fc2ブログ

こんにちは!!

2037年02月22日 22:22

~健康への旅日記~ に訪問ありがとうございます!

ここでは色々な健康情報を無秩序に掲載していきますので、分類した 『 カテゴリ 』 の方から読まれることをオススメします^^
特に、 目次 / 全記事 はいままでの記事が一覧になっているので、初めての方はそちらから見てみると分かりやすいかと思います。

また、採り上げてほしい情報がありましたら、コメント↓のほうに書いてください。私の分かる範囲のことならどんどん書いていこうとおもいます。
このブログはリンクフリーなので、ご自由にどうぞ。。。

初めての方・いつも来られる方の役に立てたら嬉しい限りです^^
スポンサーサイト



ハチミツで乳児ボツリヌス症

2017年04月08日 20:02

  蜂蜜からボツリヌス菌 生後6カ月の赤ちゃん死亡

 東京・足立区で、生後6カ月の赤ちゃんが蜂蜜入りのジュースを飲んで死亡していたことが分かりました。

 生後6カ月の男の赤ちゃんは、2月20日に呼吸不全などの症状が出たため救急搬送され、先月30日に死亡しました。家族は赤ちゃんに離乳食として蜂蜜入りのジュースを与えていたということです。赤ちゃんの便や蜂蜜からボツリヌス菌が検出されたことから、東京都は、死因を蜂蜜入りジュースを飲んだことによる乳児ボツリヌス症と断定しました。死亡例は国内では初めてです。都は、蜂蜜にはボツリヌス菌が含まれていることがあり、食中毒になりやすい1歳未満の赤ちゃんには食べさせないよう注意を呼び掛けています。

   - ヤフーニュースより引用 -



ハチミツが赤ちゃんにはダメというのは知っていたが、なぜダメなのかまでは知りませんでした…(反省)。

確かに家にある蜂蜜の注意書きには「1歳未満の乳児に与えないでください」書いてありました。

ネットでは知らなかったという人も多く見受けられましたが、確かに1976 年米国において最初の乳児ボツリヌス症の例が報告され、1987年に厚生省が「1歳未満の乳児にハチミツを与えないように」と各都道府県に通知しているので、まだ30年ほどしか経っていません。

1987年以前の子育て経験者やそれ以降でも子育て経験がない人たちは、知らなかったり知識の継承ができていなくてもしょうがないかもしれません。

なので簡単ですが、乳児ボツリヌス症について調べてみました。

まず乳児ボツリヌス症は、
食品中に含まれる毒素による一般的なボツリヌス食中毒と異なり、ボツリヌス菌芽胞を生後1 年未満の乳児が経口的に摂取した結果、腸管内で菌が発芽・増殖して産生した毒素により発症する。出生後順調に発育していた乳児が便秘傾向を示す。大半の患者は便秘状態が数日続き、全身の筋力が低下する脱力状態になり、ほ乳力が低下し泣き声が小さくなる。特に、顔面は無表情となり、頸部筋肉の弛緩により頭部を支えられなくなる。眼瞼下垂、瞳孔散大、対光反射が緩慢になるなど、ボツリヌス食中毒と同様な症状が認められる。IDWRより転機)
となっており、、乳児は成人に比べて胃腸が未発達で消化管が短いので、成人では胃腸で不活化されるボツリヌス菌も乳児では腸管まで届いてしまうため発症してしまいます。

数日間便秘が続く場合はとりあえず病院につれていったほうがいいでしょう。

予防としては、まずボツリヌス芽胞による汚染の可能性がある食品(ハチミツ、黒糖、コーンシロップ、野菜ジュースなど)を避けることだそうです。

本来、ボツリヌス菌は芽胞となって高温に耐えることができるが、ボツリヌス毒素自体は100℃で1~2分の加熱で不活化するので、ボツリヌス菌による食中毒を防ぐには食べる直前に食品を加熱することが効果的です。

しかし、乳幼児は先ほども書いたように胃腸が未発達のため、加熱しても乳児ボツリヌス症になる可能性があるので上記の食品は避けることが賢明です。


また、このほかにも赤ちゃんに与えていけないものとして、ナッツ類・ぎんなん・カフェイン・ミネラルウォーターなどもあります。

たとえ、自分が子育てをしていなくても、知り合いや家族の赤ちゃんに良かれと思ってあげることもあるかもしれません。

なので、子育て中の人のみならず、他人事と思わずにこういったことは知っておくべきですね^^



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ

半数以上がチャイルドシートを正しく使えていない?

2017年02月10日 10:24


チャイルドシート、6割が誤使用 致死率29倍にも

チャイルドシートの取り付け、ここに注意

 チャイルドシートの約6割が誤って取り付けられていることが、日本自動車連盟(JAF)などの調査でわかった。誤った使い方では「事故での致死率が約29倍になる」とのデータもある。安全審査に合格していない製品も流通している。国土交通省が近く注意を呼びかける方針だ。

 JAFが昨年11月、全国16の商業施設や動物園などの駐車場で、計425のチャイルドシートの装着状況を調べたところ、乳児用の60%、幼児用の約61%が、間違った方法で取り付けられていた。

 乳児用は「腰ベルトの締め付け不足」が約69%、「席ベルトの通し方の間違い」が約14%。固定金具の誤使用や車のシート座面との不適合などもあった

 腰ベルトは、車のシートの座面が沈み込むほど強い力で締めなければならないが、7割が手で揺すると簡単にぐらついて、事故の衝撃には耐えられない状態だった。事故の衝撃でシートごと外れる恐れもあるという。

 座らせ方も、乳児用で約36%、幼児用で約51%が間違っていた。例えば前向きのタイプでは、2本のベルトを両肩の上に通さなければならないが、肩の横やわきの下を通しているケースが多かった。体が放り出されたり、首が絞まったりする恐れもある。

 警察庁のデータによると、2014年にチャイルドシートを誤用したまま事故に遭い死傷した6歳未満の子どもの重傷率は、正しい使用の場合の約5倍、致死率は約29倍だった。JAF担当者は「子どもが嫌がることもあるが、命を守るために正しく座らせて」と話す。

 チャイルドシートは道路交通法改正で00年から6歳未満の使用が義務づけられた。使用率は徐々に上がり、16年の調査で過去最高の64・2%になった。しかし、国の安全審査をクリアしていない製品が売られていることがわかった

 国交省が安全性を認めた製品には「Eマーク」か「自マーク」がつくが、一部のネット通販では、マークのない製品が「持ち運びに便利」「簡易型」「中国の交通安全協会認定」などとして流通。認証品は通常1万円以上で2万~3万円台が主流だが、2千円程度で売られている。

 日本自動車部品工業会が購入して性能を調べたところ、大部分が布製などで強度が不足していた。工業会は広く注意喚起できないか検討中という。シートの正しい使い方は、JAFや国交省のホームページで確認できる。

      - Yahooニュースより引用 -



こんなに誤使用があったとは驚きです…

義務化されてもこれでは意味のないものになってしまいますね

とはいえ、キチンと取り付けたつもりでも「意外とガタツクなぁ」と前から思っていたので私も正しく取り付けられていないひとりだと思います(- -;

最近はISO‐FIXという、車の座席に取り付けられているISOバーにチャイルドシート側のコネクターを接続させる簡単なタイプも出てきていますし、今一度チャイルドシートを見直すきっかけになるニュースですね。

また、国土交通省の保安基準(Eマーク)や旧基準マーク(自マーク)に適応しているということも大切ですね。

安くても命を守れなければ意味がないですし、保安基準を満たしたものでなければ法的にはチャイルドシートの着用義務違反となってしまいますから。

とりあえず、誤使用が6割もあるということは心当たりがある人も多いと思いますので、この機会に再度見直していきましょう^^

国土交通省-自動車事故対策機構 【チャイルドシート安全比較BOOK】

2017年あけましておめでとうございます!

2017年01月04日 19:30

  酉年

  あけましておめでとうございます


昨年は、ほとんどこちらのブログは放置ぎみでした…(反省)

なかなか記事を書いている時間もなく、月1も更新できていないていたらく(--;)

今年は去年より記事が書けるようにがんばっていく予定なので、どうぞ本年もよろしくお願いいたします!


 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ


洗濯表示が変わりました。

2016年12月01日 17:59

12月から新しい洗濯表示に変わりましたね^^;

世界標準のためらしいですが、日本で使ってたやつのほうが慣れているしデザインもわかりやすかったのに…

とはいえ、もう変わってしまったものに文句をいってもしょうがないので、なんとか覚えて慣れていくしかありません。

なので、今回は自分のためでもありますが、新洗濯表示について書いていきます。

(文章ならびに図は消費者庁公表資料(pdf)を参考・引用しています。)



   ◆ 基本の5つのマーク

新洗濯表示1

これが基本となる表示です。

この5つのマークにあとは色々な数字や記号がつくことで意味を表しています。

まずはこの5つを覚えましょう


   ◆ 棒と点と数字と×の意味

5つの表示に「処理の弱さ」「処理温度」「処理・操作の禁止」を表す記号がつけれています。

  横棒(-) ⇒ 基本的に「洗濯の弱さ」を表し、本数が多いほど弱く洗う
   点 ( ・ ) ⇒ アイロンや乾燥機の「温度」を表し、「・」の数が多いほど高温でかける
  数字    ⇒ 洗濯液(水温)の「上限温度」を表し、その温度以下で洗う
  バツ(×) ⇒ 処理・操作の禁止を表します。


 新洗濯表示2

棒が増えると弱くなるというのは、なにかイメージがつかみにくい感じがしますが(私だけw?)、棒を「マイナスバー」として覚えれば間違わないかもしれませんね。 

また、×がついているものは見落とさないよう、しっかりと確認しましょう


 ---------------------

とりあえず基本となるのは、こんな感じですかね。

あとは、使いながら覚えていくしかないかもしれません…^^;

ということで変更点と全表示を載せておきます。

新洗濯表示4

新洗濯表示3
(↑クリックと拡大します)

ちなみに施行日の12月以降に表示する製品について表示が義務づけられますが、経過措置としてそれまでに生産・販売されたものについては昔のままなので、当分の間は新旧混同しています。

買うときはもちろん、クリーニングに出すときなども注意しないといけないですね。

まぁ面倒ですが、変わってしまったものはどうしようもないので、一緒に頑張って覚えていきましょう(笑)



 [[ 目次 / 全記事はこちらから ]]

↓役に立った・わかりやすかったなど、よかったらポチッとヨロシクお願いしますm(_ _)m
 にほんブログ村 健康ブログへ