞・)ノ



さて、脳細胞は使い切れないほどたくさんあるということがわかってもらえた(とかってに判断した)ところで、今回の本題に入っていきますね^^


30歳以降の脳は独特の働きをするようになるらしく、ある能力が非常に伸びるようになります。

それは・・・

        『 つながりを発見する能力 』


一見関係のない「もの」と「もの」との間に、以前自分が発見したものに近いつながりを感じる能力のことです。

例えば、仕事をしていて関係のないことが企画の打開策になることがわかったり、料理のアレンジが上手くなったり、比喩が多く浮かぶようになったり、格言が生活に結びつくことがわかったりなどなど。

20代までは脳のインフラ整備中といった感じで、脳がどんどん構築されていきます。

それがある程度終わると、その構築したネットワークが今度はどんどん密になっていく時期に入っていくのです。

経験を下地にして覚えることが子供のときは得意ではなく、30歳以上の人のほうが内容を縦横に駆使でき、年を重ねるほどに脳のはたらきを上手く利用できるようになります



オヤジギャグもいい例です^^

オヤジギャグも言葉のつながりを上手く発見することでできることです。
年をとってからよく出てくるようになるのは、その能力のおかげかもしれません。

あきれられるほどオヤジギャグが言える人は、実はとても「つながりを発見する能力」が優れている人なのかもしれません(笑)


つながりを発見する能力がすんなり使える人と、以前の脳の使い方から離れられず芽が伸びないままの人との2極分化が起きるそうですが、ぜひ活用するように意識してみましょう。


構築したネットワークが密になっていくことは、年齢を重ねても関係ありません。
努力しだいで年をとってもどんどんできるのです。

20代までは色々な経験・体験・失敗などをたくさんしてネットワークを構築し、30歳からはそれをつかった「つながりを発見する能力」、ネットワークを密にすることを意識していくようにしましょう


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

スポンサーサイト



防災の日 -非常持ち出し袋について-

2010年09月01日 21:00

9月1日は『防災の日』です

どこの学校でも避難訓練などが行われたことでしょう^^

私は幸いにもいままで大きな災害に巻き込まれたことはありませんが、名古屋というところに住んでいると、東海・東南海・南海地震がいつ起きても不思議ではないと言われているため、小さい頃から地震の対策に関しては、色々と教え込まれてきました。


地震の防災対策には、多種多様の対策内容がありますが、

今回はその中でも『非常持ち出し袋』に絞って採りあげていこうと思います^^





地震などの災害が起きた場合、被災地に公的物資が届くのは早くても3日後だと言われています。

その間、生命をつなぎ、避難所で生活するための最低限の用意は必須と言えます。

そのために、『非常持ち出し袋』を用意しておくことはとても大切なことなのです。


しかし、「本当に役に立つのか」「無駄なものを買った気分」「どれを揃えたらいいのかわからないから…」などの理由から、常備していない人も多くみえるのではないでしょうか。

いざというときに後悔しても後の祭りです。

せっかく今日は『防災の日』ですから、この機会に『非常持ち出し袋』を準備してみましょう

最初は面倒くさいかもしれませんが、一度『非常持ち出し袋』を用意してしまえば、後は賞味期限や消費期限などをチェックするだけで済むようになりますよ



さて、ではいよいよ『非常持ち出し袋』の中身について説明していきます^^


いきなりですが、「どうしたらいいかわからないし、めんどくさい」という人は、市販されている非常持出袋セットを購入しましょう。

<参考>

 ・ 緊急避難セット - Amazon
 ・ 非常避難袋「安心40点防災セット」 - 地震防災ネット
 ・ 3日間非常袋 - 通販生活
 ・ 非常用持出袋セット - 地震対策プロの防災用品.net

まず、この非常持出袋セットを紹介したのは、非常持出袋セットを買う気がない人もいちを参考にできるからです。
値段も高いですから、自分で用意したいという人は、参考にしてみましょう。



では、自分で用意する場合ですが、いくつか注意点があります。
 
 非常持出袋というのは、被災時に直ちに建物から離れなければならないときに、パニックなどを起こし、細かい判断が難しくより衝動的な考えに支配されやすい場合に、すぐさま手にとって持ち出されることを前提としています。
 非常時に重たい荷物を担いで避難するのは容易ではないので、バックのサイズや重さに注意が必要です。

手に持ったままだと被災時に手を付いて移動したり他の道具が使えないなど不便であるため、背負って携帯できるリュックが主流であるほか、必要最低限に限定してウェストポーチなど、軽量でより行動を妨げない(ただし容量は小さい)バッグ類などにまとめるようにしましょう。



 非常袋と防災袋の考え方の違いを知っておきましょう。
被災時にすぐさま持って出るための「非常袋」と、収容避難場所など被災した家から離れて生活をするときのために必要な物品を納めた「防災袋」とがあります。

 「非常袋」は、生命を繋ぐもので、必要最小限の水と食糧・FMラジオ・懐中電灯・救急用品常備薬などが主要なものになります。
 「防災袋」は、救援活動が開始された後に必要なものであるため、非常食や応急処置に必要な医療品の用意は減り、衣類や日用品・通帳印鑑などの貴重品・避難生活便利グッズなどが主要なものになります。

自分で用意する時は、どちらを主にして用意するか考えて用意しましょう。
(すぐさま持ち出せる一次持出袋と被災後取りにいけるところにおいておく二次持出袋の2種類のバックを用意しておくのもOKです^^)


 家族構成を考えて準備をしておく
乳幼児・高齢者・病人・持病持ち・ペットがいる場合、非常食や備蓄薬なども変わってきます。

 女性の場合には「生理処理用品などの生活必需品」が挙げられ、乳幻児の居る家庭では乳児の食料となる「粉ミルクと食事に必要な哺乳瓶」も必要になります。
 病人がいる場合や持病を持っている場合は、「特定の薬」も用意しておかなくてはいけません。
 高齢者がいる場合は、「柔らかい非常食や血圧などの薬、介護用品など」が挙げられます。
 ペットがいる場合、エサや逃げ出さないための用意も必要かもしれません。


 地域環境を見直しておく
地元の公的備蓄は大丈夫か・公的支援が受けやすい地域かなど地域防災計画を確認しておきましょう。
備蓄が少なかったり、孤立しやすい山間部では、非常食や衣服など備蓄の量を増やすことも視野にいれておきましょう。


 非常持出袋の置き場所
物の保管は冷暗所と相場が決まっています。自宅倒壊に備えて取り出しやすいようにとクルマや物置、ベランダなどに保管していることもありますが、夏場には容易に50度にもなることもあり、水や食糧、医薬品にとっては過酷過ぎる環境です。
 また貴重品や金品などを含める場合、普段通路など目に付く場所に手に取りやすい形で置かれることになるため、泥棒などに持ち逃げされるリスクも問題となります。

入れるものによって保管場所を考えましょう。




いろいろと注意点がありますが、大切なことなので用意する場合、注意するようにしてください

最後に用意する中身について挙げておきますね


 ◎ 装 備
・ ザック … 町内の最寄の一般避難所は遠くても2km程度であるから、避難のためだけに本格的なものを買うほどでもない。手が空くということがザックの利点だが、なければベビーカーやカート、台車でも構わない。
・ 水 … 500mlペットボトルのミネラルウォーターが個人用としては便利。支援物資が手に届くまでのつなぎと考える。
・ 食糧 … 支援物資が届くまでのつなぎとして、調理不要で高カロリーの菓子類やシリアル、缶詰でOK。災害で餓死することはあまりなく、簡単で賞味期限が長いものを選ぶ。
・ 懐中電灯 … 小型で構わないが、予備の電池を忘れないこと。
・ 携帯ラジオ … 地元情報を入手するためにFMが聴けるもの。予備電池。


 ◎ 衣 類
・ 下着 … 吸汗速乾性素材のものが着替えが出来ない場合でも快適。洗濯してもすぐに乾くし、生乾きで着ても冷たくない。できれば2日分用意したい。
・ 手袋 … 軍手や薄手の作業用皮手袋などあると意外と役に立つ。
・ 防寒具 … 中厚のフリースが軽く、乾きやすい。
・ 雨具 … 両手を使うことを考慮して上下セパレートの雨具を用意しておく。防寒着にもなる。


 ◎ 身の回り品
・ 洗面用具 … トラベルセット、タオルなど。水がなくても洗えるシャンプーなどもあると便利かも。
・ マスク … 地震直後はホコリっぽいので、病気予防のために準備する。
・ トイレットペーパー … 芯を潰しておくとコンパクトになる。
・ メガネ … 不要になったものを予備に取っておくと重宝するかもしれない。


 ◎ 救急用品
・ 三角巾 … 大判(105cm角)のものが使い易い。2枚あると便利。
・ 伸縮包帯 … 巻き易く、緩みにくい。
・ 絆創膏 … 各種サイズ。
・ 常備薬 … 家庭で使用しているもの。通院中の場合には、処方箋のコピーも。


 ◎ 貴重品
・ 預金通帳 … コピーでも可。最悪、身分証明で出金可能。
・ 健康保険証 … コピーでも可。
・ 現金 … 小銭が意外と役に立つ。
・ 印鑑


 ◎ その他
・ 筆記用具 … ボールペンやノート・はさみなど。ノートは厚手表紙でリング綴のものが下敷不要で、破り易い。油性ペンがあると水にも強く、太い字が書ける。
・ ガムテープ … あれば何かと便利。止血にも使える。糊残りのしない高級品がいい。
・ ラップ … 捩って紐にしたり、傷口の保護に用いたり、包帯の代用としたり、皿に被せて皿洗いの手間を省いたりと、様々な活用法がある。
・ ビニール袋 … 大小揃える。厚手大判のものがあると水仕事に利用できる。雨具や防寒具にもなる。あれば、用途は広いが、指定ゴミ袋の影響で入手が難しくなりつつある。
・ ポリ袋 … 大きい丈夫なものがよい。水をもらいにいく時、バケツの中に入れて水を入れたら口を縛って運ぶとこぼれなくて便利。
・ 食器 … マグカップやボウルなど。
・ 生理用品など女性に必要なもの
・ ウェットティッシュ
・ 非常用給水バックやポリタンク … 持ち運びに不便であるポリタンクは考えものではある。
・ ライター&大きめのろうそく … なにかと便利。
・ 総合栄養剤 … 偏りがちな栄養をマルチビタミン&ミネラルなど補給。あくまで食品が主で、栄養剤は助けであることを忘れずに。
・ 赤ちゃん用品 … 乳児がいれば哺乳瓶やミルクなどと滅菌用品も併せて用意する必要がある。


いちを以上のものを挙げましたが、自分で中身は調節しましょう。
自分の環境に合わせて、足したり減らしたりしてください^^

非常持出袋は、必要最低限に留め、いつでも持ち出せる量とサイズにしておきましょう。

また、すぐに持って出てける最低限のものをいれた一次非常持出袋と翌日以降とりにいける二次非常持出袋に分けると残存性も高まり、無理なく持ち出すことができ、保管場所も工夫しやすくなります




以上、『非常持ち出し袋』の話でした^^

なかなか機会がないと用意しない、『非常持ち出し袋』。

この機会にぜひ『非常持ち出し袋』を準備してみてはいかがでしょうか




 ・・・ 追記 ・・・

せっかく『非常持ち出し袋』を用意したなら、消費期限などのチェックを定期的に行いましょう!!

被災したさい、内容物が消費期限が過ぎていて使用不能・飲食不可になっていたらなんのために用意したか分かりません。

「防災の日」など所定の日に、定期的に中身を確認するようにして、いつ何時でも利用できる状態であるようにしておきましょう


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

朝からカレー!?

2010年10月17日 20:08


遅ればせながら、いまごろになって「朝カレー」なるものを知りました

ちょっとしたブームになったようで、野球選手のイチローさんも実践していたということでより知られるところに。

さらにこのような↓商品も出ているみたいで、びっくりしました(笑)
ハウス めざめるカラダ朝カレー 中辛 150gx8個
ハウス めざめるカラダ朝カレー 中辛 150gx8個


商品詳細を見る



提唱は、日本薬科大学教授で東洋医学に力をいれてみえる丁 宗鐵(てい むねてい)医師です。

「朝カレー」の要点をまとめてみるとこのようになっています


◇ カレーに使われる複数のスパイスが漢方の生薬のような働きをする。

◇ カレーを摂取すると脳内の血流が2~4%増え、脳の「情報処理」を担当する部分の働きが活発になる。

◇ 朝、カレーを食べることでスムーズに交感神経に切り替わることで、集中力が高まり、1日が楽に過ごせれる。

◇ 体温が上がることで免疫力が高まり、風邪をひきにくくさせる。

◇ 肉・魚介類・野菜など、複数の食品をいっぺんに摂ることが出来る。

◇ 体調や好みに合わせて、スパイスや食品を加えることが出来る。


このように、カレー自体が健康食であり、それを朝から食べることで活発に1日を過ごすことができることができるようです

(インド人の数学が得意な理由はもこのためか^^?)



また、東洋医学の立場からカレーについて書くと・・・


東洋医学では、食品を「酸・苦・甘・辛・鹹」の五味に分けており、カレーはそのなかの「辛」味にあたります。

カレーを食べると体が温まったり、時には発汗したりしますよね?

つまり辛味には、温める温(おん)の働きや、汗を発散する散(さん)の働きなどがあり、気を巡らせ、新陳代謝を活発にする働きがあるのです

寒い季節やクーラーの効いた寒い環境にいたとき、「辛」であるカレーを食べ、汗をかくと体調が良くなることがあります。

これは、体内に溜まった「寒邪」が外に押し出され、熱は外へ出ず皮膚の内側にとどまるため、身体は温まります。

逆に、暑い環境でカレーを食べると、体内の熱が汗と一緒に外に放出されるため、身体が冷やされます。

このように、カレー(「辛」味)は、寒いときには体を温め、暑い時には体を冷やすというように、身体の置かれた状態によって異なる働きをします。




もともと、カレーはインドの健康食です!

「朝カレー」だけでなく、カレーを食べることは体調管理に役立ちます^^

受験生は「朝カレー」で受験に備え、大人はカレーを食べて健康に過ごしましょう


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

ノルディックウォーキングを体験!

2010年11月28日 22:08

本日、スポーツ指導者講習会にて 『ノルディックウォーキング』 を体験してきました

存在自体は知っていたのですが、体験したことがなかったので「一度体験してみよう!」と思い、行ってきました^^


「ノルディックウォーキングってなに?」という人も多いと思うので、まずは簡単に説明しますね


ノルディックウォーキングとは、2本のポール(ストック)を使ってウォーキングするフィットネスエクササイズの一種です。

クロスカントリースキーの選手たちが、夏の間の体力維持・強化トレーニングとして行なっていた「スキーウォーク」を、ポールを使った簡単な歩行運動として紹介されたのが「ノルディックウォーキング」のはじまり。

専用のポールを使用するウォーキングは、効果的な“有酸素運動”として、下半身だけでなく腕、上半身の筋肉などの全身を使うエクササイズになります。

また、ポールを使うことで通常のウォーキングに比べて関節部への負担も和らぐため、年齢・性別・身体能力に関係なく誰でも簡単に始めることができるので、オススメのエクササイズです^^

季節や芝生・山道・アスファルト問わず使うことができ、フィンランドでの発表後、たちまち誰でもできる運動として広まり、現在ではドイツ、オーストリアなどヨーロッパを中心に人気が高まっているそうです


“百聞は一見にしかず”です。外国のものですが、コチラを見ていただければ早いかと思います





さて、今回、体験して思ったのは「非常に簡単で普通よりもラクに歩くことができる」ことです

なんのひねりもない感想ですが(笑)、純粋に人に薦めれるエクササイズだと思いました。


はじめは、うまくポールを使いこなし、ノルディックウォーキングならではの歩幅の広い歩き方を掴むまで練習が必要でしたが、一回コツをつかめば後は歩いて経験を積むかどうかでした。(私は教える人がとても上手かったのですんなりすることが出来ました^^)

また、ラクに無理なく歩くことができますが、終わってみると意外と心拍数は上がっているし、腕や肩などにも軽いハリがありました。

気持ちはラクに、しかし適度な負荷がしっかり全身に効いているので、運動不足の方やリハビリの人・ただのウォーキングでは物足りない人など幅広いニーズに応えてくれると思います^^

機会があれば、教える側に回り、広める活動もしてみたいな。と思いました



もし、興味をもたれた方はいろいろな団体が体験講習会を開いていますし、本もいくつか出版されています。
一度、体験してみることをオススメします^^

- HP -
 ・ 日本ノルディックフィットネス協会
 ・ 日本ノルディックウォーキング協会 
 ・ ノルディックフィットネスウォーキング 
 ・ ノルディック ウォーキング ネットワーク

- BOOK -

ノルディックウォーキングStarting book―二の腕、腹筋をギュギュッとシェイプ! (よくわかるDVD+BOOK―SJ sports)ノルディックウォーキングStarting book―二の腕、腹筋をギュギュッとシェイプ! (よくわかるDVD+BOOK―SJ sports)

商品詳細を見る

驚異のノルディックウォーキング驚異のノルディックウォーキング

商品詳細を見る

ノルディックウォーキングのススメ―メタボも介護もこれで解決!北欧生まれの新しいスポーツノルディックウォーキングのススメ―メタボも介護もこれで解決!北欧生まれの新しいスポーツ

商品詳細を見る

ストックを持って歩こう―ウォーキング、ノルディックウォーキング、ノルディックブレーディングストックを持って歩こう―ウォーキング、ノルディックウォーキング、ノルディックブレーディング

商品詳細を見る



↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

脳死-臓器移植について。

2011年03月07日 23:58


脳死とは、脳幹を含めた全脳機能が完全に失われ再生不能となった状態。』 と、辞書にはあります。

そして、①深昏睡 ・ ②瞳孔固定 ・ ③脳幹反射の消失 ・ ④脳波が平坦 ・ ⑤自発呼吸の消失 ・ ⑥これらの条件が6時間の間隔を置いて2回満たされること …という6つのことをもって脳死(脳の機能停止状態)と判定されています。

こうして、脳死と判断されたら、臓器移植をしても良い。となるわけです。


いちを、非常に簡単に説明してみました。

私のまわりに、(運よく?)脳死の人がいなかったため、あまり “ 脳死 ” ということについていままで考えたことがありませんでした。

だから、脳死というものについてほとんど知っていることはありません。
ただ「脳死と判断された人の臓器を移植することができる」ということを知っているくらいでした。

今回、中日新聞の夕刊で連載している「紙つぶて」という記事の中で、なかなかショッキングなことが書いてあってので、採りあげてみようと思います↓


鈴木さんは、死体鑑定による死因・死亡時刻の判定や血液型による親子鑑定など、裁判上の事実認定のための証拠を医学的見地から確定することを任務とする“法医学者”で、普段知らない解剖現場の話やそれにまつわることを書いてみえます。

   脳死と人の死
               鈴木 修 - 法医学者・浜松医科大理事


 政権交代の直前2009年、混乱に乗じてといったら怒られそうだが、改正臓器移植法が国会で成立した。しかもいわゆるA案が成立したのだ。A案では、脳死は無条件で人の死とうたっている。

 私も脳死状態の死体の解剖をたくさん経験している。司法解剖では、必ず、頭蓋腔、胸腔、腹腔を開く。脳死者の場合、首から下の各臓器は新鮮でしっかりとしているのに、大脳、小脳などは原形はなく、まるで灰色の泥のようだ。頭蓋骨を電動のこぎりで切り始めると、その時点で、泥状の脳がボトボトと漏れ出してくる。やむをえず、洗面器を下にあて、頭蓋骨を開きながら、流れ出てくる泥状脳全体をすくいとる。もちろん脳の所見は取れないことが多い。

 この様に脳死者の脳の状態を見せつけられると、脳死とは全人的に人の死と実感する。しかし、A案が通っても、まだ脳死を人の死と認めたくない人も多い。一度私どもの解剖をビデオに撮り、お見せできれば考えを変えてくれる人も出てくると思ったりする。

 もちろん、家族の気持ちも理解できる。脳死といわれても、心臓は拍動し、体は温かい。しかし、むごいかもしれないが、医学的には脳死は人の死なのだ。

 臓器だけでも他人の体の中で生きつづけることができると思って、移植を希望した家族も多いと聞く。

 改正臓器移植法が施行されてから、脳死臓器移植件数は3倍以上に跳ね上がった。それだけの数の命が救われるのだ。

   中日新聞-紙つぶて より引用


これはあくまで鈴木氏の考え方です。
いまでも「脳死」で検索してみればわかるとおもいますが、賛否両論あり、どちらも色々な理論で反論したりしています。

ただ、今回の記事の中にある >頭蓋骨を電動のこぎりで切り始めると、その時点で、泥状の脳がボトボトと漏れ出してくる。 というのは間違いなく事実であり、私はこのことが一番驚きました。。。

鍼灸の学校に行っているときに死体解剖の見学に行ったことがありましたが、そのときの脳はそのままの形状を保っていました。
だからよけいに驚きました。

通常の経過で亡くなられた患者さんでは脳はそのままの形ですが、脳死の場合は、脳死になってからも外部からの機械によって血液循環と呼吸をサポートし続けられることによって、脳だけが変性してドロドロになるそうです。

だから、脳がドロドロになってしまったら、もうどうやっても再生はしないなと思い、脳死は人の死というのにも納得させられます。


今回の記事を読んで、脳死の人の臓器を移植することは大切なことだと思いました。

が、もうひとつの考えも浮かびました。

脳死した人の臓器を移植することはいいのですが、“移植するために脳死にしてはいけない”ということです。

脳死の人の脳はドロドロということはわかりましたが、判定する段階では、直接脳を開いて確認するわけにはいかないので、あくまで脳死を判定するのは外部所見である上記の6つです。

つまり、移植をしなければならないという考えで、脳死を判定する基準を甘くしてしまってはいけないのだと思います。

それと共に、最大限の治療が行われた上での脳死判定ではないといけないとも思いました。。。


今回の記事は、ちょっとショッキングというか刺激が強い内容でしたが、いつ自分または家族・知人に脳死がおこるかわからないことなので、“脳死” というものについて考えることができてよかったです^^

また、もうすこし脳死について考えてみようと思います。。。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

運動をすれば脳は若返る!

2011年07月09日 23:02

z20110622ttapt00196g3000000.jpg

運動をしなくてはいけないとわかっていても、つい「ま、いっか。」といって、体を動かさなくなってはいませんか?

実は、最近の脳科学の研究によって、『 運動 』 が老化防止につながることがわかってきました。

  体を動かすとなぜ脳&体いいのか?

そのあたりをこれから一緒にみていきましょう



みなさんは、「 大人になったら新しい脳細胞はもう誕生せず、あとはどんどん減っていくだけ 」 と教わりませんでしたか?

昔はそれが常識でしたが、いまの医学常識は違います!

現在では、「 年をとっても新しい脳細胞は日々生まれている 」 ということが研究によって確認されています。

老化によって衰えているようにみえるが、若いときほど活発ではないだけで、日々脳細胞は新生しているのです


とはいえ、なにもせずに普通に過ごしていては、いままでと変わりません。

大人になっても脳細胞は増えていますが、加齢とともに新しい細胞を作り出す能力は衰えていっているのです。

せっかく「脳細胞は常に新生している」ということがわかったのですから、どうしたらより脳細胞が活発に新生するかを考えなくてはいけません。

そこで重要なキーワードになってくるのが 『 運動 』 なのです


では、運動をするとどのような効果が脳に出てくるのでしょうか?

まず、運動をすることによって脳のなかの海馬の神経細胞(ニューロン)が増加することがわかっています。

海馬というものは、主に記憶機能・感情機能・情報処理機能を司っているところです。

つまり、海馬のニューロンが増えれば、当然、記憶機能・感情機能・情報処理機能にも良い影響が出てきます。

記憶力が維持でき、物事を考えることができ、感情のバランスが良くなれば、結果的に老化の予防につながるのです

簡単に言えばこうようなメカニズムです↓

  ① 運動をする
  ② 海馬に新しい細胞がたくさん生まれる
  ③ 記憶機能や感情機能が高まる
  ④ 脳の老化の進行が予防できる


そして、海馬の萎縮が原因とされているアルツハイマー病の予防にも効果があります。

アメリカのNIA(国立加齢研究所)が65歳以上の1700名を対象にした研究でも、「 15分以上の運動を週3回以上といりれると、アルツハイマー病の発生率を35~40%抑えれる 」 ということがわかっています。

運動によって海馬が維持されつことで、アルツハイマー病の予防につながるのです。


また、運動によって、脳の血流が活発になる部分があったり、脳の容量が増えることも確認されています。

運動によって脳の容量が増えているということは、ニューロンが新しく生まれている可能性やニューロンの伸縮活動が活発になっている可能性があります。

つまり、ニューロンが新生し、活動が活発になり、脳の活動が高まれば、脳の老化予防につながるということです。


その他にも、運動をすることで脳内物質の分泌が高まることもわかっています。

アセチルコリン・セロトニン・ドーパミンなどの分泌が促進されることで、気分が良くなったり、自律神経が整ったり、やる気が高まったりします。

運動によって、脳の状態を良い状態に維持しておけば、脳は活発に動いてくれるし、うつ病にも効果があるのです。




このように、運動をすることで、脳にさまざまな良い影響が起こることがわかっていただけたと思います^^

運動をすれば、老化防止ができる上、イキイキとした精神状態を保つことができるのです。

ならば、運動をしないのは、とっっっても損なことです


ただ、一口に 「運動」 と言うけれど、散歩のような軽い運動から、サッカーなどの激しいスポーツまで、幅があるじゃないかと思った方もみえるかと思います

ということで、次回は運動の内容について採りあげていきますね。。。


   ≫≫ その2へつづく

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

防災の日 2011 -定期チェック-

2011年09月01日 21:00


今年も防災の日がやってきましたね^^

各地で色々な避難・実地訓練が行われたと思いますが、3.11の東日本大震災から約半年が経った今回の防災の日は、例年とは違った防災の日になったのではないでしょうか。

いままでただこなしていた訓練も、より現実に近い状況を再現・想像しながらリアリティーをもって行われ、日ごろからの訓練や備えの重要性が再認識されたと思います。

地震だけでなく、災害というものは起こってからでは遅いもの。

今年の防災の日も、~健康への旅日記~では 『 非常持ち出し袋 』 について採りあげていこうと思います



昨年、このブログでは、非常持ち出し袋の注意点や中身について書きました。
( → 防災の日 -非常持ち出し袋について- )

この記事を読んで用意されたかどうかわかりませんが、ポイントは押さえてかけたなと自分では思ったりしています^^

ただどうしても 「非常持ち出し袋を用意するなんてメンドクサイ!」 という方もみえたと思います。。 

が、今回の大震災により、考え方が大きく変わったのではないでしょうか?

実は、震災後、“ 非常持ち出し袋 ” という検索キーワードで、このサイトに訪れた方がとても多かったのです

いまでもたまにみえますが、3・4月は非常持ち出し袋で訪れる方がものすごくて、ほんとビックリしました^^;

それだけ、あの地震は恐怖の対象となりえたし、準備をしておかなくてはならないといけないという気持ちにもさせられたのだと思います。

なにかしないといけないという気持ちもあったと思いますが、非常持ち出し袋というものの必要性を感じた方が非常に多くみえたのも事実です。


さて、まだ非常持ち出し袋を準備していないという人は去年の記事を読んでいただくとして・・・

今回は、非常持ち出し袋の 定期チェック について説明していきますね^^


せっかく 『 非常持ち出し袋 』 を用意したなら、中身の点検や消費期限などのチェックを定期的に行うようにしましょう

被災したときに、電池や食料の消費期限が過ぎていて使用不能・飲食不可になっていたり、入っていた服やタオルがカビだらけ なんてことになっていたら、なんのために非常持ち出し袋を用意したか分かりません。。。

非常持ち出し袋の用意と点検はセットになっているのです。


では、点検のポイントをあげていきますね

 □ 入れといたものが無くなっていないか? (貴重品や医薬品は特に気をつけてチェック)
 □ 水や食料の消費期限は過ぎていないか? (賞味期限ならまだ大丈夫だが変えておくのが無難)
 □ 懐中電灯やラジオが使えるか? 電池は使えるか?
 □ くすりが古くなっていないか? 
 □ 引越しや後期高齢者への移行などにより、健康保険証や自動車免許証のコピーが古いままになっていないか?
 □ 衣類やタオルが汚れていないか?
 □ オムツなど用意した当時は必要だったが、いまでは必要でないものが入っていないか?
 □ 逆に現在は必要なものはないか?

まず、これらは最低でも点検しておきましょう!

その他、気になるものがあったら、この定期チェックで出し入れしてください。

もしチェック中に気づいたことがあったら、すぐにメモしておき、一週間以内に買ったり、加えたりしておくとベストですね^^



また、定期チェックの日にちを決めておきましょう

「防災の日」に合わせてでもいいですし、誰かの誕生日や記念日を点検日と一緒にしてしまうというのもアリです^^

とにかく定期的に中身を確認するようにして、いつ何時でも利用できる状態にしておくことが大切です。

点検忘れを無くすために、家族で決め合ったり、年始にカレンダーへ書き込んでおくというのもいいですね^^



そして、定期チェックは、年に数回行うのが理想です

私のところでは、9月1日と3月1日の2回行うようにしています。

なぜ2回行っているのかというと、ひとつは 名古屋は気温や湿度が夏と冬で大きく変わり、内容物に変化が生じやすいからであり、もうひとつの理由は 夏と冬で防災袋のほうに入れておくものを調節するためです。

本当に名古屋は夏は蒸し暑く、冬は寒いという日本でも住みにくい都市のひとつなので、部屋の日の当たらない冷暗所に置いておいても、非常持ち出し袋の中の物にとっては過酷過ぎる環境なのです

そのため、腐っていたり、カビが生えていたり、熱で変形していないかなどを調べるために2回にしています。


そして、もうひとつの理由である夏と冬で防災袋(防災袋というものをお忘れの方は、去年の記事で確認してください)のほうに入れておくものを調節するということは実はとても大切なことになります

今回の東日本大震災では、はじめ3月ということで、毛布や防寒着が必要だと言われていたのを覚えているでしょうか?

四季のある日本では、どの季節に災害に見舞われるかによってかなり状況が異なります。

だから、季節に合わせて中身を調節しておくといざというとき便利なのです。

夏用に下着を多く入れるようにして、厚手のものは少なくしておく(ゼロにしないのがミソ)。
冬用に厚手の服や防寒用の毛布やバスタオルを用意しておく。

…というように、住んでいる土地の季節の事情に合わせてより細かい調節をしてください。

できれば、年4回定期チェックで中身を調節しておくのがベストですね^^




非常持ち出し袋は用意したら終わりではありません。

定期的なチェックをして、いつ災害が来てもいいようにしておくことが大切なのです!

何度もいいますが、被災したとき、使用不能・飲食不可になっていたらなんのために用意したか分かりません。

ぜひ、この機会に点検するようにしましょう







もし、今回の震災で「こんなものがあったほうが良かった」 「これは絶対必要」 「これは役に立ったよ」 などのようなものがありましたら、ぜひコメントしてやってくださいm(_ _)m

それらコメントを記事に反映させていこうと思います。

「こんな方法もあるよ」などでもかまいません!

災害時、本当に助かる非常持ち出し袋というものを作り出すためにひとつコメントよろしくお願いします


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ