fc2ブログ

養生は学ぶものなり

2010年01月21日 22:46

みなさん、グータラしていませんか(笑)


普通にただ、なにも考えずに生きていても、健康で長生きすることはできません。

健康であるためには、養生が必要です。
そして、養生とは学び、実践するものなのです。

アンテナをたてて色々な健康の術を見つけ、学んでいくことで、自分の健康をコントロールできるようになるのです。
だから、大切なのは、健康でいるためにはその術を学ぶのだ、という考えを知っておくことです。



このことを、貝原益軒(かいばらえっけん)の『養生訓』に書いてありますから、少し長いですが引用しますね。



 人の身は、天地と並んで「三才」とされている。このように貴い身を養い、命を守って長生きするのは、きわめて大切なことである。その術がないなんてことは、あってはならない。その技術を学習しないで、どうして長生きなどできようか。ささいな芸事でさえ、必ず師を求め、教えを受けてその術を習う。なぜかといえば、能力があってもその術を学ばなければ、なにもできないからである。

   ・・・中略・・・

したがって、生を養い、命を保たんと思えば、その術を習わないなどということはありえない。そもそも養生の術というものは、大いなる人の道である。小さな芸事ではない。心にかけてその術を努め学ばなければ、その道を得ることはできない。その術を知る者がいて習うことができるなら、千金にも替えがたい。

           口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸




貝原益軒はいまから300年も前、江戸時代の人です。江戸時代に書かれているからといって馬鹿にすることはできません。
むしろ、健康に関する大切なことがゴロゴロあるのです。

儒者・医者であった貝原益軒が民衆のために書いた健康本なので、本当に分かりやすく要点を押さえて書いてあります。
現代医学では間違ったことや、東洋医学にそった考えなので分からないもあるでしょうが、一度目を通して見るのも面白いと思います。

口語 養生訓口語 養生訓
(2000/08)
貝原 益軒

商品詳細を見る
すらすら読める養生訓すらすら読める養生訓
(2005/01)
立川 昭二

商品詳細を見る


それこそ、術を学ぶために。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

スポンサーサイト



養生の大切さ

2010年03月29日 23:30

 みなさんは 『 養生 』 をしていますか?

養生とは、健康に注意し、病気にかからず丈夫でいられるように努めることです。

長い人生を健康に楽しく生きるには 「 養生 」 は必要不可欠。

しかし、健康でいたいと言いながら、養生をせず、自分の思ったまま行動している人もいます。
健康でいたいと望むなら、まず養生することを意識しなければなりません。


ここで『養生訓』から一文、紹介します

  養生訓 - 第2巻より

 世の中の人に多く会ってみると、生まれつき短命の相がある人はまれである。長寿に生まれついたような人でも、養生の術を知らないために実行できなければ、生まれついた天寿を保つことはできない。
  
  ~中略~

 今の人の、欲をほしいままにして命を損なうのは、たとえば自らの喉笛を断つようなものだ。喉笛を断って死ぬのと、養生をせず欲をほしいままにして死ぬのとでは、遅いか早いかの違いはあるが、自害ということでは同じである。

 「気」が強く、長命に生まれついた人も、「気」を養わなければ、必ず命短くて天寿を保てない。
 これは自害したことと同じである。

       口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸 



短命か長命かどうかは、私たち次第なのです。

自分が長生きしたいと思うのなら、養生することを大切にしなければなりません。


みなさんも養生の術を知り、実践して、天寿をまっとうしましょう・・・。


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

身を損なう原因

2010年03月31日 23:13

  養生訓 - 第1巻より

 養生の術は、まず自分の体を損なうものを取り除くべきである。体を損なうものとは、内欲と外邪のことである。

 内欲とは、飲食の欲、好色の欲、眠りの欲、おしゃべりの欲、それに「七情」、すなわち〈 喜ぶ・怒る・憂う・思う・悲しむ・恐れる・驚く 〉の七つの感情を表わす欲をいうのである。
 外邪とは、四つの天気である。〈 風・寒さ・暑さ・湿度 〉の四つをいう。

 内欲をこらえて少なくし、外邪を恐れて防ぐ。これで元気を損なうことなく、病気にならず、天から授かった命を長く保てるのである。

     口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸 


 東洋医学では、「万病はみな虚実で生じ、みな五臓の精気の虚より発生する(素問調経論第62編)。」とあり、五臓(=肝・心・脾・肺・腎)の精気が虚すことで病気になるとしています。

そして、病気になる、五臓の精気が虚す原因として、内因・外因・不内外因があります。

・ 内因とは、感情の大きな変動が病気の原因になることです。怒・喜・憂・思・悲・恐・驚の7つで、「七情」ともいいます。

・ 外因とは、天候・温度・湿度・気圧などの外的な環境の変化による原因のことです。風・暑・湿・燥・寒・火の6つのことで、「六淫」or「外邪」ともいいます。

・ 不内外因とは、内因・外因以外の原因のことです。飲食・労働・外傷・薬害・SEXなどのことです。



 貝原益軒は、養生訓の中で「内欲」を堪えること・「外邪」に注意することを多くのところで書いています。
この2つを防ぐことで、身を損なわず、元気でいられることを言っています。

天災や事故などは防ぐことはできませんが、「内欲」・「外邪」は防ぐことができることです。
自分の身より生じることは努力することで防げ、注意することを怠らなければ、環境の変化にも対応できます。


ぜひ、内欲をこらえて少なくし、外邪を恐れて防ぐことで、精気・元気を損なわないようにしましょう!


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

身を損なわないために…

2010年05月05日 22:15

前の 『 身を損なう原因 』 で、身を損なわないためには内欲をこらえて少なくし、外邪を恐れて防ぐことが大切だと書きました。
今回は、身を損なわないためにはどうしたらいいのか、もう一歩踏み込んで行きます



 貝原益軒は、「内欲」を防ぐためにはどうしたらいいのか、具体的に説明しています。

  養生訓 - 第1巻より

 そもそも養生の道は、内欲をこらえることが基本である。基本をしっかり実行すれば、抵抗力が強くなり、外邪に侵されなくなる。

   - 中略 -

 内欲をこらえる重要な項目は、飲食を適度に抑え、過食や過飲をしないこと。胃腸を痛め、病気を引き起こすようなものを食べないこと。色欲を慎んで「精気」を惜しむこと。
 また、寝る時間でもないのに横にならない。長々と眠らない。長時間坐ったままでいないで、ときどき身体を動かして、「気」を巡らすこと。特に食後は、必ず数百歩歩く。もし、長い時間坐ったままでいたり、食後にのんびり坐っていたり、あるいは昼寝をしたりすれば、食物は消化しない。まして、早くから横になって居眠りなどすれば、体の働きが滞って病を生じ、ついには「元気 ※1」がなくなって、体は衰弱してしまう。

 つねに「元気」を減らすことを惜しんで、おしゃべりを控えめにし、感情を表出を適度にすべきである。感情のうち、とくに<怒り・悲しみ・憂い・思い>の感情を少なくすべきである。欲を抑え、心を平穏にし、気持ちを穏やかにして荒々しくせず、静かにして騒がしくせず、心はつねに和やかで楽しくあるべきである。憂い苦しむことはない。

 これらはみな、内欲をこらえて「元気」を養う方法である。また、こうすることで、風・寒さ・暑さ・湿気などの外邪を防ぎ、これらに侵されることがなくなる。これら内外のさまざまな用心は、養生の重要な項目である。これらの注意をよく守りなさい。


※1 ここでいう「元気」は東洋医学用語としてのものであり、生命活動の原動力となる気のことを意味します。また、原気とも書きます。

     口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸


今も昔も大切なことは変わりません。
食事に気をつけて、運動をして、感情に注意すること。
これらのことを貝原益軒はとくに強調しています。

前にも説明しましたが、内欲とは、飲食の欲、好色の欲、眠りの欲、おしゃべりの欲、それに七情( 喜ぶ・怒る・憂う・思う・悲しむ・恐れる・驚く )を表わす欲のことです。

内欲は誰でも持っているもので、注意しなければ内欲はどんどん膨れていき、遂には身を滅ぼしてしまう怖いものです。

しかし、内欲は自分で注意できることです。

つい暴飲・暴食したり、惰眠をむさぼり、感情を爆発させてしまうことがみなさんにも一度はあると思います(私は当然あります^^;)。
一度や二度なら少しの害で済みますが、続いたり常習化してしまうとそれこそ命にかかわってきます。

絶対にするなというと人間したくなるもの。
なので、「 内欲を知り、気をつけてみること 」 ・ 「 内欲に負ける回数を減らすようにすること 」 の2つを注意してみてはいかがでしょうか?

もう一度言いますが、「内欲」・「外邪」は注意することで防ぐことができることです。
ぜひ、内欲をこらえ、「元気」を養うようにしましょう!


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

身を損なわないために…  その2

2010年05月07日 21:00

前回の 『 身を損なわないために… 』 では、「 内欲 」 をこらえることの大切さ、またどうこらえるべきなのか具体的に説明しました。
なので、今回は「外邪」に対してどうしたらいいのかを採り上げます
(内欲の話も出てきますが大切なことなので一緒に書いていきます)


  養生訓 - 第1巻より

 およそ人の体というものは、弱く、もろく、はかないこと、風前の灯火が消えやすいのと同じだ。危ういことでもある。まして内から外から我が身を攻める敵が多いのであるから、つねに慎んで身を保つべきである。

 まず、飲食の欲、好色の欲、眠る欲、横になる欲、あるいは怒り、悲しみ、憂いなどが身を攻める。これらは、みな自分の身の内より起こって自分自身を攻める欲だから内敵である。なかでもとりわけ、飲食と好色は、外敵を引き入れる働きもあるので、最も恐るべきものである。風・寒さ・暑さ・湿気は、体の外から入って自分を攻めるものなので、これは外敵である。
 人の体は金属や岩石ではない。傷みやすいものである。まして、内と外から大敵がこのように攻めてくるのだから、内の慎みと外の防御なくしては、多くの敵に勝つことは難しい。

   ~ 中略 ~

 内敵に勝つには、心を強くし、「忍」の一字を守るべきである。忍とは、こらえることである。飲食、好色などの欲は、心強くしてこらえ、ほしいままにすべきでない。心弱くては、内欲に勝つのは難しい。内欲に勝つには、猛将が敵を押しつぶすようにすべきである。これが内敵に勝つ兵法である。

 外敵に勝つには、「畏」の一字を守るべきである。畏(おそ)れて、早く防ぐべきである。例えば、城中に篭もり、四面に敵を受け、油断なく敵を防ぎ、城をかたく守るようにするのである。風・寒さ・暑さ・湿気にあえば、畏れて早く防ぎ、退けなさい。外敵には忍の一字を禁じ、外邪を長いことこらえないようにすること。古語に、「風を防ぐこと、矢を防ぐが如くす」という。風・寒さ・暑さ・湿気の「四気」のうち、とくに風と寒さは、最も畏れなければならない。長いこと、風にあたったり寒さに震えてはならない。およそこれが外敵を防ぐ兵法である。

 内敵に勝つには、勇ましく強く勝つべきである。外敵を防ぐには、畏れて早く退くべきで、勇ましいのはよくない。

     口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸



東洋医学では、天候・温度・湿度・気圧などの外的な環境の変化による病の原因を、外因 or 外邪といい、風・暑・湿・燥・寒・火の6つがあります。
これを貝原益軒は外敵になぞらえて説明しています。


みなさんも一度は経験したことがありませんか?

扇風機に一晩中あたりながら寝ていたら風邪をひいた。
寒いのに薄着でいたら、下痢や腰痛になった。
熱いなか運動していたら、脱水症状がでた。
雨が降ってくると、関節が痛み出しむくむ。
肌が乾燥して、唇が切れて肌が痒い。        …etc


これらはみな外敵にやられてしまった結果です。
     
しかし、どれも注意し畏れて予防をすれば防げるもの。
外邪にやられるかどうかは、ちょっとした予防を行うかどうかにかかっているのです!

例えば・・・

ちゃんと天気予報などを確認し、気温に対応した服装を選び、不安ならすぐに脱ぎ着できるものにする。
すぐに汗が拭けるようにタオルを用意したり水分補給をする。
扇風機やクーラー・暖房の風が体に当たり過ぎないようにし、タイマーを使う。
加湿器・除湿機を使うようにする。
寒いときは我慢せず、温かい格好をしたり、ゆっくりお風呂に入り体を温める。
冷たいものを食べ過ぎたりがぶ飲みせず、体の中を冷やさないようにする。  …etc 


天候・温度・湿度・気圧などの外的な環境の変化は、一日のなかでも大きく変化することも珍しくありません。
つねに畏れ、早めに対処するように心掛けましょう!!

また、貝原益軒の時代(江戸時代)にはなかったクーラーやストーブにも注意が必要です。

あまりにもクーラー・暖房のきいた部屋に慣れすぎてしまうと、ちょっとした寒さ・暑さでも体が負けてしまいます。
一日のうち、クーラー・暖房を使わないで外気温に慣れる時間を作りましょう。

これもクーラー・暖房を本格的に使う前の初夏・初冬から注意し始めるようにして、本当に暑く・寒くなる前から予防していくことが大切です。



内敵に勝つために「忍」、外敵に勝つために「畏」の文字を心掛けて日々を過ごせば、「元気」を養え、健康で過ごすことができます。
みなさんも、この2文字を忘れないようにして、ちょっとした気の緩みで襲い掛かってくる内敵・外敵に負けないようにしましょう


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

 『楽しみ』 の大切さ

2010年06月13日 23:37

私たちは日々を過ごしているが、そこには 「 楽しみ 」 がなければならない。

貝原益軒は養生訓のなかで次のように書いています

  養生訓 - 第1巻より

 [人生3つの楽しみ]

 およそ、人の楽しむべきことには3つある。1つめは、人として正しい道を歩き、悪事をはたらかず、善を長く楽しむことである。2つめは、身に病がなく、快く楽しむことである。3つめは、長命で、人生を長く楽しむことである。
 金があり身分が高くても、この3つの楽しみがなければ、真の楽しみはない。したがって、富貴は「三楽」に入らないのである。
 もし、心に善を楽しまず、また養生の道を知らないために病気がちで、そのはてに短命で終わる人は、この三楽を得られなかったことになる。人として生まれたからには、この三楽を得る計画がなくてはならない。この三楽がなければ、いかに大金持ちで高貴な身分であっても、人生に得るものはないであろう。



  養生訓 - 第2巻より

 [心の楽しみを知れ]

 ひとり家にいて、静かに日を送り、古書を読み、古人の詩歌を吟じ、香をたき、古い法帖を広げ、山水を望み、月花を愛で、草木を慈しみ、四季の景色を楽しみ、酒うをほろ酔い程度に飲み、庭で作った野菜を煮る。
 これらはみな、心を楽しませ、“気”を養う助けとなる。貧賤の人でも、この楽しみはいつでも実行できる。もしこの楽しみを知ったならば、富貴ではあってもこの楽しみを知らない人に勝るであろう。


    口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸



人が健康に人生を過ごしていくには、『楽しみ』が必要不可欠です!!

仕事であろうと趣味であろうと子育てであろうと、なにか心の『楽しみ』を見つけることが大切です。

なんでもないことや対人関係でも見方を変えたり、自分ルールを作ったり、設定を妄想したりと考え次第で楽しむことができますし、いつも「楽しむためにはどうすればいいか」という視点でいるようにすれば、『楽しみ』を見つけることに慣れてきます。

三楽を得る計画を練り、少しでも楽しく過ごすように努力しなければなりません。


また、貝原益軒は、現代で言えば読書やカラオケ・アロマ・絵画・ガーデニング・音楽鑑賞・ハイキング・旅行・写真撮影・家庭菜園なども“気”を養う『楽しみ』であると言っています。

なにかひとつ心の『楽しみ』を知り、実践することが大切なのです


人生は色々なことがありますが、『楽しみ』を得ることが健康で生きるための養生法になります。

みなさんも『楽しみ』を知り、実践して健康に人生を過ごしていきましょう^^

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

『元気』を養う習慣を…

2010年07月16日 01:59

  養生訓 - 第2巻より

 毎日、昼夜を通して、『元気』を養ったことと『元気』を損なったことの、どちらが多くて、どちらが少ないかを比べてみるとよい。ほとんどの人は、1日のうち『元気』を養うことはつねに少なく、『元気』を損なうことはつねに多い。

 養生の道は、『元気』を養うことのみを心がけ、損なうことがないようにしなければならない。もし、養うことは少なく、損なうことが多いという日が続けば、『元気』は減ってしまい、病が生じて死に至る。このため、多くの人は、病が多くて短命なのである。限りある『元気』を用いて、限りのない欲をほしいままにするのは、危ういことである。

       口語 養生訓   -  原著:貝原益軒  訳註:松宮光伸



いいことがあったり悪いことがあったりと、様々なことが起きる日々を私たちは生きていますが、体にもいいことと悪いことが1日の中にはあります^^

人の『元気』というのは、使えば減るし、増やす努力をすれば増える。
元気の収支を考えて生きていくことを“養生訓”ではいっています。


この『元気』を東洋医学では『原気』とも書きます。

『原気』とは、両親からもらった先天的な生命活動の原動力のことをいいます。
原気があるから、体は成長発育し、五臓六腑が活発に活動できるのです。

原気があるから、人は元気でいられるのです^^

この『元気』を損なう原因は内欲と外邪です。

内欲に打ち勝ち、外邪に負けないようにすれば、『元気』がプラスになっていきます。


よく日記を書くことを薦める本に、「良かったこと・嬉しかったこと・頑張ったことだけを書きなさい。」というものがあるけど、これも『元気』を養ったことに目を向け、毎日コツコツと『元気』を養う習慣をつけさせるアイデアだと思います。

『元気』がプラスにいくかマイナスにいくかは、毎日の生活次第です。

『元気』がプラスになるようには、毎日の積み重ねが大切なのです。
体を養うことを続けていけば、健康でいられます。

ぜひ、『元気』を養うことを心がけ、健康でいましょう


↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ