2010年11月15日 23:02
≪ 種類 ≫ コンプレッションストレッチング2足歩行する人間がバランスよく歩くためには欠かせない筋肉。
体が大きく左右に振れるのを防ぎ、左右のバランスをとっている。
ケアしておくことは非常に重要だが、ストレッチしにくい筋肉のひとつでもある。
≪ 部位 ≫ 臀部外側
≪ 筋肉 ≫ 中殿筋 (大腿筋膜張筋)
≪ やり方 ≫

① 横に寝そべった姿勢から、ボールなどを中殿筋の筋腹に置き、上にくる足は前に出して体を支える。
② その姿勢から膝を曲げたり、伸ばしたりする。
≪ ポイント ≫
中殿筋は下の図のように骨盤から大腿骨に付着している筋肉です。

この図だとわかりにくいかもしれませんが、ちょうど体の真横ラインを通っています。
この筋肉の上に正しくボールなどを置かないと、しっかりコンプレッションがかかりません!
気をつけてください^^
※コンプレッションストレッチングについてはコチラの≪ ポイント ≫を見てください

また、上体がフラフラしないように注意が必要です!
背筋が反ったり丸まったりせず、まっすぐになるように意識して手と片足でバランスをとるようにしてください。
どうしても足元を見てしまいがちですが、足元をみると背筋が丸まりやすいのでなるべく前を見て行うと上体をまっすぐに保ちやすいですよ^^
≪ 注意点 ≫
・ 呼吸を止めないで自然なリズムで呼吸すること。
・ 上体が安定した状態で行いましょう。
・ 中殿筋に圧が加わっているか確認してください。
≪ 補助具 ≫
![]() | マルシン産業 NorthwaySports NS-085 ミニエクササイズボール 商品詳細を見る |
今回はこちらのボールを紹介しておきます。
が、家にあるものでも代用できます。
例えば、タオルを円柱状に丸めたものや固めのクッション・ダンボールなど・・・。
柔らかすぎるとコンプレッションがかからないので、ある程度硬さのあるものを選んでくださいね

≫≫ ストレッチの一覧はこちらから

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m


コメント
羊羊 | URL | -
これいいですね!
JAKUTAKUさんはじめまして。
私は お尻(太もも)の横がいつもこってるような
痛さ・だるさがあるので
結び目を作ったタオルに体を預けるようにして
自分の体重でもも横をプッシュしてました。
(自分の手でグーを作って押しても
パワー不足でなかなか効かないので)
んがっ 絵でご紹介してくださってる方法だと
表面的な部分だけでなく
じんわり奥の方まで効いて 気持ちいいです~。
コリがスッキリ。
なかなか この部分のストレッチって紹介されてないと思うので とっても助かりました。
有難う御座いました~。
( 2012年01月24日 22:13 [Edit] )
JAKUTAKU | URL | srF/8RA2
Re: これいいですね!
>羊羊さん
こちらこそはじめまして。
訪問&コメントありがとうございます
大殿筋のような大きな筋肉の方が有名で、どちらかというと殿筋はマニアックな筋肉ですね。
しかし、ここは意外とこっている人が多いんですよね^^
とくに姿勢を保つ筋肉でもあるので、立ち仕事の人や歩きが多い人もよくコリます。
今回のストレッチは、コンプレッションストレッチングといい、狙ったとこに強くストレッチをかけることができます。
うまくコツをつかんで、ストレッチしてもらえたならうれしい限りです!
これからも、色々なストレッチを紹介していこうと思うので、また訪問してやってくださいね^^
( 2012年01月24日 23:23 [Edit] )
コメントの投稿